水槽のエアレーションの泡の大きさは細かいほうがいいのか

[PR]当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

今回は水槽のエアレーションの泡は細かいほうがいいのかという話題に関する解説です。

泡は細かいほうが酸素がよく溶け込む

単純に水中をエアレーションの泡が移動することによる水中への酸素供給を考えてみます。

詳細な計算は以下の記事で行っています。

あわせて読みたい
スポンジフィルターと投げ込みフィルターの比較【酸素とろ過】 今回はエアーリフト式のスポンジフィルターと投げ込みフィルターの性能を酸素の溶け込みとろ過力の二つの側面から比較してみるという内容です。 エアーリフト式のフィル...

酸素の溶け込みやすさを決める係数KLaの式の分子は気泡径の1/4乗、分母は気泡径の3/2乗なので、全体では1/4-3/2=-5/4乗に比例、つまり気泡径の5/4乗に反比例することになり、気泡径が小さいほうがKLaは大きくなる、つまり小さい気泡径のほうが酸素の溶出速度は速いと言えます。

ただし細かい泡は水面付近の再曝気ではマイナス

水面付近に水面の乱れや流れがあると再曝気と呼ばれる現象で水面へ大気から酸素が供給されます。

あわせて読みたい
外部フィルターで酸欠?原理と対策 今回は外部フィルターで酸欠になるのか、という話題に関する内容です。 水草水槽以外なら注意点さえ守れば酸欠になることはない 外部フィルターで酸欠を気にしなければ...

以下の記事で計算していますが、気泡の上への流速は気泡径の1/2乗に比例するので、気泡径が大きければそれだけ上への上昇スピードが上がり、水面付近の流速が速くなるので再曝気が促進されます。

あわせて読みたい
スポンジフィルターと投げ込みフィルターの比較【酸素とろ過】 今回はエアーリフト式のスポンジフィルターと投げ込みフィルターの性能を酸素の溶け込みとろ過力の二つの側面から比較してみるという内容です。 エアーリフト式のフィル...

とはいえ、一般に気泡径が小さいほうがよく酸素が溶け込むというのは現象としてあるので、今回は細かい泡のほうが酸素が良く溶け込むと考えます。

CASE-C2のMB発生装置単独(以下,MB単独)の場合は,エアストーンより細かな微細気泡を供給することで約12倍のDO増加効果を発揮した.

木俣陽一, 京藤敏達, 歌川紀之, エアレーションによるDO増加過程に気泡径および水質が及ぼす影響の研究, 水工学論文集/51 巻 (2007)

気泡径が小さいエアストーン

気泡径が小さいほうが酸素は良く溶け込むという話をしてきたので、ここからは細かい泡が出るエアストーンをご紹介します。

とりあえず「スドー」か「いぶき」あたりを選んでおけば細かい泡が出ます。