NewPost
-
水槽をリセットしないで管理する構成【ベアタンク以外で】
今回は水槽をリセットしないで管理する構成について解説します。 リセットしないで管理したい ソイルで水草水槽をやっているといつか必要になる「リセット」。 そのままソイルを洗って再設置することもできますが、ソイルのイオン交換とpH緩衝能力が失われ... -
60cm水槽で底面フィルターを使いたい
今回は60cm規格水槽で底面フィルターを使いたいというときのガイドとなるような解説をしようと思います。 60cm水槽で底面フィルターは使えるのか 60cm規格水槽でも十分底面フィルターは機能します。 底面フィルターは底砂全体がろ材となるので水槽底面積が... -
60cm水槽用の外掛けフィルターを使いこなす方法
今回は60cm規格水槽に外掛けフィルターを使う方法を解説します。 60cm水槽でも外掛けフィルターの需要があるシーンはあります 60cm水槽に外掛けフィルターが向かないと言われる理由 一般に外掛けフィルターを60cm水槽に入れるのは向かないと言われています... -
水換えを毎日少しずつ行うと硝酸塩濃度はどう推移するのか
今回は水換えを毎日少しずつ行う場合硝酸塩濃度がどうなるのかという話題に関する内容です。 毎日少量水換えしたときの硝酸塩濃度がどう推移するか理論的に計算してみました。 水換えに関する流派 水換えに関しては3つの流派があります。 毎日少量水換えす... -
水草水槽のフィルターは何がいい?外部以外のおすすめも紹介
今回は水草水槽のフィルターは何がいいのか、外部フィルター以外に選択肢がないのかという話題に関する解説です。 水草水槽と言ったら外部フィルターです 基本的に本格的な水草水槽をやるなら外部フィルターが優れています。 CO2が逃げにくい 水槽内にろ過... -
コリドラスが動かない?結構難しいコリドラス飼育と対策
今回はコリドラス飼育の難しさと、動かない・元気がないときの対策を解説します。 コリドラスの基本的な飼育方法 詳細は以下の記事にまとめています。基本的な熱帯魚の飼育ができれば大丈夫です。 https://chokottoaqua.com/30cm-cube-corydoras/ 適切pHは... -
藍藻を食べる生体はタニシ
今回は藍藻を食べる生体としてヒメタニシを紹介するという内容です。 以前メダカのフンを食べてくれる生体としてヒメタニシをご紹介しました。 https://chokottoaqua.com/medaka_cleaning_tank_tanishi/ ヒメタニシの濾過摂食という性質は藍藻(アオコ)に... -
グッピーの飼育は難しい?【失敗例を紹介】
今回はグッピーの飼育の難しさや失敗例を解説してどうすればうまくいきやすいのかという内容を解説します。 グッピー飼育は難しい?結構難易度は高め 初心者向けと言われることの多いグッピーですが、誰でも成功するかと言われると難易度は高めです。 とい... -
小型水槽のフィルターのおすすめは?【静音性・遊泳スペース・ろ過力】
今回は小型水槽のフィルターのおすすめをご紹介するという内容です。 何を持って「小型」水槽とするのか 一般的に30cmキューブ水槽までが小型水槽と言われるようです。 ただ最近はベタの一匹飼いとかメダカ3匹の飼育なんかで15cmキューブ水槽などの人気も... -
グッピーとコリドラスの混泳の注意【pHだけはコリドラスに合わせよう】
今回はグッピーとコリドラスの混泳の注意点について解説します。 どちらかがどちらかをいじめるということはない 基本的にどちらも他魚をいじめるということはありません。 グッピーは同種間で多少小競り合いをしますが、グッピーがコリドラスをいじめると...