現在ポイント最大47倍!!(07/26 AM1:59まで)
\欲しい魚も用品もcharmでだいたい見つかる!/
今回はメダカは10リットル水槽に何匹飼えるのかという話題に関する解説です。
10L水槽と言っても色々あります。
たとえば「テトラ じょうろでキレイメダカ鉢 40」なら8Lです。以下の商品リンクの写真を見ればだいたいのサイズ感がわかると思います。10Lならこのくらいの容器になるでしょう。
またガラス水槽なら25cmキューブ水槽くらいになります。水量約14Lです。
「テトラ じょうろでキレイメダカ鉢 40」を屋外飼育、25cmキューブ水槽を屋内飼育に利用するとしてそれぞれの場合ごとに何匹飼えるかという話をしていきます。どちらも水量は10Lとして考えます。
メダカの飼育可能な匹数に関しては代表的なものが2つあります。
どちらも観賞魚飼育のベテランが使っている経験則です。特に「体長1cmに飼育水1L」というのは論文が存在します。
アクアリウムの分野では「体長1cmに対して飼育水1Lが必要」という経験則が存在します。文献では以下の観賞魚用品の大手GEXが参加した東京大学との共同研究があります。
「水容量10Lに対して体長100mm」の目安が2-5尾飼育で成立するが, 一方で1尾飼育では許容量を超過することになる。このことから, 複数の魚を飼育する場合には「水容量1Lに対して魚の標準体調1cm」がひとつの大まかな目安になると言えよう。
吉田恵史郎, 金子豊二著, キンギョ Carassius auratusを用いた観賞魚を健全に飼育できる最大許容密度の推定, 日本水産学会誌/89 巻 (2023) 1 号 p. 65-67.
ここから2つの説による10Lの水槽に飼えるメダカの匹数は体長3cmと仮定して以下のようになります。
どちらもそれなりにうまくいく経験則ですが、どちらがいいかと言われれば、間を取って6匹〜7匹くらいにしておくといいんじゃないでしょうか。
エアレーションのあるなしで飼える匹数の目安がさらに変わるので場合分けします。
水槽には風による「再曝気」と呼ばれる現象で水面から酸素が供給されます。
詳しくは以下の記事で計算しているのですが、風速6mの風が一日で8時間程度吹くと仮定すると、メダカの酸素消費量と風による酸素供給がバランスする匹数が計算できます。6匹/8L=0.75[匹/L]くらいが酸欠無く飼育できる目安です。
ここから屋外飼育の10L程度の飼育容器では7匹から8匹くらいが目安になります。上で最初に提案した間を取って6匹から7匹というのとだいたい一緒ですね。
酸素という不可欠の要素から物理的に限界が来る匹数というのが経験則と一致するということはつまりこういうところが根拠になっているのかもしれませんね。
上の記事でやっているのですが、8Lの水槽にエアレーションして供給される酸素の量とメダカの酸素消費量から何匹のメダカが酸欠せずに生存できるかを計算すると8L水量で385匹と計算されます。
エアレーションしていれば酸欠になる心配はないので、普通に10L水槽に6〜7匹くらい飼育すればいいと思います。
なぜ385匹入れちゃダメなのかというのは、当たり前ですがエサを大量に入れないといけなくなって飼育水がすぐ汚れるからです。
エサの最終変化物は硝酸イオンです。これはろ過フィルターでは取り除けないので、水槽にどんどん蓄積されます。これを水換えによって排出しないとメダカは生存できません。
エサの量的にあまりにも過密飼育すると水槽が崩壊するのです。
また「体長1cmに飼育水1L」というのも地味に効いてきます。ろ過も水換えもちゃんとしているのになぜかこの法則の匹数に収束することが結構あります。
もしかしたら魚はある程度の過密状況を感じ取って自分たちで生存匹数を調整する性質があるのかもしれませんね。
超過密飼育はかなりのベテランじゃないと難しいと思います。
屋内飼育では酸素の供給は「水面付近の流れによる再曝気」と「エアレーション」となります。この影響を考える必要があります。
また水草を入れるか、季節が夏かどうかでも飼える匹数が変わってきます。
フィルターが水面付近に流れを作っているなら再曝気が促されるのであまり心配はいりません。
ただ夏は注意が必要です。
上の記事でやったのですが、再曝気は夏だと効果が減少します。
さらに夏の高水温では水草の光合成が弱まり酸素供給がさらに減る、水草の夜間の呼吸による酸素消費が増えるというダブル効果で水槽内の酸素が減っていきます。
できれば10Lに6〜7匹くらいにとどめておくと良いでしょう。
また水草を入れている場合は夜間にエアレーションすると安心です。夜間は光合成が止まって水草と魚とバクテリアの呼吸が主体となって酸素が多く消費されるので、特に酸素が不足しがちな夜間にエアレーションで酸素を補います。
一日中エアレーションしていれば基本的に酸欠になる心配はないので、10L水量なら6〜7匹にすると安心です。
酸素的にはまだまだ飼えますが、過密飼育で原因不明の匹数の収束という現象が起きる可能性があり、たくさん入れてもポツポツ落ちて減っていく可能性があります。
色々ありますが以下の記事で扱っているのでよろしければご覧ください。
まず季節ごとに水温に注意します。
夏は直射日光を避ける、秋から冬になる時期の一日を通した大きな水温変化をヒーターで調整して避けるのが基本です。
次が掃除。
フンやコケを放置すると生存率が下がります。
その他にも細々と色々あります。
今回は10L水槽でメダカは何匹飼えるのかという話題を解説しました。
あくまで目安ですが、10Lなら6〜7匹くらいにしておくと失敗は少ないでしょう。
過密飼育は超ベテランのテクニックです
エアーポンプでおすすめなのは水心です。静音性がそれなりに高く、流量調整機能付きで30cm〜60cm水槽まで使えるので一家に一台あると便利です。
エアストーンはいぶきのものが泡が細かくて酸素の溶け込みが良いです。
エアーチューブはオールシリコンのものが固くなりにくいです。長い目で見るとお得です。
エアレーションの泡は細かいほうがいいですよ。