水槽トラブル・飼育方法コリドラスの繁殖は孵化→初期育成が難しい 今回はコリドラスの稚魚の孵化から初期の育成までを取り上げます。 コリドラスの稚魚の育成で鬼門なのは「孵化させる」→「初期育成」です。 やはり卵から孵る、生まれたばかりの稚魚を育てる、という段階が難しいです。 今回は 卵を産ませるまで 卵を孵...2023.10.132023.10.15水槽トラブル・飼育方法
水槽トラブル・飼育方法メダカの卵をカビさせない手法【用途別容器3つ作戦】 今回はメダカの卵をカビさせないための手法についてです。 これは我が家のメダカ水槽です。 卵が採れるようになったのですが、卵がカビてしまって、孵化しないようになってしまいました。 適当にやるとカビちゃうよね まず私がやってしまった失敗からお話...2023.06.25水槽トラブル・飼育方法
水槽トラブル・飼育方法魚が欲しくなって買ってきた。水槽に魚を入れるまでに知っておいてほしいこと はじめに 最近メダカを飼い始めました。 ドライブしていたら道の駅に結構メダカが売ってるんです。 綺麗だったから買いました。 でもそのあと結構家族でもめました。 というのも、我が家のアクアリウムはすべて私が管理しているので、家族に最低限のアク...2023.05.03水槽トラブル・飼育方法
水槽トラブル・飼育方法水換えを毎週やっていれば硝酸塩濃度はある範囲に収まるのか計算してみた はじめに ※素人のなんちゃって計算です。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。 今回は 水換えを毎週3分の1量やっていれば、硝酸塩は除去できるのか という話題について計算してみた、という...2023.05.01水槽トラブル・飼育方法
水槽トラブル・飼育方法初心者向け:水換えってなんでするの?水質管理の基本を解説 はじめに 今回は初心者向けにアクアリウムの水質に関する話をしていきます。 魚を飼ったことがない方は 「週一回水換えをしましょう」 と言われても何故この作業をする必要があるのかわからないという方もいるかもしれません。 適切に水質を管理すれば、...2023.03.31水槽トラブル・飼育方法
水槽トラブル・飼育方法餌をあげていれば無限にpHは下がる?そんなことはないです はじめに 今回の内容を動画にしました。よろしければそちらもどうぞ。 水槽のpHは餌などが硝化という過程を経て分解され、自然に低下していきます。 >硝酸イオンが増えるとpHが下がる化学的理由〜アンモニウムイオンの分解や酸性雨との比較 ところで...2023.02.112023.04.01水槽トラブル・飼育方法
水槽トラブル・飼育方法黒ひげゴケと藍藻とリン酸の関係〜水換え・カリウム添加の必要性 はじめに 今回の内容を動画にしました。よろしければそちらもご覧ください。 今回はアクアリウムの頻出課題である 「黒ひげゴケ」 と 「藍藻」 に関するお話です。 彼らはどういう状況で発生するのか、結局どうすればいいのか。 多くのアクアリストが...2023.02.022023.02.27水槽トラブル・飼育方法
水槽トラブル・飼育方法硝酸イオンが増えるとpHが下がる化学的理由〜アンモニウムイオンの分解や酸性雨との比較 はじめに 今回の記事の一部を動画にまとめました。 よろしければそちらもご覧ください。 今回は硝酸イオンとpHの関係について。 アクアリウムをやっていると 「しばらく経った水槽はpHが低下する。これは水中の硝酸が増えるから」 という説明を結構...2023.01.262023.02.27水槽トラブル・飼育方法
水槽トラブル・飼育方法バクテリアをめぐる話〜ろ材の基本的な考え方+アンモニアの計算 はじめに 今回の内容を動画にまとめました。 よろしければご覧ください。 今回はろ過の話です。 アクアリウムをやるなら「ろ過」の知識はあったほうがいいでしょう。 ろ過には「物理ろ過」「生物ろ過」「化学ろ過」 があります。 今回はろ過の中で最も...2023.01.212023.02.27水槽トラブル・飼育方法
水槽トラブル・飼育方法微生物の力?なぜ油膜にエアレーションが有効なのか考えてみた はじめに アクアリウムでよく遭遇するトラブル。 それは 「油膜」 唐突に発生し、水槽の景観を損ないます。 逆に水面がきれいだと気持ちがいいですよね! 油膜の対策には次のようなものがあります。 専用の機器(例えばコトブキ工芸 ユマクリアなど)...2023.01.162023.02.27水槽トラブル・飼育方法