水槽トラブル・飼育方法– category –
-
【光合成・呼吸・硝化・貝殻・硝酸イオン吸収】水槽のpHを変える原因たち
今回は水槽のpHを変動させる色々な原因について解説していきます。 基本的には硝化でpHは下がっていく 水槽のpHは硝化と呼ばれる働きで徐々に下がっていきます。 https://chokottoaqua.com/nitrateion/ 簡単に言うとエサや水草の残骸などが色々なバクテリ... -
メダカ水槽の掃除方法【糞やコケ掃除や水換え】
今回はメダカ水槽(ガラス)およびメダカ飼育容器(プラスチック製の鉢など)の掃除について網羅的に解説するという内容です。 メダカ水槽に発生する色々な汚れや有害物質 まずメダカ水槽を運営していると発生する汚れや有害物質に関する解説から始めます... -
水槽の二酸化炭素濃度が高すぎる場合の問題【CO2中毒など】
今回はCO2中毒に関する解説です。 以前当サイトでCO2(二酸化炭素)とエアレーションについて解説した際、CO2の過剰添加で発生する問題について扱いました。 https://chokottoaqua.com/co2_aeration/ エアレーションとの関係を述べるためにCO2が多すぎる場... -
水槽のCO2とエアレーションの関係【夜間はブクブク推奨】
今回は水草水槽でのCO2の添加とエアレーションの関係について解説します。 エアレーションの効果については大枠を以下の記事で解説していますが、今回はその中でもCO2(二酸化炭素)を重点的に解説した内容となります。 https://chokottoaqua.com/too_much... -
水槽のエアレーションはしすぎるということはない
今回は水槽のエアレーションをしすぎる(過剰)という状態があるのかという内容に関する解説です。 エアレーションをしすぎるとよくないと言われる事例 エアレーションのマイナス面から以下の4点についてエアレーションはしすぎると良くないと言われること... -
スポンジフィルターの黒髭コケどうする?【酢・サイアミーズ】
今回はスポンジフィルターに発生する黒髭コケをどうきれいにするかという内容です。 スポンジフィルターには黒髭コケが発生する 黒髭コケは窒素(硝酸塩)とリン酸が多く水中にあると発生しやすくなります。 https://chokottoaqua.com/blackbeardalgaecyan... -
金魚のろ過はロカボーイだけで足りる?→足りる!
今回はロカボーイだけで金魚が飼育できるのかという内容に関する解説です。 なぜロカボーイだけで飼育できないと感じるのか 結論から言うと金魚のろ過をロカボーイだけでまかなうことは可能です。 私はランチュウ12匹くらいを60cm規格水槽くらいの水量のタ... -
カージナルテトラの飼い方入門
今回はカージナルテトラの飼育からアクアリウムに入門しようという方のための解説です。 カージナルテトラの初心者向けの飼育方法中心の解説ですが、これは熱帯魚飼育全般の基本でもあります。 熱帯魚飼育全般のイメージがつかめるようになれば他の魚にも... -
メダカが次々に死んでしまう色々な原因
当サイトでもメダカ関係の記事が増えてきましたが、このあたりでメダカが死んでしまう原因をまとめてみようという趣旨で、私が経験した様々なメダカの死因に関して解説していきます。 メダカ飼育は簡単じゃない メダカは丈夫で飼いやすいと宣伝されていま... -
30cmキューブ水槽でのコリドラス飼育方法
今回は30cmキューブ水槽でコリドラスを飼うならどういう構成がいいかという内容で解説します。 コリドラスの推奨飼育環境 コリドラスのみの単種飼育かおとなしいカラシンとの混泳推奨 弱酸性から中性のpHを好む pHは弱酸性から中性推奨です。 水道水は中性...