トモキ– Author –
アクアリウムを始めて7年経過。
身につけた"技術"をまとめます。
予算が足りないので、リーズナブルなアクアリウム中心です。
YouTubeでも水槽の様子を公開中。
「ともさん」をチェック。
-
水槽の底砂のおすすめ【種類別に解説】
今回は水槽の底砂のおすすめは何か、それぞれの底砂を使うべきシチュエーションについて解説します。 底砂は性質を考えないとうまくいかない 底砂と言っても色々な種類が存在し、それぞれ特徴があります。 飼育する魚に合わせて適切な底砂を選択しないとう... -
外掛けフィルターがうるさい→静音化方法
今回は外掛けフィルターがうるさいというときの静音化方法について解説します。 外掛けフィルターがうるさいときの原因 だいたい以下の原因が考えられます。 水槽のガラスに接するところが振動する音(ジー・ブーン) 吐き出し水の落下音(ピチャピチャ) ... -
水槽のフィルターを騒音対策で夜止めるとどうなる?
今回は水槽のフィルターを夜止めるとどうなるのかという話をします。 夜フィルターの音が気になる 外掛けフィルターの吐き出し水が水面に落ちるとチョロチョロと音がします。上部フィルターでも同様です。 投げ込みフィルターやスポンジフィルターを使って... -
水槽のフィルター掃除でバクテリアを失いにくい方法【フィルター別】
今回は水槽のフィルター掃除でバクテリアの減少を抑えるような管理の仕方について解説します。 フィルターを掃除するとバクテリアが減少する バクテリアが減少しないフィルター掃除というのもあるのですが、何も知識がないままきれいにフィルターを掃除し... -
メダカに外部フィルターを使いたい【水流を弱める工夫】
メダカに外部フィルターを使うメリット メダカに外部フィルターを使いたいというときのメリットとしては以下のようなものがあるかと思います。 ろ過力が高い→大きめ(45cm以上)の水槽で安心感 水槽内がスッキリ→水槽内が広く使えて魚ノビノビ&鑑賞性上が... -
メダカにおすすめのろ過装置【室外・室内・フィルター無しも】
今回はメダカにおすすめのろ過装置について解説します。 そもそもメダカにフィルターは必要なのか 室内なら無理せずフィルターを入れたほうがいいです。ここでは室外の場合を考えます。 重要な視点は「生物ろ過」ができるかどうかです。 https://chokottoa... -
メダカとグッピーの違い【改良メダカはグッピーとは違います】
今回はメダカ(改良メダカ)とグッピーの違いについて解説します。 メダカとグッピーは分類上別種です 改良メダカとして流通しているメダカはミナミメダカという日本に分布する種を元にしたメダカとなっています。 ダツ目メダカ科の魚です。(参考:国立環... -
メダカを水草なしで飼えるのか→飼えます
今回はメダカと水草について解説します。 メダカに水草が必ず必要というわけではない 確かにビオトープでメダカを飼育しているなら自然に近い環境で飼育されているわけですから、水草も植わっているでしょうし、水草にメダカが卵を産み付けて自然に繁殖す... -
メダカにぶくぶくは必要?不要?→飼い方次第
今回はメダカにぶくぶくは必要なのかという内容で解説します。 屋外飼育とぶくぶく 屋外飼育ではぶくぶくは必須ではありません。 というのも屋外では風が吹くので、水面上を風が通ると「再曝気」と呼ばれる現象で水面から水中に酸素が供給されます。 https... -
メダカと相性の良い貝はヒメタニシ
今回はメダカと相性の良い貝としてヒメタニシをご紹介するという内容です。 ヒメタニシとは ヒメタニシというのは日本に生息するタニシです。 弱酸性から弱アルカリ性まで幅広く対応可能で、低温でも高温でも対応するのでメダカだけでなく熱帯魚の飼育にも...