水槽アイテム・生体紹介 大水槽でも外掛けフィルター【大型モデルのラインナップを紹介】 今回は大水槽と考えられる60cm規格水槽、90cmスリム水槽まで使える大型の外掛けフィルターをご紹介するという内容です。大型の外掛けフィルターを使う意義大水槽に外掛けフィルターを使うメリットは以下となります。フィルター掃除が楽水槽内の遊泳ス... 2025.03.21 水槽アイテム・生体紹介
継続するための技法 水槽をリセットしないで管理する構成【ベアタンク以外で】 今回は水槽をリセットしないで管理する構成について解説します。リセットしないで管理したいソイルで水草水槽をやっているといつか必要になる「リセット」。そのままソイルを洗って再設置することもできますが、ソイルのイオン交換とpH緩衝能力が失われるの... 2025.03.19 2025.03.25 継続するための技法
水槽アイテム・生体紹介 60cm水槽で底面フィルターを使いたい 今回は60cm規格水槽で底面フィルターを使いたいというときのガイドとなるような解説をしようと思います。60cm水槽で底面フィルターは使えるのか60cm規格水槽でも十分底面フィルターは機能します。底面フィルターは底砂全体がろ材となるので水槽底... 2025.03.15 2025.03.16 水槽アイテム・生体紹介
水槽アイテム・生体紹介 60cm水槽用の外掛けフィルターを使いこなす方法 今回は60cm規格水槽に外掛けフィルターを使う方法を解説します。60cm水槽でも外掛けフィルターの需要があるシーンはあります60cm水槽に外掛けフィルターが向かないと言われる理由一般に外掛けフィルターを60cm水槽に入れるのは向かないと言わ... 2025.03.12 水槽アイテム・生体紹介
水槽アイテム・生体紹介 大水槽でも外掛けフィルター【大型モデルのラインナップを紹介】 今回は大水槽と考えられる60cm規格水槽、90cmスリム水槽まで使える大型の外掛けフィルターをご紹介するという内容です。大型の外掛けフィルターを使う意義大水槽に外掛けフィルターを使うメリットは以下となります。フィルター掃除が楽水槽内の遊泳ス... 2025.03.21 水槽アイテム・生体紹介
水槽アイテム・生体紹介 60cm水槽で底面フィルターを使いたい 今回は60cm規格水槽で底面フィルターを使いたいというときのガイドとなるような解説をしようと思います。60cm水槽で底面フィルターは使えるのか60cm規格水槽でも十分底面フィルターは機能します。底面フィルターは底砂全体がろ材となるので水槽底... 2025.03.15 2025.03.16 水槽アイテム・生体紹介
水槽アイテム・生体紹介 60cm水槽用の外掛けフィルターを使いこなす方法 今回は60cm規格水槽に外掛けフィルターを使う方法を解説します。60cm水槽でも外掛けフィルターの需要があるシーンはあります60cm水槽に外掛けフィルターが向かないと言われる理由一般に外掛けフィルターを60cm水槽に入れるのは向かないと言わ... 2025.03.12 水槽アイテム・生体紹介
水槽アイテム・生体紹介 水草水槽のフィルターは何がいい?外部以外のおすすめも紹介 今回は水草水槽のフィルターは何がいいのか、外部フィルター以外に選択肢がないのかという話題に関する解説です。水草水槽と言ったら外部フィルターです基本的に本格的な水草水槽をやるなら外部フィルターが優れています。CO2が逃げにくい水槽内にろ過槽が... 2025.03.06 水槽アイテム・生体紹介
水槽トラブル・飼育方法 水換えを毎日少しずつ行うと硝酸塩濃度はどう推移するのか 今回は水換えを毎日少しずつ行う場合硝酸塩濃度がどうなるのかという話題に関する内容です。毎日少量水換えしたときの硝酸塩濃度がどう推移するか理論的に計算してみました。水換えに関する流派水換えに関しては3つの流派があります。毎日少量水換えする←今... 2025.03.09 2025.03.12 水槽トラブル・飼育方法
水槽トラブル・飼育方法 コリドラスが動かない?結構難しいコリドラス飼育と対策 今回はコリドラス飼育の難しさと、動かない・元気がないときの対策を解説します。コリドラスの基本的な飼育方法詳細は以下の記事にまとめています。基本的な熱帯魚の飼育ができれば大丈夫です。適切pHは弱酸性から中性です。サイアミーズや攻撃的な魚と混泳... 2025.03.05 水槽トラブル・飼育方法
水槽トラブル・飼育方法 グッピーの飼育は難しい?【失敗例を紹介】 今回はグッピーの飼育の難しさや失敗例を解説してどうすればうまくいきやすいのかという内容を解説します。グッピー飼育は難しい?結構難易度は高め初心者向けと言われることの多いグッピーですが、誰でも成功するかと言われると難易度は高めです。というのも... 2025.03.01 水槽トラブル・飼育方法
水槽トラブル・飼育方法 グッピーとコリドラスの混泳の注意【pHだけはコリドラスに合わせよう】 今回はグッピーとコリドラスの混泳の注意点について解説します。どちらかがどちらかをいじめるということはない基本的にどちらも他魚をいじめるということはありません。グッピーは同種間で多少小競り合いをしますが、グッピーがコリドラスをいじめるというの... 2025.02.25 水槽トラブル・飼育方法
夏の管理 水草も夏の高水温は苦手【暑さ対策しよう】 今回は水草も夏の猛暑の影響を受けるので、暑さ対策が必要ですという話をします。水草は何度まで耐えられるのか【上限は?】例えば様々な種類の水草を温度を変えて育ててみて、枯れるか枯れないか調べられれば一番良いのですが、そこまでやっている研究は見当... 2024.08.08 2024.08.28 夏の管理
夏の管理 水槽の冷却ファンの効果向上のために氷を使う必要はない 今回は水槽の冷却ファンの効果を上げるために、冷却ファンと凍らせた保冷剤を組み合わせるとどうなるかという内容です。結論から言うと氷を使わなくても気化熱の寄与が大きいので氷を使わなくても問題ないです。冷却ファンだけでは力不足なのだろうか私は過去... 2024.06.17 夏の管理
夏の管理 ペットボトルで水槽の水温をゆっくり下げる方法 今回は夏場の暑さ対策として凍らせたペットボトルを利用する場合、より生体への負担を少なくして水温を下げる方法に関する内容です。なお今回の内容はあらゆる魚種、あらゆる環境で安全であるという検証はおこなっておりません。とりわけ水質に敏感な魚の場合... 2024.06.15 2025.03.12 夏の管理
夏の管理 夏に水槽の水温を下げる4つの方法 暑い日が続いています。そういう時期には水温が問題になります。暑いと熱帯魚でもバテて弱ってしまうよ今回は水温を下げる方法を挙げて、魚を夏越えさせる方法を解説します。また夏の水槽はエアレーションも重要です。よろしければこちらもご覧ください。今回... 2023.08.24 2025.03.01 夏の管理
低予算維持のコツ 低予算アクアリウムの藍藻と黒ひげゴケ対策 はじめに今回の内容を動画にまとめました。よろしければご覧ください。以前の記事で述べた黒ひげゴケと藍藻への対策は次のようなものでした。リン酸態リンを減らす(リン酸除去剤)カリウム添加で水草の育成を強める水換えするpHの上昇に気をつけるこれを実... 2023.02.08 2025.03.08 低予算維持のコツ
低予算維持のコツ 低予算・手間なしで管理するための水草と低床の選び方 はじめにアクアリウムをやっているとこんな思いを抱くことがあります。レイアウト水槽にはお金がかかるたくさん水槽を立ち上げてしまって、すべてにじっくりお金と時間がかけられないレイアウト水槽をやろうとすると、光を必要とする水草を植えたり、それを維... 2023.01.10 2025.02.10 低予算維持のコツ
低予算維持のコツ レイアウトに投資する前に、守ると辛くならない低予算維持の基本3つ はじめに私が普段水槽を管理する上で基本にしているのが次の3つです。「透明な水」「遊泳スペース」「コケ」これを守っていればとりあえず水槽を不快に思わずに維持できます。アクアリウムを始める動機は人それぞれですが、多くの方は「水草水槽」を見て、そ... 2023.01.08 2025.03.25 低予算維持のコツ
継続するための技法 水槽をリセットしないで管理する構成【ベアタンク以外で】 今回は水槽をリセットしないで管理する構成について解説します。リセットしないで管理したいソイルで水草水槽をやっているといつか必要になる「リセット」。そのままソイルを洗って再設置することもできますが、ソイルのイオン交換とpH緩衝能力が失われるの... 2025.03.19 2025.03.25 継続するための技法
水槽アイテム・生体紹介 藍藻を食べる生体はタニシ 今回は藍藻を食べる生体としてヒメタニシを紹介するという内容です。以前メダカのフンを食べてくれる生体としてヒメタニシをご紹介しました。ヒメタニシの濾過摂食という性質は藍藻(アオコ)にも有効なので、藍藻対策でヒメタニシを利用してみてはどうでしょ... 2025.03.04 2025.03.19 水槽アイテム・生体紹介継続するための技法
水槽トラブル・飼育方法 掃除しなくていい水槽ってある?【難易度MAXなので掃除して!】 今回は水槽の掃除をしない・したくないという話題について解説します。まず心理学的に確認しよう【それホメオスタシスでは?】心理的ホメオスタシスとはいきなり何で心理学なんだ、という声が聞こえてきそうですが、ここは結構重要なので水槽掃除がなぜやりた... 2024.12.08 2025.03.25 水槽トラブル・飼育方法継続するための技法
水槽アイテム・生体紹介 メダカのフンを食べてきれいにするのはタニシ 今回はメダカ水槽で発生するフンを掃除する方法を色々と解説します。特に有効と思われるヒメタニシの効果について重点的に解説します。フンはそのまま放置しても分解されないメダカに限らず魚のフンはバクテリアの働きで次第に分解されますが、完全に水に溶け... 2024.11.26 2025.03.19 水槽アイテム・生体紹介継続するための技法
コラム 水草の光合成の仕組みの詳細は?【細かい話】 今回は水草の光合成の仕組みを解説して、「そもそも光合成しにくい・しやすい水草の種類」「光合成しにくい水草の光合成を活発にする方法」「光合成しやすい水草の光合成をより活発にする方法」について解説します。水草の光合成水草は植物なので光合成をしま... 2024.12.18 コラム
コラム 水草が吸収できなかったCO2をSDGsな方法で回収する例 今回は水草水槽で水槽の水中に添加するCO2のうち、水草が吸収できなかったものを大気に放出する代わりに何らかの方法で回収できないかという内容を扱います。吸収できなかったCO2は大気中に放出される普通に考えて、CO2を添加したら水中のCO2濃度... 2024.10.28 コラム
コラム メダカの冬の水温【屋外と屋内】 今回はメダカの冬越えのために水温は何度で管理したほうがいいのか、屋内と屋外それぞれで解説するという内容です。ただし屋外の水温は人力ではどうにもならないので基本冬眠させます。メダカの冬眠メダカは冬になると冬眠します。この時の水温の目安は5℃で... 2024.08.28 コラム
コラム 水槽の地震対策【地震が来る前の備え】 今回は水槽の地震対策について解説します。なお筆者は防災の専門家ではありません。素人の経験談を基にした解説です。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。大きな地震が来ると水槽はどうなるか大き... 2024.08.10 2024.08.12 コラム