[PR]当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
今回は45cm規格水槽での金魚飼育に関して全般的なことを解説します。
45cm規格水槽では金魚は何匹飼える?
アクアリウムの分野では「体長1cmに対して飼育水1Lが必要」という経験則が存在します。文献では以下の観賞魚用品の大手GEXが参加した東京大学との共同研究があります。
「水容量10Lに対して体長100mm」の目安が2-5尾飼育で成立するが, 一方で1尾飼育では許容量を超過することになる。このことから, 複数の魚を飼育する場合には「水容量1Lに対して魚の標準体調1cm」がひとつの大まかな目安になると言えよう。
吉田恵史郎, 金子豊二著, キンギョ Carassius auratusを用いた観賞魚を健全に飼育できる最大許容密度の推定, 日本水産学会誌/89 巻 (2023) 1 号 p. 65-67.
そこで金魚の大きさが問題になります。金魚は大きくなる種もいますし、小さいままの種もいます。また水槽サイズに適合して自身の大きさを調整する傾向があります。
私は7年以上らんちゅう飼育に挑戦していますが、体調4~5cmのらんちゅうを30cmキューブ水槽で飼育していた時は、だいたい2~3匹になっていきましたね。たくさん飼育していてもだんだん水槽の適性匹数に収束してしまうんです。
水槽 | サイズ | 水量 |
30cmキューブ水槽 | 30×30×30cm | 約25L |
45cm規格水槽 | 45×27×30cm | 約29~31L |
60cm規格水槽 | 60×30×36cm | 約59L |
30cmキューブ水槽なら理論上では4~5匹飼えるんですけど、それはよほどうまくいったときで、だいたい適性数×70%くらいになってしまう感じです。フィルターもヒーターもエサもちゃんと与えていたんですけど収束するのは不思議ですね。
このことから各水槽サイズごとの適性匹数の目安は以下となります。
まず金魚の体長を5cmとした場合の各水槽に対する金魚の最大数です。より失敗したくない場合はこの数の70%くらいにしたほうがいいです。
水槽 | サイズ | 水量 | 金魚許容量 |
30cmキューブ水槽 | 30×30×30cm | 約25L | 5匹 |
45cm規格水槽 | 45×27×30cm | 約29L | 6匹 |
60cm規格水槽 | 60×30×36cm | 約59L | 10匹 |
一般的に金魚は15cmくらいまで成長する種類のものが多いため、終生同じ水槽で飼育するなら上の目安の1/3の数にする方がよいでしょう。以下は15cm程度まで成長した場合の適正数です。
水槽 | サイズ | 水量 | 金魚許容量 |
30cmキューブ水槽 | 30×30×30cm | 約25L | 2匹 |
45cm規格水槽 | 45×27×30cm | 約29L | 2~3匹 |
60cm規格水槽 | 60×30×36cm | 約59L | 4匹 |
ただ金魚は水槽サイズが大きくなれば大きくなりやすいという性質があると言われており、小さいころから5cm体長の目安で導入したら大きくならずにそのままだったという場合もあり得ます。
そのため普通は一つの水槽で終生飼える匹数で始めるか、小さく収まることを考慮して何かの拍子に大きくなったら複数水槽を管理する覚悟をもって、5cm基準で飼い始めるかを考えて始めることになります。
上のようなフレーム付き水槽なら丈夫なので上部フィルターを乗せても安心です。

ガラス水槽 アクロ45 45×27×30cm 約32L 45cm水槽 熱帯魚 水草 シュリンプ アクアリウム お一人様1点限り 関東当日便
上部フィルターを使わないなら普通のフレームレス水槽で十分飼育できます。
大きくなる金魚は?【正直読めない】
金魚は種によって大きくなりやすいものとなりにくいものがいると言われています。
たしかに傾向としてはあるんでしょうけど、例えば大きくなるという情報のある琉金を飼育していた時は5cmくらいにしかならなかったんですよね。45cm水槽くらいの環境で狭く2匹くらいの飼育だったからかもしれませんが。
らんちゅうも大きくなったときもあるし、小さいままだったこともあります。
正直販売サイトなどの最大体長を考えて、最悪ここまで成長しても水槽をここまでなら増やせると計算してある程度の匹数を導入するしかないと思います。
まあ45cm規格水槽に最大目安の6匹はちょっと多すぎますが。
遊泳スペースも限られているので70%を掛け算して4匹くらいにして、手狭になったらもう一つ30cmキューブ水槽を追加するみたいなプランを立ててお迎えするのがいいんじゃないでしょうか。
熱帯魚通販大手のcharmの販売サイトには販売されている金魚の最大体長の目安が示されているので、それを参考に考えてみるといいでしょう。
charm楽天市場店初心者向けじゃない金魚は?
簡単に言うのは難しいのですが、一般に丸っこい琉金とからんちゅうとかは簡単ではないと言われます。
逆にコメットとか和金なんかはまあめちゃくちゃ難しいことは無いという感じ。
丸っこい金魚は転覆病を発症する場合が多いのです。
転覆病になるとうまくエサも食べられずだんだん衰弱して死んでしまいます。
転覆病が治った金魚には会ったことがないですね。早期の断食と塩水浴で改善するという情報もあるのですが、我が家では何をしても治らなかったです。まあそれなりに頑張って水面のエサを食べて、ある程度は生きましたが。それでも発症から2年生存とかは無理でした。
まあ転覆病になるのは最大でも飼っている金魚の1割くらいです。飼いたい金魚を飼う方が愛情をもって飼育でき、結果金魚は長生きするのであまり恐れず自分の心に従ったほうがいいと思いますよ。
もちろんいきなり一点物の一匹8000円オーバーの高級金魚に手を出すのはどうかと思いますが。
らんちゅうでも琉金でも和金でも出目金でもちゃんとお世話すればそれなりにうまく飼育できます。
金魚におすすめのフィルターは?
正直水槽の水量に合ったフィルターを選べばなんでもいいです。45cm規格水槽の水量は30Lと仮定します。
ただ各フィルターごとに色々注意点があるのでこれから説明する内容を見ていただければと思います。
上部フィルター
金魚を飼うならコスパ最強と思われます。メリットは以下となります。
- 安価
- ろ過力が高い:ろ過槽が大きいため
- 強い水流ができにくい:琉金やらんちゅう等の丸い金魚は強い水流でふらつきやすい
デメリットは以下となります。
- 水槽の上半分を占有するのでガラス面のコケ落としが面倒
- 水槽の上半分に光が当たらなくなる
上部フィルターは吸い上げた水を下に落とすだけなので強い水流ができにくく、金魚向きのフィルターです。
45cm規格水槽向けの上部フィルターはGEXのものが良いでしょう。フレーム付き水槽とフレームレス水槽両方に対応しているのでフレームレス水槽でも上部フィルターが使えます。
DC-4560はフレームレス水槽対応の上部フィルターで、価格は2,636円です。(2025年2月13日時点のAmazonの価格)
ろ材も最初から付いてきます。
デメリットのガラス面のコケ落としがしにくくなるのは仕方がありません。頑張って手を水槽に入れて磨くしかありません。磨くために本体をちょっと動かすとフレームレス水槽の場合落下する危険があるので気を付けましょう。
またもう一つのデメリットである光の問題ですが、金魚ってあんまり水草と相性が良くないんです。だから水草水槽向けの水草は適しているとは言い切れず、水草水槽の主役である高光量・CO2添加が必要な水草を植える必要がありません。
というのも金魚の飼育の適切なpHは中性から弱アルカリ性なんです。
これはグッピーやプラティなどの卵胎生メダカにも言えることです。
一般に多くの水草は弱酸性の軟水を好みます。だからそれを維持するpH緩衝能という性質を持つソイルという底砂を使って強力な照明とCO2の添加を行って光合成を促すことになります。
そうなると金魚の適切なpHと水草の適切なpHが合わなくなって、どちらかをあきらめる必要が出てきます。金魚を飼いたいなら金魚を優先しなければいけないので、水草水槽向けの水草は手を出さないほうが無難です。
もちろん弱酸性でも飼えないことはないです。ただ最適かと言われればちょっと疑問です。
しかしながら水草の中には中性から弱アルカリ性でも飼育可能な種がいるので、それを選べばいいでしょう。その領域はグッピー向けの水草とかぶるので以下の記事もご覧ください。
簡単に言うと中性から弱アルカリ性で生育する水草はほとんどが高光量とCO2添加が不要なので、上部フィルターで光が遮られてもそれなりに成長することができるのです。
金魚向けの水草はフィルター紹介の後の章で解説します。
外掛けフィルター
外掛けフィルターも45cm規格水槽にはおすすめのフィルターです。詳細は以下の記事にまとめてあります。
まずメリットから。
- 安価
- ろ過力はそれなり
- 水槽内が狭くなりにくい:ろ過槽が水槽の外にあるので
- 強い水流ができにくい:吐き出し口が広いので
次がデメリット。
- 普通に使うとろ過マットが消耗品:「改造」を行うと改善される
- 油膜ができやすい
コスパはそれなりです。水槽適合サイズの機種を選べば特に問題なく飼育できます。
我が家には45cm規格水槽が2つあるのですが、どちらも外掛けフィルターです。
ただ外掛けフィルターは生物ろ過に弱いと言われているので、我が家では「改造」と呼ばれるろ材のカスタマイズを行っています。
外掛けフィルターは水面が動くことによって酸素供給がそれなりに行われるのですが、油膜ができやすいのでエアレーションを別途行ったほうがよいでしょう。金魚は高光量・CO2添加の水草水槽にする必要がないのでエアレーションしても特に問題ありません。
肝心のおすすめ機種ですが、我が家でも使っているテトラのAT-50が良いと思います。
51cmまでの水槽に対応とカタログにあるので、45cm水槽でも使えます。実際我が家は使えています。
水中モーターが水槽内に入るタイプで呼び水が不要です。ろ過力もそれなりにあります。
流量調整ダイヤル付きで、水流が強すぎる場合は弱めることができます。強い水流に弱い琉金などには適した機能です。
外部フィルター
外部フィルターでも金魚の飼育は可能です。外部フィルターと金魚に関して解説した以下の記事もご覧ください。
まずはメリットです。
- ろ過槽が水槽の外にあるので水槽内が広々使える
- ろ過槽が大きいためたくさんエサを与えてもそれなりに安心
- 水槽が高級な感じになる
デメリットは以下となります。
- 水流が強すぎる(特に丸い金魚)
- 酸素供給の面がちょっと弱い:エアレーションすればOK
- フィルター本体が高額
- メンテナンスは他のフィルターより面倒:蓋を開けてろ材を洗って閉じるのが多少面倒
外部フィルターは水草水槽の定番フィルターです。フィルター内の水が空気に触れずに循環する仕組みなのでCO2が逃げにくいのです。
しかし金魚飼育ではpHの関係で水草水槽にする必要がないので、エアレーションが使えます。酸素供給が改善され、油膜対策も問題ありません。
水流が強すぎるときは流量調節機能のある機種を導入するか、ちょっと大きめの60cm規格水槽対応の機種にナチュラルフローパイプやリリーパイプをつけるとよいでしょう。リリーパイプはガラス製なのでプラスチック製で割れないナチュラルフローパイプをおすすめします。
おすすめ機種ですがGEXのメガパワー2045がコスパが良いです。
35Lまで対応なので30L程度の水量がある45cm規格水槽でも十分使えます。それでいて8000円程度する機種が多い外部フィルターの世界の中で3,982円という驚異の安さを誇ります。(2025年2月14日のAmazonの価格)
流量調節ダイヤル付きで強い水流が苦手な丸い金魚にも優しいです。
もし水槽内の金魚が多いなら、ろ過力が高い60cm規格水槽向けの機種もおすすめです。
エココンフォート2232は定番機種のエーハイムクラシック2213より若干お高いのですが、ハンドルを上下させるだけで簡単に呼び水ができ、ホースを口で吸うとか、別売りの呼び水ポンプを買うとかしなくてよい使いやすい機種となっています。ろ材コンテナが2つ付いてきて、ろ材の種類ごとに詰めることができ、それがギュッと上から押されないのでリングろ材などの「割れ」「欠け」がある程度防げます。
そのままでは水流が強いのでナチュラルフローパイプを使うといいでしょう。吐き出される水流がなだらかになります。
投げ込みフィルター
投げ込みフィルターも金魚飼育に使えます。
よく投げ込みフィルターは弱いから使えないという話を聞くのですが、水槽サイズに合った機種を選べば問題ありません。
私はらんちゅう10匹程度を60cm規格水槽くらいの水量がある水槽で飼育していますが、ロカボーイMにストロングスポンジのみの構成で元気に飼育できています。
投げ込みフィルターはエアーリフト式と言ってエアレーションも行う仕組みなので酸素供給もできてフィルターとは別にエアレーションする必要がありません。
とにかく安価なので安く金魚を飼育したいというときは検討してみてはいかがでしょうか。
エアーポンプが必要です。水心シリーズならそれなりに静音です。
ストロングスポンジならろ過マットの交換がほぼなくなって長期間使えます。
スポンジフィルター
スポンジフィルターも金魚飼育に使えます。
おすすめはテトラの製品です。大手のフィルターなので流通量が多く換えスポンジが入手しやすいです。交換用キスゴムも入手しやすいです。また外部フィルターよりは安価です。
テトラのスポンジフィルターのスポンジは目が細かいのでろ材の表面積がたくさん稼げるためろ過力が高いです。
メンテナンスもスポンジを取り外して飼育水で揉みだすだけでOK。
45cm規格水槽ならテトラツインブリラントフィルターがいいでしょう。60cm水槽まで使えるのでろ過力は十分です。
投げ込みフィルター同様にエアーリフト式なので、エアレーションもでき酸素供給が増えて油膜対策にもなります。
底面フィルター
底面フィルターは水槽の底砂がろ材になるちょっと変わったフィルターです。一般に大磯砂などの粒の大きな砂利かソイルを使います。価格としては外部フィルターよりは安価という感じです。
金魚は底砂を突く習性があるので、ソイルだと粒が崩れてあまりよくないので、大磯砂にするといいでしょう。3cmくらいの厚みに敷きます。
大磯砂を3cmの厚みに敷くとして、3cmの厚みで30cmキューブ水槽なら4.5kg、45cm水槽なら6.1kg、60cm水槽なら9.1kg程度あればいいでしょう。
底面フィルターは水中フィルターと連結すると水草水槽対応かつろ過力アップになるのですが、普通に底床だけがろ材となるエアーリフト式でも十分ろ過できるので、金魚ならエアレーションも可能なエアーリフト式にするといいでしょう。
もしさらなるろ過力がほしいなら水中フィルターとの連結も検討してみてください。
水中フィルター
水中フィルターも外部フィルターよりは安価にろ過ができます。
水槽内に全て収まるので水槽内が多少狭くなりますが、スポンジフィルター程度の大きさなので特に問題はありません。
おすすめはスペースパワーフィットL2です。60cm水槽まで対応するろ過力の高い機種です。流量調節つまみ付きで水流が強すぎても調整可能です。
専用ろ材ケース付きでろ過力に不安ならサブストラットなどの外部フィルター向けのろ材を詰めることが可能です。
なぜスポンジフィルターではなく水中フィルターを使うのかというと、エアーリフト式のフィルターはエアーポンプの「ブーン」という音がそれなりにします。
水中フィルターは水中ポンプで駆動するので、エアーポンプより静音性が高いのです。
また底面フィルターなどでは田砂などの粒の細かい砂は構造上目詰まりして使えないのですが、水中フィルターなら底砂が何であれ使えるので幅広い底砂から金魚を飼育することができます。
静音性と田砂の組み合わせならかなり有利なフィルターです。
金魚の底砂
基本的に「ソイル」「サンゴ砂」以外なら大丈夫です。
ソイルは金魚の習性で底砂を突くので粒が崩れてよくない・pHが弱酸性になるという点、サンゴ砂はpHが上がりすぎるという点で私はおすすめしません。
水質に影響の少ない大磯砂は定番です。
サンゴのかけらが入っていてpHが下がりにくくなるので、金魚にも向いています。ちなみになぜpHが自然と下がるのかというのは生物ろ過の「硝化」という作用が関わっているのですが、詳しくは以下の記事もご覧ください。
じゃあサンゴ砂でいいじゃないかと思うかもしれませんが、サンゴ砂はアルカリの塊なのでpHの調整が難しいです。大磯砂にちょっと入っているくらいがいいでしょう。
サンゴのかけらが溶け切るとpHがすぐ下がるようになると思われるので、そのときはpHを中性くらいに維持する機能のあるろ材を使うといいでしょう。
パワーハウスのハードタイプは水質を中性から弱アルカリに維持する性質があります。外掛けフィルターや外部フィルター、上部フィルターなどにちょっと入れておくといいかもしれません。
その他には石を入れるという手段もあります。
我が家では中性から弱アルカリ性を好むと言われるグッピーに気孔石を入れていますが、pH7くらいを維持するようになりました。
面倒ならpHを定期的に測って週1回の水換えをもっと高頻度にするとかでもいいです。水道水は中性の地域が多いのでこのpHをなるべく使いたいんですよね。
だいたい水換え後3日ごとに3回くらい測ればデータが溜まってコツがつかめるのであとは測らなくてもよくなっていきます。上の試薬は45回測れるので気になったタイミングで測ってみるといいでしょう。
水換えは週一回1/3の基本を守ろう
水槽には放っておくとエサの最終物質である硝酸イオンが蓄積していきますし、石を入れていればカルシウムイオンやマグネシウムイオンが蓄積していくので、それらをきれいな中性付近のpHの水道水で薄めてpHや硬度を適切な値に近づけます。
水換えは週一回1/3くらいを目安に行いましょう。
またコケもはびこるとゴミを絡め取って病気の温床になりやすいので、こまめにきれいにしましょう。
ガラス面の茶ゴケなどはスクレイパーを使います。
フレックスのスクレイパーならプラスチック製でガラスを削る心配がほぼありません。
また黒髭コケも長期維持した水槽で生えてくるので以下の記事群をご覧いただくといいかもしれません。
また底砂に汚れが溜まっていくのでたまにプロホースなどで砂をガサゴソやって汚れを吸い出すと長期間維持できます。
さらにカルキ抜きを忘れずに入れましょう。水道水の塩素は魚のエラに作用して呼吸困難にするので金魚には有毒です。
おすすめのカルキ抜きは我が家でも長く使っているエーハイムの4in1です。
エラ保護成分入りです。
ヒーターを入れましょう
金魚はそのままヒーター無しで飼育していくと冬に冬眠します。
ただ家の中ではドアの開閉や人間向けの暖房器具などで水温が微妙に上がる状態になりがちです。
すると中途半端に冬眠から覚めてしまい、エサが必要になります。水換えも必要になります。
その中途半端な状態で適切なエサの量と水換えのタイミングを見つけるのがかなり難しいです。かといってやらないと衰弱するので飼育の難易度が冬に一気に上がります。中途半端な冬眠状態だとエサが残って水が汚れすぎるという状態になりがちです。
そこで金魚用の18℃程度のものでいいのでヒーターを入れましょう。
ヒーターを入れておけば冬眠しないので、春から秋と同じお世話を続けることが可能です。
なお昨今の電気代の高騰でヒーター代が大変ということもあると思います。
そういう時に水槽を囲むように貼れる断熱材を使うと3割ほど電気代が削減できます。
ホームセンターのスタイロホームとかの断熱材でもいいんですけど、より手軽で使いやすいと言えるのはやはりアクアメーカーから出ているものです。厚すぎてスペースが無いとか色が悪いとか貼りにくいとかそういう点がメーカー品は考慮されて作られています。
金魚の水草
基本的にグッピーと適正pHがかぶるので、グッピー向けの水草がよいでしょう。
ここでは4つほどご紹介します。
ミクロソリウムセミナローは陰性水草なので低光量・CO2なしで育成可能です。活着性なので植える必要がなく、砂の上にポンと置いておくだけで維持できます。一個入れておけば勝手に増える使いやすい水草です。
ランケオラータは30cm程度まで成長する陰性水草です。
後景に植えられる高さのある陰性水草として人気があります。
アナカリスは金魚藻と呼ばれていて生命力の強い水草です。金魚が食べることもあります。
低光量・CO2添加無しで育ちます。育成難易度が低い育てやすい水草です。
マツモも生命力の強い水草です。育成難易度も低め。
ただAmazonのページで買うとcharmのページなのに出品者がcharmではない出品者になっている場合があり、charmの商品は出品者をcharmにして買ったほうが間違いが少ないです。送料が気になるならcharm楽天市場店やcharmヤフー店なら指定金額以上で送料無料になるのでそっちでまとめ買いするといいかもしれません。
charm楽天市場店金魚のエサ
金魚向けのエサならこだわらなくてもよいです。
ちなみに我が家はずっと「アイドル」というエサを与えています。
金魚のライト【強すぎないLEDでOK】
金魚に照明はあったほうがいいです。
というのも魚というのは光の増減で朝と夕方を感じ取っているらしく、その時間帯にエサをよく食べるそうです。
アユ成魚の遊泳行動の日周リズムは内因性の関与が少なく,主として明暗サイクルに直接応答した行動リズム12)とされていることから,アユ仔魚の消化管内餌料数の昼夜変化も内因性の関与は少なく,主に照度に依存した変化と推察された。
〔……〕
摂餌の日周変化 仔魚の摂餌率はいずれの成長段階においても夜明け後の摂餌開始時と日没前後に高く,昼間は低いという双峰型の日周変化を示した。
山本 章造, 藤井 義弘, 村田 守, アユ仔魚の摂餌の日周変化と成長にともなう日間摂餌量の変化, 水産増殖/51 巻 (2003) 1 号
鮎の仔魚のデータを金魚に当てはめるのは少々雑ですが、魚は照明の光の強弱で朝と夕方を判断している可能性があり、照明が無いと、エサを食べるリズムがつかみにくくなるという可能性が無いとは言い切れません。
実際私はコリドラスの繁殖をやっているときに照明ありと無しで稚魚を育成しましたが、照明ありのほうが生存率は高かったです。
その稚魚水槽の照度を計算してみると2000lx程度でした。コレを元に1ルクス=1lm/m2を考えます。
45cm水槽の水面面積が0.45✕0.27≒0.121m2なので例えば以下のフラットLED SS3042が380lmなのでこれが何ルクスなのかというと、380÷0.121≒3100ルクスになり、おそらく金魚は昼夜の判定はできると思います。
もう少し強力でちゃんと45cm水槽に乗るのがSS4052。こっちは590lmあります。
水草水槽にするわけではないので強力な照明は不要です。とりあえず金魚が鑑賞できて昼夜の判断がつくくらいの照明がいいでしょう。
金魚どこで買う?
熱帯魚通販大手のcharm系列の楽天店やヤフー店なら指定金額到達で送料無料になるので、ポイントも付きますしいいんじゃないでしょうか。
生体情報も詳しく載っているので、お好きな金魚をどうぞ!
charm楽天市場店ただし初心者の場合は一点物の一匹8000円オーバーみたいな金魚に手を出さないほうがよいでしょう。初めての金魚飼育は加減が難しいので失敗しやすく、高価な金魚ほど飼育が難しい傾向にあります。
まとめ【金魚の飼育全般について解説しました】
今回は45cm規格水槽での金魚飼育について全般的に解説しました。
水槽に金魚がヒラヒラ泳ぐ姿はきれいですよ。
飼ってみたいと感じたら参考にしてみてください。

数を入れすぎない、エサをあげすぎないのが基本です