黒髭コケを食べる魚はサイアミーズフライングフォックス

[PR]当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

今回は黒髭コケを食べる魚としてサイアミーズフライングフォックスという魚をご紹介するという内容になります。

黒髭コケ概要

アクアリウムを続けていくとほとんどの場合黒髭コケとの付き合いを考えなければいけません。

黒髭コケはこのようなコケです。

紅藻の仲間です。

以前当ブログでは黒髭コケに関する内容を扱いました。

あわせて読みたい
黒ひげゴケと藍藻とリン酸の関係 はじめに 今回の内容を動画にしました。よろしければそちらもご覧ください。 https://youtu.be/kQqkUwXfG8E 今回はアクアリウムの頻出課題である 「黒ひげゴケ」 と 「...

この中で黒髭コケは窒素が多いほど、またリン酸が多いほど増えやすいという内容を書きました。

アクアリウムフードの主な原料は魚粉であり、その窒素・リン酸・カリウムの比は次のようになっています。ただし実際はフードに米ぬかなども入っているのでカリウムはゼロではないです。以下はあくまで構成比の傾向となります。

魚粉(魚粉/魚粕/フィッシュミール) N:P:K(窒素/リン/カリ) 5〜9:5〜15:0

HORTI, 「魚粉や骨粉、油かすの肥料効果まとめ!使い方や注意点は?

またある水生植物(マコモ)の吸収する窒素とリン酸の割合は約4:1です。

吸収されたTINおよびPO4-Pの比は、生育時期によって変化したが、3.8~6.8の間にあることが明らかになった。

(3)小浜暁子、江成敬次郎、玉置智、中山正与, 「水生植物(マコモ)による窒素・リン吸収量の評価」, 日本水処理生物学会誌 第39巻 第2号 59-66 (2003).

つまり窒素の方が多く吸収されます。

するとフード中に窒素とリン酸が同程度含まれているため、水草が窒素を多めに吸収すれば当然リン酸が余ります。

リン酸が多いと黒髭コケが成長しやすくなるので、必然的に余ったリン酸をエサにして黒髭コケが増えます。

そして水草のリン酸吸収に頼っている限りリン酸が余り続けるので、黒髭コケを止める術がなくなります。

さらにガラス面ではなく、水草や流木に毛のように生えていくので、除去するのが非常に難しいコケとなっています。

黒髭コケ対策【2種類】

ここからは主な黒髭コケ対策として以下の二種類をご紹介します。

  • 木酢液や食酢をスポイトで直接黒髭コケに吹きかけて赤く枯らした後、ヤマトヌマエビなどに食べてもらう(やらないほうがいいです)
  • サイアミーズフライングフォックスを水槽に投入して食べてもらう

木酢液や食酢で枯らしてからエビ類に食べてもらう方法

タイトルの通りなのですが、木酢液や食酢を黒髭コケにかけると枯れます。(やらないほうがいいです)かけ方は主に二種類あります。

  • 水槽の水位を下げて水面より上に黒髭コケを出して筆などで塗る(やらないほうがいいです)
  • 水中にスポイトを持って行って、直接吹きかける(やらないほうがいいです)

水面から出す方法は黒髭コケの場所がわかりにくく塗りずらいので、スポイトを使って水中で吹きかける方法を推奨します。吹きかけてしばらくすると黒髭コケが枯れます。二日かかるとかではないので、一日経っても枯れない場合はもう一度念入りに吹きかけましょう。

またかけすぎると酢は酸性なので水槽のpHが下がります。たくさん酢を使った場合、念のためpHを測って、下がりすぎていたら水換えしましょう。

枯れた黒髭コケは赤くなり、この状態になるとヤマトヌマエビなどのエビ類が食べるので除去できます。

追記:酢の扱いに注意

酢を直接水槽内の黒髭コケにスポイトで吹きかけると、酢には抗菌作用とpH低下作用があり、魚に有害となる場合があります。大きめスポイト15mLくらいで危険ですので、スポイトで直接吹きかけるのはやめましょう。

また酢を利用した後に酢が付着した内装を水槽に戻したら、すぐに水換えしてください。

サイアミーズフライングフォックスに食べてもらう

サイアミーズフライングフォックスという魚は黒髭コケを食べます。

上の写真の白と黒の模様の魚がサイアミーズとなります。

注意点は以下となります。

  • すぐ黒髭コケを食べる個体と数か月以上経ってから食べ始める個体が混在している
  • 大きくなる(12cmくらい)ので水槽が窮屈になりがち
  • 若干縄張りを主張するので他魚との相性が微妙にある場合がある

育った環境がエサの豊富な環境の場合、黒髭コケが食べられるものだ、という概念を持っていない場合があり、なかなか食べ始めない場合があります。

かといってエサを少なめにしても食べないときもあり、食べるかどうかは予測困難です。

しかし一度食べることを覚えると、きれいに水中の黒髭コケがなくなっていきます。水草の黒髭コケは手で除去するのは非常に大変なので、常にサイアミーズが食べてくれれば、水草の黒髭コケもきれいにしてくれます。

サイアミーズの導入は気長に食べるのを待つというのも重要な視点です。

また結構大きくなります。45cm水槽くらいだとかなり目立ちます。サイアミーズの他に目立たせたい魚と混泳する場合、混泳はせず後述する「サイアミーズだけの水草トリートメント水槽」を立ち上げるのも一つの手です。

そしてサイアミーズは結構縄張りを主張します。そのためコリドラスなどのおとなしい魚とは相性が悪い場合があります。混泳して追い掛け回されるようなら、後述する「サイアミーズだけの水草トリートメント水槽」を活用したほうが無難です。

サイアミーズだけの水草トリートメント水槽

やり方は簡単ですが、以下の注意点があります。

ソイルに水草を植えている場合はこの方法が使えない

ロタラなどのソイルに直接水草を植える水草の黒髭コケは今回の手法では対処できません。

ミクロソリウムなどの活着ができる陰性水草水槽などでのみ使える手法となります。

ソイルに植える水草の場合、木酢液などで枯らす方法をとりましょう。あるいは小さな植木鉢などに植えてそれをソイルに埋めるなどして、黒髭コケが付いてきたら「サイアミーズだけの水草トリートメント水槽」に植木鉢ごと移動させるという工夫もあり得ます。

さて、前置きが長くなりましたがやり方です。

  • サイアミーズだけの水槽を立ち上げる
  • 水中に置いてあるだけの水草、または石や流木に活着した水草をサイアミーズだけの水槽に移動させる
  • サイアミーズが黒髭コケを食べてきれいになった水草を元の水槽に戻す

この方法で水草の黒髭コケはきれいになります。

他のガラスやフィルターの黒髭コケは歯ブラシでこするなどして落とします。

水草は歯ブラシでゴシゴシすると葉が切れるので磨けませんが、フィルターなどの人工物は硬さがあるので歯ブラシなどの道具が使えます。ゴシゴシ黒髭コケを落としましょう。ただし水槽のパッキンなどは優しく磨いてください、そうしないと水漏れの原因になります。

一応サイアミーズ専用水槽の推奨構成を載せておきます。

まずは小さめの水槽。グラステリア300くらいの大きさでいいでしょう。

肝心のサイアミーズは2匹もいればいいでしょう。多すぎるとろ過が間に合わないのでこれ以上増やさないほうがいいです。

エサも与えないと衰弱するので魚用フードを入れます。サイアミーズはあまり好き嫌いしないので普通のものでOKです。

フィルターも最低限でいいでしょう。お手軽・安価・静音な水中フィルターがいいんじゃないでしょうか。1,064円で入手できます。(2025年2月11日のAmazon価格)

スペースフィットプラスSなら23Lまで使えるのでグラステリア300が13L程度の水量なので使えます。製品高さも16.5cmなので上に突き出すということもないです。

真っ暗だと不健康になるので最低限の照明も入れましょう。

GEX クリアLED フラッティならそこそこ明るくて取り付けも簡単で価格は1,155円です。(2025年2月11日のAmazon価格)

まあ最低限の明るさではありますが、魚に昼夜の判断をさせるくらいなら十分です。昼夜の判断はエサを食べるタイミングを感じ取るために必要なので照明は必要です。一般に魚は朝と夕方を日照の増減で感じ取ってその時間帯にエサをよく食べます。我が家のコリドラス稚魚もライトを入れたら生存率とエサの食性が改善されてうまくいき始めました。

あわせて読みたい
コリドラスの繁殖は孵化→初期育成が難しい 今回はコリドラスの稚魚の孵化から初期の育成までを取り上げます。 コリドラスの稚魚の育成で鬼門なのは「孵化させる」→「初期育成」です。 やはり卵から孵る、生まれた...

底庄はあってもなくてもいいですが、殺風景ならサイアミーズがコケを舐めとるための水草をポンと入れておけばいいでしょう。底庄無しのほうが掃除しやすいので、底庄無しで流木活着済みミクロソリウムなんかを使えば安くていいんじゃないでしょうか。水草があったほうが水草の表面のコケを食べると学習してくれるので専用水槽がうまくいきやすいです。

Amazonで購入するときの注意としては、charmのストアなのにデフォルトの出品者がcharm以外になっている場合があり、charmの商品はcharmを出品者に選択して購入したほうが間違いが無いと思います。

楽天の

charm楽天市場店

なら購入金額が送料無料ラインを超えると送料無料になるので、まとめてそこから買うとお得かもしれませんね。

サイアミーズは熱帯魚なのでちゃんとヒーターを入れてあげてください。以下のGEXのSH80なら26Lまで対応なので13L程度のグラステリア300には十分です。26℃固定のオートヒーターなので簡単ですし温度可変式より安価です。

水温計も入れましょう。水作のマグテンプなら磁石式なのでキスゴムの劣化を気にしなくていいので使いやすいでしょう。

コケ落としにスクレイパーもあったほうがいいですね。プラスチック製だとガラスに傷が付きにくいのでおすすめです。我が家でも下のフレックスのスクレイパーを使っています。

その他の黒髭コケ対策【上級者向け】

上記の方法以外にも黒髭コケ対策はあります。私が知っているのは以下の2つです。

  • リン酸除去剤を使う
  • RO水を使う

リン酸が多いから黒髭コケが発生するわけで、じゃあリン酸を除去してしまえばいいのではないか、という発想のもと行うのがリン酸除去剤です。

次にRO水。RO水はRO膜というものすごく細かいフィルターでろ過された水です。海水を淡水にするときなどにRO膜で塩分を除去したりします。ものすごくろ過されるので水中の栄養分がなくなります。栄養が無ければ黒髭コケが繫栄できません。

ただし上記二つのやり方は加減が難しく失敗の可能性もそれなりにありますし、コストもかかるので初心者にはおすすめできません。普通は木酢液やサイアミーズフライングフォックスで除去することになります。安易に手を出さないほうが無難です。きちんと管理できる上級者向けの方法となります。

追記:砂利の黒髭苔の除去でお困りなら埋めるという方法も

今回のサイアミーズトリートメント水槽の話では砂利の黒髭苔に効果が薄い場合があります。そういう時は黒髭苔を砂利に埋めるとうまくいく場合があります。この記事では他に大磯砂の表面を魚用ネットですくって酢に浸して戻すという手法も解説しています。

あわせて読みたい
黒髭苔対策のマニアックな話【砂利に生える黒髭苔は埋めるといい】 今回は砂利に生える黒髭苔をなんとかする方法の一つとして、砂利にそのまま黒髭苔を埋めるという方法を解説します。 黒髭苔除去方法まとめ まず黒髭苔の除去方法をまと...

またスポンジフィルターやヒーターは3倍に薄めた酢に浸すと枯れるので小さいバケツなど使ってその性質を利用する方法もあります。

あわせて読みたい
スポンジフィルターの黒髭コケどうする?【酢・サイアミーズ】 今回はスポンジフィルターに発生する黒髭コケをどうきれいにするかという内容です。 スポンジフィルターには黒髭コケが発生する 黒髭コケは窒素(硝酸塩)とリン酸が多...

まとめ【黒髭コケにサイアミーズフライングフォックス】

今回は黒髭コケを食べる魚としてサイアミーズフライングフォックスをご紹介しました。

一度食べるスイッチが入ったら黒髭コケをよく食べてくれるので重宝します。

今回解説した方法で黒髭コケ対策をしてみてはいかかがでしょうか。

リン酸除去剤やRO水よりは簡単です