2024年– date –
-
テトラのスポンジフィルターをおすすめする理由
今回はテトラのスポンジフィルターの紹介です。 スポンジフィルターのろ過力 スポンジフィルターはスポンジを水が流れることでろ過するフィルターです。 基本的にエアーリフト式と言って、エアーポンプで泡がパイプを流れるときにできる水流がスポンジを通... -
おすすめの外掛けフィルター【結局これに落ち着く】
今回は外掛けフィルターのおすすめを紹介するという内容です。 外掛けフィルターの特徴 外掛けフィルターの特徴は以下となります。 フィルターを水槽の外に出せて水槽内が狭くなりにくい ろ過力は高い(45cm水槽くらいなら余裕) ろ材交換が必要(専用ろ材... -
メダカの冬の水温【屋外と屋内】
今回はメダカの冬越えのために水温は何度で管理したほうがいいのか、屋内と屋外それぞれで解説するという内容です。ただし屋外の水温は人力ではどうにもならないので基本冬眠させます。 メダカの冬眠 メダカは冬になると冬眠します。この時の水温の目安は5... -
水槽の地震対策【地震が来る前の備え】
今回は水槽の地震対策について解説します。 なお筆者は防災の専門家ではありません。素人の経験談を基にした解説です。 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。 大きな地震が来ると水槽はどうなる... -
水草も夏の高水温は苦手【暑さ対策しよう】
今回は水草も夏の猛暑の影響を受けるので、暑さ対策が必要ですという話をします。 水草は何度まで耐えられるのか【上限は?】 例えば様々な種類の水草を温度を変えて育ててみて、枯れるか枯れないか調べられれば一番良いのですが、そこまでやっている研究... -
黒髭苔対策のマニアックな話【砂利に生える黒髭苔は埋めるといい】
今回は砂利に生える黒髭苔をなんとかする方法の一つとして、砂利にそのまま黒髭苔を埋めるという方法を解説します。 黒髭苔除去方法まとめ まず黒髭苔の除去方法をまとめて除去方法の全体像をおさらいします。その後黒髭苔の生態やなぜ埋めるという方法が... -
ロカボーイの掃除【フィルター交換頻度や洗い方】
今回は投げ込み式フィルターの定番「ロカボーイ」の掃除でのフィルターについての内容です。 ロカボーイのフィルターって交換しなきゃダメなの? あのマットを洗いながら長く使えないものか… 公式ページにはこうあります。 2~4週間を目安に、軽く水洗いし... -
テトラの外掛け式フィルターが動かない?【インペラーのかみ合わせかも】
今回はテトラの外掛け式フィルターが動かないときによくあるインペラーのかみ合わせ不具合に関する内容です。 テトラ外掛け式フィルター テトラの外掛け式フィルターは手軽に比較的静音でろ過ができる割と優れたフィルターです。 水中モーター式なのでエア... -
水槽掃除で活躍する魚用ネットの使い方
今回は魚を移動させるために使うネット(網)を水槽掃除でも使いこなそうという内容です。 魚用ネットが水槽掃除で活躍 魚用ネットは水槽掃除でいろいろと使えます。 リンク 水面のゴミを物理的に除去 水面には葉っぱや小さなゴミが浮かんでいることがあり... -
メダカ飼育の発泡スチロールのトロトロしたコケの掃除に網を使う
今回は発泡スチロールでメダカを飼育する際に発生するトロトロした緑色のコケを除去する方法に関する話題です。 このトロトロしたコケは何なのか まずこのコケが何なのか。下の写真の発泡スチロールの縁の緑色になっている部分のことです。 たぶんアオコで...