水槽アイテム・生体紹介

水槽に石を入れるとpHが上がる化学的理由

水槽アイテム・生体紹介

[PR]当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

今回は水槽に石を入れるとpHが上がるという現象を化学的に追ってみたという内容です。

水槽に石を入れるとpHが上昇する

水槽に石を入れるとpHが上昇することが多いです。

これはカルシウムイオンやマグネシウムイオンで水の硬度が上がるからだ、と言われていますが、なぜ硬度が上がるとpHが上がるのかという原理まで解説されていることは少ないです。

今回は化学的に石を水槽に入れるとどういう状況になっているのかという問題を解説していきます。

硬度とは

その中でミネラル含量によって区分される指標を硬度と言い,水中にあるカルシウムイオン(Ca2+)とマグネシウムイオン(Mg2+)の合計量をそれに相当する炭酸カルシウム(CaCO3)の量に換算して示されるものである。

三橋 富子, 田島 真理子, 水の硬度が緑茶浸出液に及ぼす影響, 日本調理科学会誌/49 巻 (2016) 3 号

硬度とは水中のカルシウムイオンとマグネシウムイオンの合計量のことです。

つまり以前酸性雨の話でやったように、硬度が高いとpHが上がるというよりは、硬度が上がる過程でH+やOHが放出されることでpHに影響がある場合が多いからpHと関係づけられているようですね。

というわけで、石が水に溶けるときのカルシウムイオンとマグネシウムイオンの反応式を追っていきます。

石が溶けると

石が溶けるときの化学反応に関してはいくつかの文献が存在します。

Ca-montmorillonite(s)十2H+(aq)+7H2O⇄Ca2+(aq)+8SiO2(s)+7/3kaolinite(s)

〔……〕

Mz+between the TーOーT layer units +zH+(aq)⇄zH+between the TーOーT layer units + Mz+(aq)

※村上 定瞭, 吉野 隆, 岩石の陽イオン交換反応による水のpH変化の速度論的研究, 環境技術/10 巻 (1981) 11 号

上でMはAlやMgなどの金属元素、zは任意の整数です。このほかにもう一つpHと岩石の関係式があるのですが、この影響度は低いとあるので割愛しています。

上の二つの化学式のうち、一つ目は水と鉱物が直接反応したときに違う構造の鉱物に変化するときに水素イオンが消費されてpHが上がるというものです。

二つ目が、ケイ酸アルミニウムやケイ酸マグネシウムが層状になった構造の中の陽イオンが水素イオンと交換反応を行うというもの。水素イオンが層状構造に取り込まれ、代わりに元々の陽イオンが排出されるのでpHが上がります。

このような陽イオンの交換に関する理論は他にもあり、例えば以下のようなものがあります。

前述したように Naの溶脱のメカニズムのひとつとして岩石中のスメクタイトの Naと地下水中の Hの陽イオン交換反応が示唆される.この反応は以下のような式で表される.
Na-R+H=H-R+Na …………………………………(1)

石井 英一, 濱 克宏, 國丸 貴紀, 佐藤 治夫, 海成堆積物の地下浅部における天水の浸透に伴う地下水のpH変化, 地質学雑誌/113 巻 (2007) 2 号

要するに岩石中の陽イオン交換で水中の水素イオンを消費してpHが上がるというものです。

岩石の中にはNa2O, K2O, MgO, CaO, Al2O3, Fe2O3, SiO2, TiO2, SO3が主成分で含まれているとされており(※)、Na+やK+,Mg2+やCa2+などの陽イオンが陽イオン交換でH+に置き換わるときにpHが上がるという話のようですね。

つまり硬度が上がるときというのは陽イオン交換が行われた後に陽イオンが水中に放出された名残りを計測しているということになり、結果として硬度が上がるとpHが上がるという話になるわけです。

ただし硬度はCa2+とMg2+しか考慮していないので、例えばNa+とかK+とかAl3+が多いときは硬度が低くてもpHは上がることが予想され、硬度がpH上昇の完全な指標とはならないと思われます。

硬度が上がっているならpHは上がっている場合が多いが、pHが上がっているから硬度が高いとは言い切れないみたいな話ですね。まあ硬度が指標になるというのは一つ事実としてあるわけですけど。

硬度が上がりやすい石と上がりにくい石

上のような話なので、陽イオン交換があまり起こらない石ならpHが上がりにくい、よく起こるならpHが上がりやすいと言えます。

ただ、同じような分類がされていても、例えばマグマが固まってできた火成岩という分類がされていてもその成分には当然ばらつきがあり、実際に水槽に入れてみてどのくらいpHが上がるのかということをやってみるくらいしか、pHの上がりやすさを判断する術はないでしょう。

実際は水草水槽のソイルの弱酸性にする能力などでpHの上昇能力を打ち消してなんとなく弱酸性を保つみたいなことがやられているようです。

それでもpHが上がりやすい石を選択すると上がりすぎてしまうので、商品説明やレビューをよく読んでから影響の少ない石を選ぶのが無難です。

以下熱帯魚通販大手charmで硬度が上がりにくいと言われている石です。

まず風山石。

次が木化石。

最後が輝板石。

続いてちょっとpHが上がりやすいと言われている石。

まず気孔石。

続いて青華石。

このほかにも石は色々あるので、それぞれの実験サイトやレビューなども参考によく考えて選びましょう。

charm楽天市場店

またpHを測るのも大切です。

まとめ【石でpHが上がるのは陽イオン交換のせい】

今回は石でpHが上がる理由を化学的に解説してみるという内容でした。

結局どのくらいpHが上がるかは情報を集めてから試してみるしかないという結論でしたが、その原理でモヤモヤするという方には多少役にたったのではないでしょうか。

陽イオン交換でしたね