フィルター– tag –
-
外掛けフィルターがうるさい→静音化方法
今回は外掛けフィルターがうるさいというときの静音化方法について解説します。 外掛けフィルターがうるさいときの原因 だいたい以下の原因が考えられます。 水槽のガラスに接するところが振動する音(ジー・ブーン) 吐き出し水の落下音(ピチャピチャ) ... -
水槽のフィルターを騒音対策で夜止めるとどうなる?
今回は水槽のフィルターを夜止めるとどうなるのかという話をします。 夜フィルターの音が気になる 外掛けフィルターの吐き出し水が水面に落ちるとチョロチョロと音がします。上部フィルターでも同様です。 投げ込みフィルターやスポンジフィルターを使って... -
水槽のフィルター掃除でバクテリアを失いにくい方法【フィルター別】
今回は水槽のフィルター掃除でバクテリアの減少を抑えるような管理の仕方について解説します。 フィルターを掃除するとバクテリアが減少する バクテリアが減少しないフィルター掃除というのもあるのですが、何も知識がないままきれいにフィルターを掃除し... -
メダカに外部フィルターを使いたい【水流を弱める工夫】
メダカに外部フィルターを使うメリット メダカに外部フィルターを使いたいというときのメリットとしては以下のようなものがあるかと思います。 ろ過力が高い→大きめ(45cm以上)の水槽で安心感 水槽内がスッキリ→水槽内が広く使えて魚ノビノビ&鑑賞性上が... -
メダカにおすすめのろ過装置【室外・室内・フィルター無しも】
今回はメダカにおすすめのろ過装置について解説します。 そもそもメダカにフィルターは必要なのか 室内なら無理せずフィルターを入れたほうがいいです。ここでは室外の場合を考えます。 重要な視点は「生物ろ過」ができるかどうかです。 https://chokottoa... -
外掛けフィルターのデメリットとその改善・回避方法
今回は外掛けフィルターのデメリットを解説して、それを改善・回避する方法も述べます。 外掛けフィルターのデメリット 安価で使いやすい入門的なフィルターである外掛けフィルターですが、以下のようなデメリットが存在します。 CO2が漏れるので水草水槽... -
外掛けフィルターで水草水槽はできる?→できるけどCO2は無駄になる
今回は外掛けフィルターで水草水槽はできるのかという話題に関する内容です。 基本的に外掛けフィルターはCO2が逃げやすい 水草水槽にはなんといってもCO2が不可欠です。しかしこのCO2は添加された水が空気に触れると抜けてしまいます。 詳細は以下の記事... -
コリドラスを底面フィルターで飼育する方法
今回はコリドラスを底面フィルターで飼育する方法について解説します。 コリドラスと底面フィルターの相性は? 一般にコリドラスと底面フィルターの相性は以下のように語られます。 コリドラスは粒の小さな砂系の底砂を利用するので底面フィルターが目... -
大水槽でも外掛けフィルター【大型モデルのラインナップを紹介】
今回は大水槽と考えられる60cm規格水槽、90cmスリム水槽まで使える大型の外掛けフィルターをご紹介するという内容です。 大型の外掛けフィルターを使う意義 大水槽に外掛けフィルターを使うメリットは以下となります。 フィルター掃除が楽 水槽内の遊泳ス... -
60cm水槽で底面フィルターを使いたい
今回は60cm規格水槽で底面フィルターを使いたいというときのガイドとなるような解説をしようと思います。 60cm水槽で底面フィルターは使えるのか 60cm規格水槽でも十分底面フィルターは機能します。 底面フィルターは底砂全体がろ材となるので水槽底面積が...