NewPost
-
水槽に石を入れるとpHが上がる化学的理由
今回は水槽に石を入れるとpHが上がるという現象を化学的に追ってみたという内容です。 水槽に石を入れるとpHが上昇する 水槽に石を入れるとpHが上昇することが多いです。 これはカルシウムイオンやマグネシウムイオンで水の硬度が上がるからだ、と言われて... -
金魚飼育で外部フィルターを使いたいけど使える?→やり方次第
今回は金魚飼育で外部フィルターを使う方法に関する内容です。 金魚を本気で飼育したい 金魚を本気で飼育したい、金魚を大きなピカピカなガラス水槽できれいに飼育したい。 そういうこともあるかと思います。 そこでろ過力の高い外部フィルターで金魚を伸... -
外掛けフィルターの改造でおすすめのろ材【コスパ優先】
今回は外掛けフィルターの改造で投入するろ材のおすすめをなるべくコスパよくという視点で解説するという内容です。 外掛けフィルターの改造 外掛けフィルターの改造というのは外掛けフィルターの付属のろ過マットを取っ払って、代わりに外部フィルターの... -
水草の光合成に適したLED照明【緑も有効らしい】
今回は水草の光合成に適したLEDに関して特に波長の視点から解説するという内容です。 光合成をおさらいしよう まず光合成の反応式は以下となります。 6CO2+12H2O+光エネルギー→(C6H12O6)+6O2+6H2O 二酸化炭素と水から炭水化物と酸素と水が発生する過程とな... -
外部フィルターを横置きしたい【横置き対応機種を使おう・エア嚙み防止】
今回は外部フィルターを横置きしたい場合におすすめする外部フィルターを解説するという内容です。 外部フィルターは水槽より低い位置で使うものが多い 外部フィルターは水槽より低い位置で使うよう注意書きがあるものが多いです。 例えばエーハイムの2213... -
水草の光合成の仕組みの詳細は?【細かい話】
今回は水草の光合成の仕組みを解説して、「そもそも光合成しにくい・しやすい水草の種類」「光合成しにくい水草の光合成を活発にする方法」「光合成しやすい水草の光合成をより活発にする方法」について解説します。 水草の光合成 水草は植物なので光合成... -
掃除しなくていい水槽ってある?【難易度MAXなので掃除して!】
今回は水槽の掃除をしない・したくないという話題について解説します。 まず心理学的に確認しよう【それホメオスタシスでは?】 心理的ホメオスタシスとは いきなり何で心理学なんだ、という声が聞こえてきそうですが、ここは結構重要なので水槽掃除がなぜ... -
金魚飼育でエアーポンプの代用品はある?【あるけど電気代は必要】
今回は金魚飼育でエアーポンプの代わりになるものはないのか、という話題について解説します。 なるべくお金をかけたくない… 金魚を飼育しているとブクブク(エアーレーション)なしでも飼いたくなりますよね。 きれいな金魚鉢にはブクブクはないですし、... -
熱帯魚水槽用の26℃固定ヒーターが26℃にならない?【多少の誤差は許容しよう】
今回は熱帯魚用のオートヒーターが26℃固定式なのに26℃にならないという話題に関する内容です。 それ、誤差の範囲かもしれません まず26℃固定式などの「温度固定式ヒーター」は「誤差」があります。 誤差の範囲内でだいたい26℃程度を維持するのが26℃固定式... -
メダカのフンを食べてきれいにするのはタニシ
今回はメダカ水槽で発生するフンを掃除する方法を色々と解説します。特に有効と思われるヒメタニシの効果について重点的に解説します。 フンはそのまま放置しても分解されない メダカに限らず魚のフンはバクテリアの働きで次第に分解されますが、完全に水...