charmなら5,980円以上で基本送料無料!楽天市場店なら楽天ポイントも貯まる♪

45cm水槽でメダカは何匹飼える?【2つの説で解説】

現在ポイント最大43倍!!(07/15 23:59まで)

欲しい魚も用品もcharmでだいたい見つかる!

今回は45cm規格水槽でメダカは何匹飼えるのかという内容です。

メダカ飼育における匹数の2つの説

これから解説する2つの説ではどちらも飼育水の水量が重要なので45cm規格水槽の水量を確認します。

水槽サイズ水量
30cmキューブ水槽30×30×30cm約22〜24L
45cm規格水槽45×27×30cm約29~31L
60cm規格水槽60×30×36cm約59L

45cm規格水槽の水量はだいたい30Lと考えてよいでしょう。

体長1cmに飼育水1Lという説

アクアリウムの分野では「体長1cmに対して飼育水1Lが必要」という経験則が存在します。文献では以下の観賞魚用品の大手GEXが参加した東京大学との共同研究があります。

「水容量10Lに対して体長100mm」の目安が2-5尾飼育で成立するが, 一方で1尾飼育では許容量を超過することになる。このことから, 複数の魚を飼育する場合には「水容量1Lに対して魚の標準体調1cm」がひとつの大まかな目安になると言えよう。

吉田恵史郎, 金子豊二著, キンギョ Carassius auratusを用いた観賞魚を健全に飼育できる最大許容密度の推定, 日本水産学会誌/89 巻 (2023) 1 号 p. 65-67.

経験上コリドラスや金魚はこの法則が当たります。多めに入れていると残念ながら自然とこの目安の数に収束しやすいです。

一匹に飼育水1Lという説

メダカ飼育にはもう一つの説があります。それが「一匹に1L必要」という説。

特に中級者以上のメダカ飼育に慣れている方はこちらの説に従うことが多いようです。

実際我が家でもこの法則でうまくいくときはあります。

メダカは金魚やコリドラスに比べて体も細く、「体積」的には他の魚より同じ体長でも小さいと言えます。

それだけに密に水槽に入れても大丈夫な場合も結構あるということなのかもしれません。

ただ私の能力不足なのかもしれませんが、「体長1cmに1L」という数に収束してしまう場合も結構あり、「うまく飼えれば」一匹に1Lという法則でうまくいくと考えたほうがいいかもしれません。

どのくらい飼える?

メダカの体長を3cm程度と考えると2つの説での目安の匹数は以下となります。45cm規格水槽の水量を30Lとします。

  • 体長1cmに水1L:10匹
  • 一匹に水1L:30匹

なんだか極端な数になってしまいました。

10匹ではいくら何でも少なすぎます。水槽がスカスカになるでしょう。

かといって30匹では多すぎます。かなりの過密飼育になるでしょう。

というわけで「ある程度遊泳スペースがあって、なおかつ多すぎない」という視点から、間を取って「20匹」がいいんじゃないでしょうか。

私もグッピーを飼っていますが、だいたいうまくいっているときはそんなもんです。45cm規格水槽で20匹くらいが安心して見ていられます。

匹数の目安はあるけど飼育方法でも生存率は変わる

確かに目安の匹数を守るというのは重要なのですが、それ以外にもメダカは「飼育方法」によって生存率が変わる生き物です。

ここでおおまかな注意事項をまとめておきます。

メダカの飼育を難しくする様々な要素を以下の記事にまとめています。

あわせて読みたい
メダカが次々に死んでしまう色々な原因 当サイトでもメダカ関係の記事が増えてきましたが、このあたりでメダカが死んでしまう原因をまとめてみようという趣旨で、私が経験した様々なメダカの死因に関して解説...

光があったほうがいいですし、酸欠になると弱ります。水温は夏は暑すぎず冬は寒すぎずが必要です。

一回全滅したような水槽をちょっと洗ってまた再使用すると病原菌が消えずに再びメダカが死に始めます。

水流が強すぎれば体力を使いすぎて弱ります。

あわせて読みたい
メダカにロカボーイSの水流はどうなのか→パワーアップパイプを付けました はじめに 今回はメダカの室内飼育のときのフィルターの話です。 メダカを買いました。30cmくらいの水槽にフィルターはロカボーイSを選択。ろ過力は申し分ないはずです。...

当然ながらろ過がちゃんとできていないと生存率は下がります。

あわせて読みたい
メダカと大磯砂の相性【バクテリアが住み着くので相性は悪くない】 今回はメダカの飼育の際に大磯砂を使うことについての解説です。 メダカにそもそも底砂は必要なのか 結論としては「なければ無いでいいけどあったほうがいい」となりま...

フィルターは投げ込みフィルターがおすすめ。エアレーションもできてろ過もできてちょうどよいです。

エアチューブは固くなりにくいシリコン製が長期的にはいいです。

投げ込みフィルターの水流は若干メダカの体力を奪うのでパワーアップパイプを使うといいです。

日々の掃除や水換えも重要なのでちゃんとやりましょう。

あわせて読みたい
メダカ水槽の掃除方法【糞やコケ掃除や水換え】 今回はメダカ水槽(ガラス)およびメダカ飼育容器(プラスチック製の鉢など)の掃除について網羅的に解説するという内容です。 メダカ水槽に発生する色々な汚れや有害物...

卵には光と温度の管理が重要

またメダカを飼育するなら繁殖もすることになるでしょう。

そのときに産卵と孵化両方に重要なのが「光」と「温度」です。

あわせて読みたい
メダカの卵が孵化しない?孵化するまでにやったこと 今回はメダカの卵に関する内容です。 春だ!メダカが卵を産んだぞ→あれ?孵化しない… 4月末くらいになるとメダカは産卵を開始します。 だいたい18℃以上で日照13時間以上...

水温18℃では産卵しても孵化しません。メダカ用のヒーターで23℃以上を保ちましょう。

また孵化には日照が13時間程度必要とされているので、水槽用の照明などで調節しましょう。

ただしメダカ用のヒーターは大きいものでも18Lまで対応の製品しかないので、45cm規格水槽の30Lを温められるヒーターとして温度可変式の出力の大きいヒーターをおすすめします。

まとめ【45cm水槽でメダカは20匹くらい飼える】

今回は45cm規格水槽でメダカは何匹飼えるのかという話をしました。

2つの説を考慮すると20匹くらいがいいんじゃないでしょうか。

日々のお世話も重要です

現在ポイント最大43倍!!(07/15 23:59まで)

欲しい魚も用品もcharmでだいたい見つかる!