charmなら5,980円以上で基本送料無料!楽天市場店なら楽天ポイントも貯まる♪

30cmキューブ水槽でメダカは何匹飼える?複数条件で解説

現在ポイント最大37倍!!(07/11 AM9:59まで)

欲しい魚も用品もcharmでだいたい見つかる!

今回は30cmキューブ水槽でメダカは何匹飼えるのかという内容で解説します。

30cmキューブ水槽のデータ

まず30cmキューブ水槽の水量を考えます。メダカというか観賞魚一般に水槽水量が結構関係する場合が多いからです。

水槽サイズ水量
30cmキューブ水槽30×30×30cm約22〜24L
45cm規格水槽45×27×30cm約29~31L
60cm規格水槽60×30×36cm約59L

だいたい23Lと考えればよいでしょう。

屋内飼育

まずあまり自然現象が介在しない条件がシンプルな屋内飼育を考えます。

なお以下の記事で解説しましたが、屋内飼育は酸欠になりやすいのでエアレーションをしっかり行いましょう。

あわせて読みたい
メダカは酸素(エアレーション)なしで飼育できる?→非推奨 今回はメダカに酸素供給としてのエアレーションがなくても飼育は可能なのかという話をします。 ただ結果としてはタイトルの通り「非推奨」です。 エアレーションの是非...

エアーポンプでおすすめなのは水心です。静音性がそれなりに高く、流量調整機能付きで30cm〜60cm水槽まで使えるので一家に一台あると便利です。

エアストーンはいぶきのものが泡が細かくて酸素の溶け込みが良いです。

エアーチューブはオールシリコンのものが固くなりにくいです。長い目で見るとお得です。

エアレーションの泡が細かいほうが酸素がよく溶け込むという内容は以下の記事で解説しています。

あわせて読みたい
水槽のエアレーションの泡の大きさは細かいほうがいいのか 今回は水槽のエアレーションの泡は細かいほうがいいのかという話題に関する解説です。 泡は細かいほうが酸素がよく溶け込む 単純に水中をエアレーションの泡が移動する...

メダカ1匹に飼育水1L説

メダカ1匹に飼育水1Lという説が有名です。

この説に従うと30cmキューブ水槽は23Lなので23匹飼育することが可能です。

メダカの体長1cmに対して飼育水1L説

金魚や熱帯魚の飼育匹数を算出するのに広く利用されている方法が「体長1cmに対して飼育水1L」というものです。

アクアリウムの分野では「体長1cmに対して飼育水1Lが必要」という経験則が存在します。文献では以下の観賞魚用品の大手GEXが参加した東京大学との共同研究があります。

「水容量10Lに対して体長100mm」の目安が2-5尾飼育で成立するが, 一方で1尾飼育では許容量を超過することになる。このことから, 複数の魚を飼育する場合には「水容量1Lに対して魚の標準体調1cm」がひとつの大まかな目安になると言えよう。

吉田恵史郎, 金子豊二著, キンギョ Carassius auratusを用いた観賞魚を健全に飼育できる最大許容密度の推定, 日本水産学会誌/89 巻 (2023) 1 号 p. 65-67.

この説に従えば、メダカの体長を3cmと仮定して30cmキューブ水槽は23Lなので約7匹飼育することができます。

どっちの説が正しいのか

正直どちらの説がいいのか優劣をつけるのは難しいです。

どちらもそれなりに有名な経験則ですし、「一匹に1L」説でたくさん飼っても問題ない場合もありますし、「体長1cmに1L」説の匹数に自然と収束してしまうときもあります。

安全率を重視するなら「1cmに1L」説で慎重に飼育する、効率重視なら「1匹に1L」説でギリギリを狙うみたいに使い分けるといいでしょう。

ただ「じゃあどっちだよ?」となるので目安としては7匹から23匹の間を取って15匹くらいがいいんじゃないでしょうか。

なお後述するメダカの酸素消費量とエアレーションによる酸素供給量の関係から考えると、エアレーションしていれば酸欠はほぼ気にしなくて良いです。

あわせて読みたい
メダカは酸素(エアレーション)なしで飼育できる?→非推奨 今回はメダカに酸素供給としてのエアレーションがなくても飼育は可能なのかという話をします。 ただ結果としてはタイトルの通り「非推奨」です。 エアレーションの是非...

屋外飼育【30cmキューブ水槽相当の水量の場合】

屋外飼育で注意しないといけないのが「酸欠」です。

屋内飼育のところでの2つの説を前提に考えてもよいのですが、屋外飼育では主に「風」によって酸素が水中に供給されます。

この風によってどのくらいの酸素が溶け込んで、メダカ1匹の酸素消費量から何匹飼育できるかということを考えます。

詳細な計算は以下で行っていますが、話を整理するためにここでも計算過程を載せます。

あわせて読みたい
メダカは酸素(エアレーション)なしで飼育できる?→非推奨 今回はメダカに酸素供給としてのエアレーションがなくても飼育は可能なのかという話をします。 ただ結果としてはタイトルの通り「非推奨」です。 エアレーションの是非...

なお飼育容器の水深と水温も関係してくるので、詳しくは以下の2つの記事を参考にしてみてください。

あわせて読みたい
メダカの水深の推奨は20cmまで【浅いほうが安心】 今回はメダカの飼育で水深はどのくらいがいいのか、という問題の解説になります。 ※以下の記事ではメダカ鉢などのプラスチック製飼育容器を使用した話を前提にしていま...
あわせて読みたい
メダカの水温は?成魚・産卵・稚魚別に解説 今回はメダカの水温に関する内容です。 なお冬眠させれば当記事のヒーター利用などは不要ですが、屋内で飼う時は中途半端な冬眠になりがちなので、屋内で冬眠させずヒー...

簡単にまとめると以下となります。

  • 水深は20cm以下くらいにする
  • 真夏は氷で冷やしたりせずにスダレなどで遮光。もしくは水槽自体を日陰に移動

詳しい理由は上の記事を見てみてください。冬は冬眠させると仮定します。

メダカの酸素消費

これらから魚の標準代謝に要する酸素消費量RO(O2-ml/s)は
RO=0.0070w3/4……(6)
で表される。

〔……〕

これより,養魚1尾当たりの酸素消費量は概ね標準代謝で消費される酸素量(6)式の1 – 5倍程度であることが分かる。

石田 善久, 木村 晴保, 養殖魚の魚体長と魚体重,放養密度および酸素消費の関係, 水産工学/39 巻 (2002-2003) 2 号

上の文献ではwは魚体重(kg)とされています。

その関係式は雌雄によつて多少異なるが雄ではW=0.00002597L2.933,雌ではW=0.00001212L3.183である。ただしWは体重(g),Lは体長(mm)である。

久保 伊津男, 櫻井 裕, メダカの計測, 魚類学雑誌/1 巻 (1950-1951) 5 号

メダカの体長を3cmとするとメスを想定して

W=0.00001212✕(30)3.183≒0.61[g]

ここから(6)式より

RO=0.0070w3/4=0.0070✕(0.00061[kg])3/4≒2.72✕10-5[ml/s]

この量の酸素がメダカ1匹によって消費されると考えられます。多めに見積もってこの5倍なので13.6✕10-5[ml/s]と考えます。

酸素は1.4289[g/L]程度です。(参考:株式会社オーバル, 密度表)つまり1.43[mg/ml]程度。

13.6✕10-5[ml/s]は19.5✕10-5[mg/s]程度となります。

風でどのくらい酸素が溶け込むのか・そのとき何匹飼えるのか

以下の記事の数式を再掲します。

あわせて読みたい
外部フィルターで酸欠?原理と対策 今回は外部フィルターで酸欠になるのか、という話題に関する内容です。 水草水槽以外なら注意点さえ守れば酸欠になることはない 外部フィルターで酸欠を気にしなければ...

Ct=k2(CsC)

ここでk2は再曝気係数です。

以下の文献を考えます。

参考:細井 正延, 石田 昭, 井本久 仁吉, 溶存酸素量に及ぼす波浪の影響について, 海岸工学講演会論文集/23 巻 (1976)

この中で表1の最も風が弱いu25=6.12[m/s]のときのk2を載せると7.88[1/day]となります。

つまり7.88/(86400[s])≒9.12✕10-5[1/s]

つまり酸素の変化量は9.12✕10-5[1/s]✕(8.11 -5[mg/L])≒0.00028[mg/L/s]

くらいとなります。8Lの水槽を仮定すると8倍して0.00224[mg/s]の酸素増加です。

0.000195[mg/s]がメダカ1匹の酸素消費量としたので、何匹住めるかと考えると

0.00224÷0.000195≒19[匹]

ただしこれは一日中風速6[m]で再曝気した場合を想定しているので、この風速が自然界で一日の1/3程度吹くと考えると

19/3≒6[匹]

このくらいが8Lの水槽で屋外飼育でエアレーション無しに飼える目安と計算できます。

ここから6/8=0.75[匹/L]くらいが屋外飼育でメダカを酸欠させずに飼育できる目安と考えられます。

当然ながら風の吹き方やメダカの体長によって変わってきますが、一つの目安としては妥当と思われます。

屋外飼育で30cmキューブ水槽相当の場合何匹飼えそうか

結局0.75[匹/L]という目安を求めたので、これは「1匹に1L」よりやや厳しい条件です。

この厳しい条件下では30cmキューブ水槽相当の水量23Lの水槽では0.75✕23≒17匹が目安の数となります。

「1匹に1L」説だと23匹だったので、やや厳しめになっています。

風の条件で変わってきますが、屋外飼育の場合だいたいこのくらいの目安で飼育するといいんじゃないでしょうか。

屋内飼育で30cmキューブ水槽でのメダカを飼うときに必要なもの

メダカを30cmキューブ水槽で飼育するとなるとほぼ屋内飼育でしょうから、そのときの飼育方法についても簡単に解説します。

水槽【30cmキューブ水槽】

まず水槽を用意しましょう。

30cmキューブ水槽の場合水量がそれなりに多く、水質が安定しやすいです。

飼育するときの水面高さは20cm以下がいいと思いますが、それだと見栄えが良くないので25cmくらいまで水面を持ってきて、エアレーションで水槽底面のよどみと酸欠を防止すればいいでしょう。

エアレーションは上で挙げたエアーポンプとエアーストーンの組み合わせでも良いですが、以下で解説する「投げ込みフィルター」か「スポンジフィルター」にすればろ過とエアレーションどっちもできて良いと思います。

フィルター【投げ込みフィルターかスポンジフィルター】

どちらもエアーリフト式と言ってエアーポンプの泡が立ち上ることを利用してろ過を行います。

ろ過とエアレーションを同時に行うことができるのでメダカにおすすめです。

30cmキューブ水槽は23Lなので23Lの水槽まで使えるロカボーイSがおすすめです。

あわせて読みたい
ロカボーイは弱くて効果がないフィルターなのか?→そうでもない 今回はロカボーイの効果が薄いのではないか、という疑問に関する解説です。 ロカボーイ弱すぎ? ロカボーイは低コストで水槽のろ過をしたいときに役立つフィルターです...

パワーアップパイプを付けると水流が強すぎてメダカの体力が奪われることを低減できます。

あわせて読みたい
メダカにロカボーイSの水流はどうなのか→パワーアップパイプを付けました はじめに 今回はメダカの室内飼育のときのフィルターの話です。 メダカを買いました。30cmくらいの水槽にフィルターはロカボーイSを選択。ろ過力は申し分ないはずです。...

続いてスポンジフィルター。

テトラのスポンジフィルターが長年使っていて使いやすいですね。ろ過を行うスポンジの目の細かさが絶妙で、かなり細かいけど握ればすぐ中の汚れがジュワッと出る効果的なスポンジとなっています。目が細かいほうがろ材表面積が多くなり、バクテリアがたくさん住み着いて生物ろ過が強いです。

あわせて読みたい
テトラのスポンジフィルターをおすすめする理由 今回はテトラのスポンジフィルターの紹介です。 スポンジフィルターのろ過力 スポンジフィルターはスポンジを水が流れることでろ過するフィルターです。 基本的にエアー...

投げ込みフィルターもスポンジフィルターもろ過能力で言えば大差ないです。どちらも水槽の底面付近からエアーを出してそれが立ち上るときの勢いでろ材に通水してろ過を行います。水槽水量に合ったモデルを使えばどちらでも十分ろ過は可能です。

ただロカボーイの場合ろ過マットは消耗品なので定期的に交換が必要です。

もし交換マットがコスパ悪いと感じたら、ストロングスポンジという交換不要のろ材もあります。

スポンジの目の粗さが粗いのでスポンジフィルターよりはろ過力は劣るように思いますが、そこそころ過するので、過密じゃない水槽ならこちらでもいいでしょう。

現在ポイント最大37倍!!(07/11 AM9:59まで)

欲しい魚も用品もcharmでだいたい見つかる!