おすすめの外掛けフィルター【結局これに落ち着く】

[PR]当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

今回は外掛けフィルターのおすすめを紹介するという内容です。

外掛けフィルターの特徴

外掛けフィルターの特徴は以下となります。

  • フィルターを水槽の外に出せて水槽内が狭くなりにくい
  • ろ過力は高い(45cm水槽くらいなら余裕)
  • ろ材交換が必要(専用ろ材の定期的なコスト負担発生)
  • 基本的に油膜対策でエアレーションが必要
  • 飼育水がいったん水槽の外で空気に触れて二酸化炭素が逃げるので、水草水槽には不向き

経験上外掛けフィルターだけでは油膜が発生しやすいです。

外掛けフィルターのろ過された水は水面に落ちるのでそのときの揺れで酸素は溶け込むのですが、それだけでは油膜が発生することが多いのです。

エアレーションはしたほうがいいでしょう。

あわせて読みたい
微生物の力?なぜ油膜にエアレーションが有効なのか考えてみた はじめに アクアリウムでよく遭遇するトラブル。 それは 「油膜」 唐突に発生し、水槽の景観を損ないます。 逆に水面がきれいだと気持ちがいいですよね! 油膜の対策に...

より静音なエアーポンプには水心とミュートSがあります。ミュートSは吐き出し量が少なくて弱いですが30cmキューブ水槽のエアーストーン1個くらいなら十分です。60cm水槽だと厳しいくらいです。

おすすめ外掛けフィルター

ここからは色々なメーカーで販売されている外掛けフィルターを紹介してそれぞれの製品の特長を解説していきます。

ただ、基本的に構造が単純なフィルターのため、「ろ過力にあまり差はない」と私は考えています。

これから紹介する各フィルターのろ過力以外の違いを参考にピンときたものを選択しましょう。

なお以下で紹介するのは30cmキューブ水槽くらいの水量の水槽を対象にしています。45cm水槽と60cm水槽でも外掛けフィルターの解説をしているのでよろしければご覧ください。

あわせて読みたい
外掛けフィルターって45cm水槽でも使える?→使えます 今回は45cm水槽に使える外掛けフィルターをご紹介するという内容です。 そもそも45cm水槽で外掛けフィルターは使えるのか バッチリ使えます。 我が家でも45cm水槽を外掛...
あわせて読みたい
60cm水槽用の外掛けフィルターを使いこなす方法 今回は60cm規格水槽に外掛けフィルターを使う方法を解説します。 60cm水槽でも外掛けフィルターの需要があるシーンはあります 60cm水槽に外掛けフィルターが向かないと...

一番の老舗・定番「テトラ (Tetra) オートワンタッチフィルター AT-50」

我が家で使用する外掛けフィルターのすべてがテトラ (Tetra) オートワンタッチフィルター AT-50です。

外掛けフィルターと言えばコレ、というくらいメジャーな機種となります。

45cm水槽が多いのでAT-50を使用しています。

サイズラインナップはAT-20からAT-75Wまで幅広く、ミニ水槽から75cm水槽まで外掛けフィルターで対応可能です。

呼び水不要でコンセントに差すだけで稼働します。

ホームセンターでの扱いも多く、交換ろ材の入手も容易です。

グッピーなどの稚魚が吸い込まれないように給水部分にスポンジをつけると安心です。

水中モーター式で比較的静音ですが、水中モーターのインペラーがたまに変な噛み方をしてコンセントに差しても動かない場合があるので、以下の記事を参考に回復させましょう。

あわせて読みたい
テトラの外掛け式フィルターが動かない?【インペラーのかみ合わせかも】 今回はテトラの外掛け式フィルターが動かないときによくあるインペラーのかみ合わせ不具合に関する内容です。 テトラ外掛け式フィルター テトラの外掛け式フィルターは...

ジェックス 簡単ラクラクパワーフィルター M

次に紹介するのがGEXの外掛けフィルターです。

この製品は呼び水が必要な製品となります。

ディフューザー機能付きで、水を吸い込むときに空気を巻き込んでエアレーションしてくれます。

そのほかの機能は一般的な外掛けフィルターと同じで、特に不便はありません。

寿工芸プロフィットフィルター X2

コトブキから出ている外掛けフィルターです。

呼び水不要です。

一番の特徴は改造用にろ材を追加できるスペースが存在し、外部フィルターのリングろ材を簡単に追加してろ過力を上がることができる点です。

改造したいなら最初からこのフィルターを選ぶとよいでしょう。

改造はすべき?

外掛けフィルターには水槽から吸い上げた水をろ材にぶつけるために少し隙間があります。

ここに外部フィルターなどで使用するリングろ材などを追加してろ過力を上げることを「外掛けフィルターの改造」といいます。

実際改造は必要か、ということですが、「改造は不要」というのが私の長年使用した感想です。

というのも付属のろ材に通水するだけで結構ろ過されます。

ろ過力不足でアンモニアが発生して魚が落ちるということはほとんどありません。

改造は楽しいですが、それほど必要ないというのが私の経験上の考えです。

外部フィルターのろ過力に憧れてそのろ材を使えるから同じようなろ過力が手に入るという期待をしがちですが、パワーアップしなくてもろ過力は十分あります。

改造するとろ材洗いが増えてメンテナンスもひと手間増えるし、維持のモチベーションが下がるので、水槽適合サイズの外掛けフィルターを使っていれば特に改造しなくていいと思います。

それよりも砂か大磯砂、ソイルなどの低床を敷いてください。そのほうがそこにろ過バクテリアが繁殖して生物ろ過が促進され水質が安定します。

ランチュウなどの水質敏感な魚は特に大磯砂を敷くのが有効で、敷くか敷かないかで生存率にかなりの差が出ます。

ただ改造は楽しいのでやってみたくなったら以下の記事を見てみてください。

あわせて読みたい
外掛けフィルターの改造でおすすめのろ材【コスパ優先】 今回は外掛けフィルターの改造で投入するろ材のおすすめをなるべくコスパよくという視点で解説するという内容です。 外掛けフィルターの改造 外掛けフィルターの改造と...

水草水槽で二酸化炭素が逃げるのはどうにかならない?

外掛けフィルターにこだわるよりフィルターの種類を変えるほうが現実的です。

あわせて読みたい
外掛けフィルターでCO2が漏れる?→外掛け式外部フィルター使おう 今回は外掛けフィルターで水草水槽をやりたいときCO2が漏れるのでどうにかならないかという内容を解説します。 外掛けフィルターではCO2が逃げがち 自然現象から考えて...

外部フィルターだと高額になりがちですが、水中フィルターなら比較的安価(Amazonで1,554円税込み, 2024年8月30日時点)ですし、テトラの製品なら外掛けフィルターのろ材を使えるので、同じくらいのろ過力を見込めるため安心です。

水中でろ過が完結するので二酸化炭素が逃げません。

また付属の排出パイプを使えば水槽用クーラーとの連結も可能で、ろ過もできる水中モーター代わりとなり結構重宝します。