水槽トラブル・飼育方法– category –
-
水槽のフィルターを騒音対策で夜止めるとどうなる?
今回は水槽のフィルターを夜止めるとどうなるのかという話をします。 夜フィルターの音が気になる 外掛けフィルターの吐き出し水が水面に落ちるとチョロチョロと音がします。上部フィルターでも同様です。 投げ込みフィルターやスポンジフィルターを使って... -
水槽のフィルター掃除でバクテリアを失いにくい方法【フィルター別】
今回は水槽のフィルター掃除でバクテリアの減少を抑えるような管理の仕方について解説します。 フィルターを掃除するとバクテリアが減少する バクテリアが減少しないフィルター掃除というのもあるのですが、何も知識がないままきれいにフィルターを掃除し... -
メダカを水草なしで飼えるのか→飼えます
今回はメダカと水草について解説します。 メダカに水草が必ず必要というわけではない 確かにビオトープでメダカを飼育しているなら自然に近い環境で飼育されているわけですから、水草も植わっているでしょうし、水草にメダカが卵を産み付けて自然に繁殖す... -
メダカにぶくぶくは必要?不要?→飼い方次第
今回はメダカにぶくぶくは必要なのかという内容で解説します。 屋外飼育とぶくぶく 屋外飼育ではぶくぶくは必須ではありません。 というのも屋外では風が吹くので、水面上を風が通ると「再曝気」と呼ばれる現象で水面から水中に酸素が供給されます。 https... -
メダカの卵をほったらかしにせずに連続的に育成する方法
今回はメダカの卵をほったらかしにせずに最低限の手間で本水槽への放流まで持っていく方法を解説します。 メダカの卵をほったらかしにすると食べられる メダカの卵は親と同じ水槽に入れておくと食べられてしまいます。 メダカはだいたい夜明け頃に卵を産む... -
水槽の立ち上げ初期の水換え頻度【徐々に長くしていく】
今回は水槽の立ち上げ初期の水換え頻度について解説します。 水槽立ち上げ初期は水換え頻度を調整する 最初に立ち上げ初期の水換え頻度の目安をご紹介します。その後なぜそうなるのかという話をします。 立ち上げ1週目(7日目まで):毎日1/4程度 立ち上げ... -
10リットル水槽にメダカは何匹飼える?屋内・屋外
今回はメダカは10リットル水槽に何匹飼えるのかという話題に関する解説です。 10リットルくらいの水槽は色々ある 10L水槽と言っても色々あります。 たとえば「テトラ じょうろでキレイメダカ鉢 40」なら8Lです。以下の商品リンクの写真を見ればだいたいの... -
メダカの酸素不足【酸欠・夏・水草・エアレーションなど】
今回はメダカの酸素不足に関して様々な視点から解説します。 鼻上げとパクパクは酸欠のサイン 複数匹で飼育している場合、多くのメダカが水面付近で鼻上げや口をパクパクしていたら酸欠を疑いましょう。水面付近のかろうじて存在する酸素を求めて水面付近... -
メダカは酸素(エアレーション)なしで飼育できる?→非推奨
今回はメダカに酸素供給としてのエアレーションがなくても飼育は可能なのかという話をします。 ただ結果としてはタイトルの通り「非推奨」です。 エアレーションの是非については様々な意見がある エアレーションに関してはネット上にもたくさんの意見があ... -
メダカの水温は?成魚・産卵・稚魚別に解説
今回はメダカの水温に関する内容です。 なお冬眠させれば当記事のヒーター利用などは不要ですが、屋内で飼う時は中途半端な冬眠になりがちなので、屋内で冬眠させずヒーターで管理する方法を解説します。 メダカは水温管理が難しい生き物です メダカは自然...