メンテナンス– tag –
-
玄関に水槽を置く【おしゃれにきれいに維持するための方法】
今回は玄関に水槽を置くという場合の維持管理の方法に関する内容です。 玄関に水槽を置きたい 玄関に花を飾るようにきれいな水槽を置きたいという場合もあるかと思います。 きれいな水槽はインテリア性がありますし、毎日家を出入りするときにきれいな水槽... -
水槽の白濁りの原因は?放置よりエアレーションを増やそう
今回は水槽の白濁りに関して解説します。 水槽の白濁りの原因 以下が考えられます。 何らかのバクテリアの増殖しすぎ バクテリアの死骸が多すぎ 微細浮遊物が多い 人間社会から排出される有機廃水はやがて微生物の繁殖の場となり,増殖した菌体は白濁したよ... -
水槽をリセットしないで管理する構成【ベアタンク以外で】
今回は水槽をリセットしないで管理する構成について解説します。 リセットしないで管理したい ソイルで水草水槽をやっているといつか必要になる「リセット」。 そのままソイルを洗って再設置することもできますが、ソイルのイオン交換とpH緩衝能力が失われ... -
掃除しなくていい水槽ってある?【難易度MAXなので掃除して!】
今回は水槽の掃除をしない・したくないという話題について解説します。 まず心理学的に確認しよう【それホメオスタシスでは?】 心理的ホメオスタシスとは いきなり何で心理学なんだ、という声が聞こえてきそうですが、ここは結構重要なので水槽掃除がなぜ... -
メダカのフンを食べてきれいにするのはタニシ
今回はメダカ水槽で発生するフンを掃除する方法を色々と解説します。特に有効と思われるヒメタニシの効果について重点的に解説します。 フンはそのまま放置しても分解されない メダカに限らず魚のフンはバクテリアの働きで次第に分解されますが、完全に水... -
【光合成・呼吸・硝化・貝殻・硝酸イオン吸収】水槽のpHを変える原因たち
今回は水槽のpHを変動させる色々な原因について解説していきます。 基本的には硝化でpHは下がっていく 水槽のpHは硝化と呼ばれる働きで徐々に下がっていきます。 https://chokottoaqua.com/nitrateion/ 簡単に言うとエサや水草の残骸などが色々なバクテリ... -
メダカ水槽の掃除方法【糞やコケ掃除や水換え】
今回はメダカ水槽(ガラス)およびメダカ飼育容器(プラスチック製の鉢など)の掃除について網羅的に解説するという内容です。 メダカ水槽に発生する色々な汚れや有害物質 まずメダカ水槽を運営していると発生する汚れや有害物質に関する解説から始めます... -
スポンジフィルターの黒髭コケどうする?【酢・サイアミーズ】
今回はスポンジフィルターに発生する黒髭コケをどうきれいにするかという内容です。 スポンジフィルターには黒髭コケが発生する 黒髭コケは窒素(硝酸塩)とリン酸が多く水中にあると発生しやすくなります。 https://chokottoaqua.com/blackbeardalgaecyan... -
外掛けフィルターの掃除【頻度・洗い方・ろ材交換】
今回は外掛けフィルターの掃除に関する内容です。 公式の洗い方 例えば外掛けフィルターのメーカーであるテトラの外掛けフィルターの洗い方は以下のようになっています。(参考:テトラ, テトラ オートワンタッチフィルター取扱説明書 AT-50用) モーター... -
外部フィルターは掃除しない?→したほうがいいです
今回は外部フィルターを掃除しなくてもいいのか、という話題について解説します。結論としてはどこかのタイミングで掃除したほうがいいということになります。 外部フィルターを掃除しないとどうなるのか 以下のような状況になります。 流量が低下する 溜...