水槽アイテム・生体紹介– category –
-
グッピーとメダカの交配?自然環境では考えにくい
今回はグッピーとメダカの交配に関する内容です。 グッピーとメダカは分類上遠いので交配しにくい https://chokottoaqua.com/medaka_guppy_difference/ 詳しくは上の記事でやりましたが、メダカはダツ目メダカ科の魚です。(参考:国立環境研究所, メ... -
金魚の底砂は何がいい?おすすめの砂利
今回は金魚の飼育でおすすめの底砂をご紹介するという内容です。 金魚の底砂は何が良い? 今回はおすすめを3種類ご紹介します。 砂利系(大磯砂など) 田砂系 溶岩石 反対にこれは慎重に導入を検討したほうがいいと思われる底砂は以下となります。 ソイル ... -
水槽の底砂のおすすめ【種類別に解説】
今回は水槽の底砂のおすすめは何か、それぞれの底砂を使うべきシチュエーションについて解説します。 底砂は性質を考えないとうまくいかない 底砂と言っても色々な種類が存在し、それぞれ特徴があります。 飼育する魚に合わせて適切な底砂を選択しないとう... -
メダカに外部フィルターを使いたい【水流を弱める工夫】
メダカに外部フィルターを使うメリット メダカに外部フィルターを使いたいというときのメリットとしては以下のようなものがあるかと思います。 ろ過力が高い→大きめ(45cm以上)の水槽で安心感 水槽内がスッキリ→水槽内が広く使えて魚ノビノビ&鑑賞性上が... -
メダカにおすすめのろ過装置【室外・室内・フィルター無しも】
今回はメダカにおすすめのろ過装置について解説します。 そもそもメダカにフィルターは必要なのか 室内なら無理せずフィルターを入れたほうがいいです。ここでは室外の場合を考えます。 重要な視点は「生物ろ過」ができるかどうかです。 https://chokottoa... -
メダカとグッピーの違い【改良メダカはグッピーとは違います】
今回はメダカ(改良メダカ)とグッピーの違いについて解説します。 メダカとグッピーは分類上別種です 改良メダカとして流通しているメダカはミナミメダカという日本に分布する種を元にしたメダカとなっています。 ダツ目メダカ科の魚です。(参考:国立環... -
メダカと相性の良い貝はヒメタニシ
今回はメダカと相性の良い貝としてヒメタニシをご紹介するという内容です。 ヒメタニシとは ヒメタニシというのは日本に生息するタニシです。 弱酸性から弱アルカリ性まで幅広く対応可能で、低温でも高温でも対応するのでメダカだけでなく熱帯魚の飼育にも... -
メダカの産卵時期【水温と日照時間の目安】
今回はメダカの産卵時期はいつなのか、そのときどういうお世話をすればいいのかという話をします。 メダカの産卵時期【自然に任せれば4月〜9月くらい】 ライトやヒーターで調整しないならだいたい4月から9月くらいが産卵シーズンです。 気温の季節変動でこ... -
30cmキューブ水槽でメダカは何匹飼える?複数条件で解説
今回は30cmキューブ水槽でメダカは何匹飼えるのかという内容で解説します。 30cmキューブ水槽のデータ まず30cmキューブ水槽の水量を考えます。メダカというか観賞魚一般に水槽水量が結構関係する場合が多いからです。 だいたい23Lと考えればよいでしょう... -
メダカと大磯砂の相性【バクテリアが住み着くので相性は悪くない】
今回はメダカの飼育の際に大磯砂を使うことについての解説です。 メダカにそもそも底砂は必要なのか 結論としては「なければ無いでいいけどあったほうがいい」となります。 メダカの水槽に底砂を入れないと起きること 必ず発生するというわけではないので...