2024-08

水槽アイテム・生体紹介

外掛けフィルターは酸欠になる?→ならないが油膜対策は必要

今回は外掛けフィルターは酸欠になるのか、という疑問に対する解説です。外掛けフィルターは酸欠にならない外掛けフィルターは酸欠になりません。外掛けフィルターの水の吐き出し口から流れた水は水面にぶつかり水面を揺らします。すると水面との境界で酸素が...
水槽アイテム・生体紹介

テトラのスポンジフィルターをおすすめする理由

今回はテトラのスポンジフィルターの紹介です。スポンジフィルターのろ過力スポンジフィルターはスポンジを水が流れることでろ過するフィルターです。基本的にエアーリフト式と言って、エアーポンプで泡がパイプを流れるときにできる水流がスポンジを通ること...
水槽アイテム・生体紹介

おすすめの外掛けフィルター【結局これに落ち着く】

今回は外掛けフィルターのおすすめを紹介するという内容です。外掛けフィルターの特徴外掛けフィルターの特徴は以下となります。フィルターを水槽の外に出せて水槽内が狭くなりにくいろ過力は高い(45cm水槽くらいなら余裕)ろ材交換が必要(専用ろ材の定...
コラム

メダカの冬の水温【屋外と屋内】

今回はメダカの冬越えのために水温は何度で管理したほうがいいのか、屋内と屋外それぞれで解説するという内容です。ただし屋外の水温は人力ではどうにもならないので基本冬眠させます。メダカの冬眠メダカは冬になると冬眠します。この時の水温の目安は5℃で...
コラム

水槽の地震対策【地震が来る前の備え】

今回は水槽の地震対策について解説します。なお筆者は防災の専門家ではありません。素人の経験談を基にした解説です。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。大きな地震が来ると水槽はどうなるか大き...
夏の管理

水草も夏の高水温は苦手【暑さ対策しよう】

今回は水草も夏の猛暑の影響を受けるので、暑さ対策が必要ですという話をします。水草は何度まで耐えられるのか【上限は?】例えば様々な種類の水草を温度を変えて育ててみて、枯れるか枯れないか調べられれば一番良いのですが、そこまでやっている研究は見当...