メダカ– tag –
-
メダカのフンを食べてきれいにするのはタニシ
今回はメダカ水槽で発生するフンを掃除する方法を色々と解説します。特に有効と思われるヒメタニシの効果について重点的に解説します。 フンはそのまま放置しても分解されない メダカに限らず魚のフンはバクテリアの働きで次第に分解されますが、完全に水... -
メダカ水槽の掃除方法【糞やコケ掃除や水換え】
今回はメダカ水槽(ガラス)およびメダカ飼育容器(プラスチック製の鉢など)の掃除について網羅的に解説するという内容です。 メダカ水槽に発生する色々な汚れや有害物質 まずメダカ水槽を運営していると発生する汚れや有害物質に関する解説から始めます... -
メダカが次々に死んでしまう色々な原因
当サイトでもメダカ関係の記事が増えてきましたが、このあたりでメダカが死んでしまう原因をまとめてみようという趣旨で、私が経験した様々なメダカの死因に関して解説していきます。 メダカ飼育は簡単じゃない メダカは丈夫で飼いやすいと宣伝されていま... -
メダカの水深の推奨は20cmまで【浅いほうが安心】
今回はメダカの飼育で水深はどのくらいがいいのか、という問題の解説になります。 ※以下の記事ではメダカ鉢などのプラスチック製飼育容器を使用した話を前提にしていますが、ヒーターは基本的にプラスチック水槽禁止です。メーカー説明書でもその旨が記載... -
9月(秋)のメダカ水槽には26℃くらいのヒーターを入れる
今回は9月(秋)にメダカ用のヒーターを入れるときは結構注意が必要という話をします。 ※以下の記事ではメダカ鉢などのプラスチック製飼育容器を使用した話を前提にしていますが、ヒーターは基本的にプラスチック水槽禁止です。メーカー説明書でもその旨が... -
メダカの冬の水温【屋外と屋内】
今回はメダカの冬越えのために水温は何度で管理したほうがいいのか、屋内と屋外それぞれで解説するという内容です。ただし屋外の水温は人力ではどうにもならないので基本冬眠させます。 メダカの冬眠 メダカは冬になると冬眠します。この時の水温の目安は5... -
水槽掃除で活躍する魚用ネットの使い方
今回は魚を移動させるために使うネット(網)を水槽掃除でも使いこなそうという内容です。 魚用ネットが水槽掃除で活躍 魚用ネットは水槽掃除でいろいろと使えます。 リンク 水面のゴミを物理的に除去 水面には葉っぱや小さなゴミが浮かんでいることがあり... -
メダカ飼育の発泡スチロールのトロトロしたコケの掃除に網を使う
今回は発泡スチロールでメダカを飼育する際に発生するトロトロした緑色のコケを除去する方法に関する話題です。 このトロトロしたコケは何なのか まずこのコケが何なのか。下の写真の発泡スチロールの縁の緑色になっている部分のことです。 たぶんアオコで... -
メダカの卵をカビさせない手法【用途別容器3つ作戦】
今回はメダカの卵をカビさせないための手法についてです。 これは我が家のメダカ水槽です。 卵が採れるようになったのですが、卵がカビてしまって、孵化しないようになってしまいました。 適当にやるとカビちゃうよね まず私がやってしまった失敗からお話... -
メダカ初心者によるメダカ飼育【卵は簡単に産んだ!】
はじめに メダカを飼育し始めて3週間くらい経ちました。 そろそろ飼育にも慣れてきたというところでついに 卵を産みました。 メスいないんじゃないか?と思っていましたがちゃんといたようです。 毎日2、3個産んでいます。増えるといいなあ。 リンク 気を...
12