水槽アイテム・生体紹介– category –
-
金魚飼育で外部フィルターを使いたいけど使える?→やり方次第
今回は金魚飼育で外部フィルターを使う方法に関する内容です。 金魚を本気で飼育したい 金魚を本気で飼育したい、金魚を大きなピカピカなガラス水槽できれいに飼育したい。 そういうこともあるかと思います。 そこでろ過力の高い外部フィルターで金魚を伸... -
外掛けフィルターの改造でおすすめのろ材【コスパ優先】
今回は外掛けフィルターの改造で投入するろ材のおすすめをなるべくコスパよくという視点で解説するという内容です。 外掛けフィルターの改造 外掛けフィルターの改造というのは外掛けフィルターの付属のろ過マットを取っ払って、代わりに外部フィルターの... -
水草の光合成に適したLED照明【緑も有効らしい】
今回は水草の光合成に適したLEDに関して特に波長の視点から解説するという内容です。 光合成をおさらいしよう まず光合成の反応式は以下となります。 6CO2+12H2O+光エネルギー→(C6H12O6)+6O2+6H2O 二酸化炭素と水から炭水化物と酸素と水が発生する過程とな... -
外部フィルターを横置きしたい【横置き対応機種を使おう・エア嚙み防止】
今回は外部フィルターを横置きしたい場合におすすめする外部フィルターを解説するという内容です。 外部フィルターは水槽より低い位置で使うものが多い 外部フィルターは水槽より低い位置で使うよう注意書きがあるものが多いです。 例えばエーハイムの2213... -
メダカのフンを食べてきれいにするのはタニシ
今回はメダカ水槽で発生するフンを掃除する方法を色々と解説します。特に有効と思われるヒメタニシの効果について重点的に解説します。 フンはそのまま放置しても分解されない メダカに限らず魚のフンはバクテリアの働きで次第に分解されますが、完全に水... -
スポンジフィルターの設置位置はどこがいい?【排水口とスポンジ高さ】
今回はスポンジフィルターの排水口とスポンジの高さはどこがいいのかという内容についての解説です。 スポンジフィルターとは スポンジフィルターというのはエアーリフト式のろ過器の一種で、エアーが立ち上るときにできる水流でスポンジに通水して、スポ... -
水槽のエアレーションの泡の大きさは細かいほうがいいのか
今回は水槽のエアレーションの泡は細かいほうがいいのかという話題に関する解説です。 泡は細かいほうが酸素がよく溶け込む 単純に水中をエアレーションの泡が移動することによる水中への酸素供給を考えてみます。 詳細な計算は以下の記事で行っています。... -
スポンジフィルターと投げ込みフィルターの比較【酸素とろ過】
今回はエアーリフト式のスポンジフィルターと投げ込みフィルターの性能を酸素の溶け込みとろ過力の二つの側面から比較してみるという内容です。 エアーリフト式のフィルター スポンジフィルターと投げ込みフィルターはどちらもエアーリフト式のフィルター... -
ロカボーイは弱くて効果がないフィルターなのか?→そうでもない
今回はロカボーイの効果が薄いのではないか、という疑問に関する解説です。 ロカボーイ弱すぎ? ロカボーイは低コストで水槽のろ過をしたいときに役立つフィルターです。投げ込みフィルターの一種です。 一般にホームセンターの安い水槽セットについてくる... -
外掛けフィルターでCO2が漏れる?→外掛け式外部フィルター使おう
今回は外掛けフィルターで水草水槽をやりたいときCO2が漏れるのでどうにかならないかという内容を解説します。 外掛けフィルターではCO2が逃げがち 自然現象から考えてみる 例えば海水にたくさんCO2が溶けている場合、CO2は空気中に放出されます。 以下の...