水槽アイテム・生体紹介– category –
-
コリドラスとネオンテトラの混泳の相性は?→言うほど悪くはない
今回はコリドラスとネオンテトラの混泳に関する内容です。 コリドラスとネオンテトラは混泳させていい? 最初に結論を言いますと、「100%ではないけどほぼ混泳させて問題ない」となります。 なぜ100%OKと言えないかというと、ネオンテトラがコリドラス... -
水槽の周りに断熱材を貼って断熱【ヒーターの電気代の削減】
今回は水槽の周りに断熱材を貼って冬場のヒーターの電気代を削減しようという内容で解説します。 冬のヒーターの電気代 ヒーターの電気代は以下の式で計算できます。 ヒーターワット数(W)✕稼働時間(h)÷1000✕電気料金(円/kWh) 様々なサイトでこの式が使われ... -
大水槽でも外掛けフィルター【大型モデルのラインナップを紹介】
今回は大水槽と考えられる60cm規格水槽、90cmスリム水槽まで使える大型の外掛けフィルターをご紹介するという内容です。 大型の外掛けフィルターを使う意義 大水槽に外掛けフィルターを使うメリットは以下となります。 フィルター掃除が楽 水槽内の遊泳ス... -
60cm水槽で底面フィルターを使いたい
今回は60cm規格水槽で底面フィルターを使いたいというときのガイドとなるような解説をしようと思います。 60cm水槽で底面フィルターは使えるのか 60cm規格水槽でも十分底面フィルターは機能します。 底面フィルターは底砂全体がろ材となるので水槽底面積が... -
60cm水槽用の外掛けフィルターを使いこなす方法
今回は60cm規格水槽に外掛けフィルターを使う方法を解説します。 60cm水槽でも外掛けフィルターの需要があるシーンはあります 60cm水槽に外掛けフィルターが向かないと言われる理由 一般に外掛けフィルターを60cm水槽に入れるのは向かないと言われています... -
水草水槽のフィルターは何がいい?外部以外のおすすめも紹介
今回は水草水槽のフィルターは何がいいのか、外部フィルター以外に選択肢がないのかという話題に関する解説です。 水草水槽と言ったら外部フィルターです 基本的に本格的な水草水槽をやるなら外部フィルターが優れています。 CO2が逃げにくい 水槽内にろ過... -
藍藻を食べる生体はタニシ
今回は藍藻を食べる生体としてヒメタニシを紹介するという内容です。 以前メダカのフンを食べてくれる生体としてヒメタニシをご紹介しました。 https://chokottoaqua.com/medaka_cleaning_tank_tanishi/ ヒメタニシの濾過摂食という性質は藍藻(アオコ)に... -
小型水槽のフィルターのおすすめは?【静音性・遊泳スペース・ろ過力】
今回は小型水槽のフィルターのおすすめをご紹介するという内容です。 何を持って「小型」水槽とするのか 一般的に30cmキューブ水槽までが小型水槽と言われるようです。 ただ最近はベタの一匹飼いとかメダカ3匹の飼育なんかで15cmキューブ水槽などの人気も... -
なぜ水草の肥料はカリウムから始めようと言われるのか【不足する原因と対策】
今回は水草の育成で添加する液肥や固形肥料を与えるとき「カリウム」が重要と言われる理由に関する内容です。 水槽に入ってくる栄養はほぼ魚粉由来 魚のエサのパッケージの裏を見ると「フィッシュミール」という表記がほぼあります。 これは「魚粉」です。... -
水中フィルターの最強はどれ?おすすめを紹介
今回は水中フィルターの最強機種を考えてみたという回です。 私が考える最強機種は販売終了となったあの機種 私が考える最強機種はエーハイムのバイオパワーです。 残念ながら現在は販売終了となっており、入手するのは難しくなっています。 私が思うに「...