-
コリドラスを底面フィルターで飼育する方法
今回はコリドラスを底面フィルターで飼育する方法について解説します。 コリドラスと底面フィルターの相性は? 一般にコリドラスと底面フィルターの相性は以下のよう… -
水槽の周りに断熱材を貼って断熱【ヒーターの電気代の削減】
今回は水槽の周りに断熱材を貼って冬場のヒーターの電気代を削減しようという内容で解説します。 冬のヒーターの電気代 ヒーターの電気代は以下の式で計算できます。 ヒ… -
コリドラスの卵を放置すると?→親が食べる・カビる
今回はコリドラスの卵を放置して勝手に繁殖してくれるのかという内容に関する内容です。 なおコリドラスの繁殖の全体像は以下の記事にまとめてありますのでよろしければ…
水槽アイテム・生体紹介
-
外掛けフィルターの改造でおすすめのろ材【コスパ優先】
今回は外掛けフィルターの改造で投入するろ材のおすすめをなるべくコスパよくという視点で解説するという内容です。 外掛けフィルターの改造 外掛けフィルターの改造と… -
30cmキューブ水槽のフィルター何使う?
今回は30cmキューブ水槽のフィルターには何がいいのかという内容を解説します。 30cmキューブ水槽の水量 フィルターは「この水量にはこのモデルを使ってください」とい… -
ちょうどいい大きさ。30cmキューブ水槽で小さく始めるアクアリウム
はじめに 今回は30cmキューブ水槽で小さく始めるアクアリウムについてです。 以前45cm水槽で始めるアクアリウムについて書きましたが、45cm水槽だとそれなりに場所をと…
水槽トラブル・飼育方法
-
タイガープレコの飼い方の全体像【小さい・混泳可・水温差苦手など】
今回はタイガープレコの飼育方法について網羅的に解説するという内容です。 タイガープレコとは タイガープレコとはコロンビアタイガー、ベネズエラタイガーとも呼ばれ… -
水槽のエアレーションはしすぎるということはない
今回は水槽のエアレーションをしすぎる(過剰)という状態があるのかという内容に関する解説です。 エアレーションをしすぎるとよくないと言われる事例 エアレーション… -
コリドラスの繁殖は孵化→初期育成が難しい
今回はコリドラスの稚魚の孵化から初期の育成までを取り上げます。 コリドラスの稚魚の育成で鬼門なのは「孵化させる」→「初期育成」です。 やはり卵から孵る、生まれた…
継続するための技法
-
水槽をリセットしないで管理する構成【ベアタンク以外で】
今回は水槽をリセットしないで管理する構成について解説します。 リセットしないで管理したい ソイルで水草水槽をやっているといつか必要になる「リセット」。 そのまま… -
外掛けフィルターの掃除【頻度・洗い方・ろ材交換】
今回は外掛けフィルターの掃除に関する内容です。 公式の洗い方 例えば外掛けフィルターのメーカーであるテトラの外掛けフィルターの洗い方は以下のようになっています… -
外部フィルターは掃除しない?→したほうがいいです
今回は外部フィルターを掃除しなくてもいいのか、という話題について解説します。結論としてはどこかのタイミングで掃除したほうがいいということになります。 外部フィ…
夏の管理
-
水草も夏の高水温は苦手【暑さ対策しよう】
今回は水草も夏の猛暑の影響を受けるので、暑さ対策が必要ですという話をします。 水草は何度まで耐えられるのか【上限は?】 例えば様々な種類の水草を温度を変えて育… -
夏に水槽の水温を下げる4つの方法
暑い日が続いています。そういう時期には水温が問題になります。 暑いと熱帯魚でもバテて弱ってしまうよ 今回は水温を下げる方法を挙げて、魚を夏越えさせる方法を解説… -
夏の熱帯魚水槽にはヒーターが必要!意外に水温下がります
はじめに 夏は暑いので 「ヒーターなくてもダイジョブじゃね?」 と考えがちです。 しかしながら、夏とはいえ、夜と朝はそれなりに気温が低下します。 熱帯魚は寒さに弱…
コラム
-
水草の光合成の仕組みの詳細は?【細かい話】
今回は水草の光合成の仕組みを解説して、「そもそも光合成しにくい・しやすい水草の種類」「光合成しにくい水草の光合成を活発にする方法」「光合成しやすい水草の光合… -
水草には照明が点いていない時間が必要なのか
はじめに 今回の内容を動画にまとめました。よろしければご覧ください。 https://youtu.be/PpyT_qOHOAc 植物に人工の照明を用いて夜も光を照射するのはよくない、みたい… -
水槽の地震対策【地震が来る前の備え】
今回は水槽の地震対策について解説します。 なお筆者は防災の専門家ではありません。素人の経験談を基にした解説です。 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等…
低予算維持のコツ
-
低予算アクアリウムの藍藻と黒ひげゴケ対策
はじめに 今回の内容を動画にまとめました。 よろしければご覧ください。 https://youtu.be/4XRwuI-usH8 以前の記事で述べた黒ひげゴケと藍藻への対策は次のようなもの… -
低予算・手間なしで管理するための水草と低床の選び方
はじめに アクアリウムをやっているとこんな思いを抱くことがあります。 レイアウト水槽にはお金がかかる たくさん水槽を立ち上げてしまって、すべてにじっくりお金と時… -
レイアウトに投資する前に、守ると辛くならない低予算維持の基本3つ
はじめに 私が普段水槽を管理する上で基本にしているのが次の3つです。 「透明な水」 「遊泳スペース」 「コケ」 これを守っていればとりあえず水槽を不快に思わずに維…