水槽トラブル・飼育方法– category –
-
グッピーのオスが産まれない?【温度帯やメス強性質】
今回はグッピーのオスがなかなか産まれないときがあるかもしれないという話題に関する内容です。 雌雄の見分けが可能になるのは生後1ヶ月後 産まれたばかりのグッピーの稚魚は基本的に雌雄の判別ができません。同じ見た目です。 一般に雌雄の判別がギリギ... -
グッピーをヒーター無しで飼える?【生存・繁殖に関係する温度帯】
今回はグッピーをヒーター無しで飼うという話題に関する内容です。 大前提【この温度以下ではそもそも生存できない】 グッピーは基本的に熱帯地方の魚なので、ヒメダカなどのように冬眠しないですし、ある温度以下では生存できません。 一般に生存できるギ... -
グッピー水槽に入れる水草【鍵はpH】
今回はグッピー水槽に入れたい水草について解説します。 グッピーの好む水質 グッピーの飼育に関しては私がどうこう言うよりショップの情報のほうが正確です。(参考: charm楽天市場店国産ミックスグッピー ) 温度 → 20~28度 水質 → 中性~弱アルカリ性 ... -
グッピーの稚魚の隠れ家はどうすればいい?おすすめ水草
今回はグッピーの稚魚の隠れ家に適した水槽環境の作り方について解説します。 なおグッピーの産卵は「産仔」と呼びますが、当記事では産卵と産仔を同じ意味で使っています。 グッピーを繁殖させるために グッピーの基礎情報をまずおさらいします。 生後3〜... -
買ってきたグッピーがなぜ繁殖しないのか【失敗例で解説】
今回はグッピーが繁殖しないという場合の原因と対策について解説します。 私はグッピーを買い始めて8年くらいは経っているんですが、「たくさん繁殖するとき」と「全然繁殖しないとき」がありました。 繁殖しないときの理由はなんなのか、ということを今回... -
水槽の硬度とpHの関係
今回は水槽の硬度とpHの関係についてその原理的な部分を解説するという内容です。 よく言われること 硬度とpHに関してよく言われることに関しては以下があります。 硬度が上がると炭酸水素イオンの濃度が上がる。炭酸水素イオンはpHを上げるあるいは下がら... -
冬の水槽に毎日足し水すれば水換えと一緒?→ちょっと違う
今回は冬に水槽の水の減りが速いので足し水しようというときに注意すべきことについての解説です。 乾燥すると蒸発のスピードは上がる 冬は水槽の水の蒸発スピードが上がります。 \(J=D_{g}v_{l}\frac{n_{sat}}{R}(1-H)\) 土井 正男, 蒸発と乾燥の物理学:... -
掃除しなくていい水槽ってある?【難易度MAXなので掃除して!】
今回は水槽の掃除をしない・したくないという話題について解説します。 まず心理学的に確認しよう【それホメオスタシスでは?】 心理的ホメオスタシスとは いきなり何で心理学なんだ、という声が聞こえてきそうですが、ここは結構重要なので水槽掃除がなぜ... -
金魚飼育でエアーポンプの代用品はある?【あるけど電気代は必要】
今回は金魚飼育でエアーポンプの代わりになるものはないのか、という話題について解説します。 なるべくお金をかけたくない… 金魚を飼育しているとブクブク(エアーレーション)なしでも飼いたくなりますよね。 きれいな金魚鉢にはブクブクはないですし、... -
熱帯魚水槽用の26℃固定ヒーターが26℃にならない?【多少の誤差は許容しよう】
今回は熱帯魚用のオートヒーターが26℃固定式なのに26℃にならないという話題に関する内容です。 それ、誤差の範囲かもしれません まず26℃固定式などの「温度固定式ヒーター」は「誤差」があります。 誤差の範囲内でだいたい26℃程度を維持するのが26℃固定式...