水槽トラブル・飼育方法

グッピーのオスが産まれない?【温度帯やメス強性質】

今回はグッピーのオスがなかなか産まれないときがあるかもしれないという話題に関する内容です。雌雄の見分けが可能になるのは生後1ヶ月後産まれたばかりのグッピーの稚魚は基本的に雌雄の判別ができません。同じ見た目です。一般に雌雄の判別がギリギリでき...
水槽アイテム・生体紹介

カージナルテトラの水温はどのくらいを維持すればいいのか

今回はカージナルテトラの水温について解説していきます。カージナルテトラの水温の適切な範囲これは私の経験を書くより、たくさんのカージナルテトラを扱う熱帯魚通販サイトのcharmさんの値を参考にします。(参考:charm, カージナルテトラ)こ...
夏の管理

水槽の冷却ファンの効果向上のために氷を使う必要はない

今回は水槽の冷却ファンの効果を上げるために、冷却ファンと凍らせた保冷剤を組み合わせるとどうなるかという内容です。結論から言うと氷を使わなくても気化熱の寄与が大きいので氷を使わなくても問題ないです。冷却ファンだけでは力不足なのだろうか私は過去...
夏の管理

ペットボトルで水槽の水温をゆっくり下げる方法

今回は夏場の暑さ対策として凍らせたペットボトルを利用する場合、より生体への負担を少なくして水温を下げる方法に関する内容です。なお今回の内容はあらゆる魚種、あらゆる環境で安全であるという検証はおこなっておりません。とりわけ水質に敏感な魚の場合...
夏の管理

夏に水槽の水温を下げる4つの方法

暑い日が続いています。そういう時期には水温が問題になります。暑いと熱帯魚でもバテて弱ってしまうよ今回は水温を下げる方法を挙げて、魚を夏越えさせる方法を解説します。また夏の水槽はエアレーションも重要です。よろしければこちらもご覧ください。今回...
夏の管理

夏の熱帯魚水槽にはヒーターが必要!意外に水温下がります

はじめに夏は暑いので「ヒーターなくてもダイジョブじゃね?」と考えがちです。しかしながら、夏とはいえ、夜と朝はそれなりに気温が低下します。熱帯魚は寒さに弱いので、夏の水温の低下で病気が発生する場合があります。今回は「夏でもヒーターは稼働させて...
夏の管理

夏場の水槽には酸素が足りない?手軽にできる高温対策

はじめに今回は夏の高温にさらされる水槽にはエアレーションがあったほうが良いという話。どうも水中の酸素量が魚の生存と関係しているっぽいということに気づきました。今回は夏の水槽管理の一つの手法について述べていきます。夏を経て気づいたことまず我が...