水換え– tag –
-
水槽をリセットしないで管理する構成【ベアタンク以外で】
今回は水槽をリセットしないで管理する構成について解説します。 リセットしないで管理したい ソイルで水草水槽をやっているといつか必要になる「リセット」。 そのままソイルを洗って再設置することもできますが、ソイルのイオン交換とpH緩衝能力が失われ... -
水換えを毎日少しずつ行うと硝酸塩濃度はどう推移するのか
今回は水換えを毎日少しずつ行う場合硝酸塩濃度がどうなるのかという話題に関する内容です。 毎日少量水換えしたときの硝酸塩濃度がどう推移するか理論的に計算してみました。 水換えに関する流派 水換えに関しては3つの流派があります。 毎日少量水換えす... -
冬の水槽に毎日足し水すれば水換えと一緒?→ちょっと違う
今回は冬に水槽の水の減りが速いので足し水しようというときに注意すべきことについての解説です。 乾燥すると蒸発のスピードは上がる 冬は水槽の水の蒸発スピードが上がります。 \(J=D_{g}v_{l}\frac{n_{sat}}{R}(1-H)\) 土井 正男, 蒸発と乾燥の物理学:... -
掃除しなくていい水槽ってある?【難易度MAXなので掃除して!】
今回は水槽の掃除をしない・したくないという話題について解説します。 まず心理学的に確認しよう【それホメオスタシスでは?】 心理的ホメオスタシスとは いきなり何で心理学なんだ、という声が聞こえてきそうですが、ここは結構重要なので水槽掃除がなぜ... -
メダカのフンを食べてきれいにするのはタニシ
今回はメダカ水槽で発生するフンを掃除する方法を色々と解説します。特に有効と思われるヒメタニシの効果について重点的に解説します。 フンはそのまま放置しても分解されない メダカに限らず魚のフンはバクテリアの働きで次第に分解されますが、完全に水... -
【光合成・呼吸・硝化・貝殻・硝酸イオン吸収】水槽のpHを変える原因たち
今回は水槽のpHを変動させる色々な原因について解説していきます。 基本的には硝化でpHは下がっていく 水槽のpHは硝化と呼ばれる働きで徐々に下がっていきます。 https://chokottoaqua.com/nitrateion/ 簡単に言うとエサや水草の残骸などが色々なバクテリ... -
メダカ水槽の掃除方法【糞やコケ掃除や水換え】
今回はメダカ水槽(ガラス)およびメダカ飼育容器(プラスチック製の鉢など)の掃除について網羅的に解説するという内容です。 メダカ水槽に発生する色々な汚れや有害物質 まずメダカ水槽を運営していると発生する汚れや有害物質に関する解説から始めます... -
ロカボーイの掃除【フィルター交換頻度や洗い方】
今回は投げ込み式フィルターの定番「ロカボーイ」の掃除でのフィルターについての内容です。 ロカボーイのフィルターって交換しなきゃダメなの? あのマットを洗いながら長く使えないものか… 公式ページにはこうあります。 2~4週間を目安に、軽く水洗いし... -
テトラの外掛け式フィルターが動かない?【インペラーのかみ合わせかも】
今回はテトラの外掛け式フィルターが動かないときによくあるインペラーのかみ合わせ不具合に関する内容です。 テトラ外掛け式フィルター テトラの外掛け式フィルターは手軽に比較的静音でろ過ができる割と優れたフィルターです。 水中モーター式なのでエア... -
魚が欲しくなって買ってきた。水槽に魚を入れるまでに知っておいてほしいこと
はじめに 最近メダカを飼い始めました。 ドライブしていたら道の駅に結構メダカが売ってるんです。 綺麗だったから買いました。 でもそのあと結構家族でもめました。 というのも、我が家のアクアリウムはすべて私が管理しているので、家族に最低限のアクア...
12