現在ポイント最大47倍!!(07/26 AM1:59まで)
\欲しい魚も用品もcharmでだいたい見つかる!/
今回はメダカの水温に関する内容です。
なお冬眠させれば当記事のヒーター利用などは不要ですが、屋内で飼う時は中途半端な冬眠になりがちなので、屋内で冬眠させずヒーターで管理する方法を解説します。
メダカは自然界でも生存できる強い魚と言われていますが、水温管理を間違うとなかなか長生きさせることができない生き物です。
適正水温だからと自然に任せていると、春や秋の水温の急変ですぐ死んでしまったり、生存して産卵しても卵が孵化しない温度帯があるなど、結構水温にデリケートなのです。
今回はメダカと水温について網羅的に解説していきます。
メダカの生存適温は25℃から30℃程度と言われています。
だいたい春の暖かな日中から夏のちょっと前くらいが適温です。
ただ商用のメダカ用ヒーターの設定温度は23℃程度なので、実際は23℃から30℃の間くらいと考えていいでしょう。
私はこれまでたくさんのメダカを飼育してきましたが、よく落ちる時期というのが存在します。
それが「秋〜冬」の間です。
この時期は夏の残暑によって日中は30℃を超える気温となり、夜は急激に冷え込んで18℃以下の水温になります。
この時期にとりあえずは死なないけど適温ではない金魚ヒーターの18℃設定で飼育したところ、どんどんメダカが死んでしまいました。
ヒーターを入れているのになんでだ?と思ってろ過を増やすとか砂を入れるとかしたのですが、結局何も効果がありませんでした。
私なりの仮設ですがおそらく「温度変化」が影響していると思われます。
結局死ぬ連鎖が止まったのが「冬」です。外気温が低く水温がヒーターによって18℃でほぼ固定されるような状況になるとメダカが死ににくくなりました。そのまま春までもちました。
一般に買ってきた魚を水合わせする一つの理由は「水温ショック」を低減させるためです。
魚はプラスマイナス2℃の水温差でダメージを受けると言われています。
秋のころの水温変化は日中は30℃以上、夜は18℃程度となっていたので、水温差12℃となっています。
確かに急激な温度変化ではありませんが、温度変化はかなり大きく、メダカにとっては過酷な環境と思われます。
上の記事で解説したのですが、一番いいのは温度可変式ヒーターを利用することです。
例えば日中水温が30℃になるような環境で夜は20℃以下くらいまで冷え込む秋の頃には温度可変式ヒーターで26℃くらいに設定してあげる。
そして最高気温が26℃くらいになってきたら今度は23℃くらいにヒーターを設定する。そして冬もずっとその温度にする。
そうして水温変化を減少させることで水温の大きな変化を抑制するのが一番いいと思います。
設定温度は低いほうが電気代が少なくなるので、節約したいなら26℃ではなく最低温度23℃くらいで管理するとお財布に優しいです。秋は水温の大きな変化の予防で昼間暑いなら26℃くらいで管理する。気温が下がってきたら23℃で維持するということです。
なお発泡スチロールやプラスチック製容器にヒーターを入れると容器が溶けて火災や水漏れの原因になる可能性があるので、ちゃんとガラス水槽でヒーターを使うようにしましょう。30cmキューブ水槽くらいが設置の容易さや小さすぎないという理由でちょうどよいでしょう。
水槽 | サイズ | 水量 |
30cmキューブ水槽 | 30×30×30cm | 約22〜24L |
45cm規格水槽 | 45×27×30cm | 約29~31L |
60cm規格水槽 | 60×30×36cm | 約59L |
だいたい23L程度なので、「体長1cmに水1L」の法則ならメダカ体長3cmとして8匹くらい、「1匹に水1L」の法則なら23匹くらい飼えますが、23匹は過密なので、間をとって15匹くらいにしておくといいでしょう。
メダカは18℃以上で日照13時間以上くらいで産卵すると言われています。
確かに春先にメダカ水槽を金魚用18℃固定ヒーターで管理していたら自然と産卵しました。
ただそのままの水温で卵を管理していたらいっこうに孵化しません。
温度を変えて26℃管理の熱帯魚水槽の飼育水で管理したところ数日ですぐ孵化しました。
20℃くらいでも孵化するかもしれませんが、18℃では無理なようです。
メダカ用ヒーターが23℃設定で販売されているので、23℃〜26℃くらいで卵を管理すると孵化しやすいでしょう。
メダカの産卵を目指すなら23℃から26℃くらいまでの水温管理をするといいです。
つまりメダカ用ヒーターか温度可変式ヒーターで管理するといいということです。間違っても金魚用の18℃固定ヒーターを使わないようにしましょう。やはりあれは金魚用であってメダカ用ではありません。
夏は気温が35℃以上になるので、何らかの方法で冷やすといいと思うかもしれませんが、プロの方もビニールハウスでメダカを飼うときに遮光ネットと風通しをよくするという管理だけで夏を乗り越えさせているので、夏は下手に水温を下げるようなことはしないほうがいいでしょう。
すだれやレースのカーテンなどでやんわりと遮光してください。強光なら水槽の場所を日陰に移動させるのも有効です。
凍らせたペットボトルで試してみましたが、冷却するとかえってメダカが弱って全然うまくいきませんでした。メダカ水槽を下手に冷やすより高温に適応してもらったほうが長生きできるようです。
また夏は水温が上がることで酸欠になりやすくなります。水というのは温度が上がるほど水中に溶ける酸素の量が減るので酸欠になりやすいのです。
夏は特にエアレーションを忘れずに入れてください。
水心は比較的静音なエアーポンプです。
いぶきのエアストーンは泡が細かくて水中に酸素が溶けやすいです。
オールシリコンのエアーチューブは固くなりにくく長期的に見ればお得です。
また夏の逆で「メダカと低温」に関する内容は以下の記事をご覧ください。ただ18℃以上でもいいと言っていますが、その後の検証で23℃以上を推奨します。
色々ありますが、以下の記事で解説しています。掃除や水流にも注意しましょう。
今回はメダカの水温管理について解説しました。
適正水温だからといって水温変化が大きい環境で飼育すると弱ってしまいます。
ヒーターで適切に水温管理をしてメダカの生存率を上げましょう。
最低でも18℃の金魚ヒーターではなく23℃のメダカヒーターを使いましょう