charmなら5,980円以上で基本送料無料!楽天市場店なら楽天ポイントも貯まる♪

グッピーの稚魚の隠れ家はどうすればいい?おすすめ水草

欲しい魚も用品もcharmでだいたい見つかる!

今回はグッピーの稚魚の隠れ家に適した水槽環境の作り方について解説します。

なおグッピーの産卵は「産仔」と呼びますが、当記事では産卵と産仔を同じ意味で使っています。

グッピーを繁殖させるために

グッピーの基礎情報をまずおさらいします。

  • 生後3〜4ヶ月で産卵可能になる
  • 年中産卵可能
  • 卵胎生
  • 産卵数:10〜30匹
  • 産卵周期:1ヶ月
  • 寿命:1〜2年
  • 産卵可能日数:3ヶ月

卵胎生と言って、稚魚が孵化してから産まれてくるので、比較的稚魚が生存しやすいです。

産卵数は初産なら10匹程度、ベテランのメスなら30匹程度と言われています。

産卵周期は約1ヶ月。一度産んだらひと月ほど次の出産までかかります。

稚魚が成魚になって産卵可能になるまで3ヶ月程度です。

なかなか繁殖しないときは以下の記事もご覧ください。また国産グッピーと外国産グッピーを混ぜると国産グッピーの死亡確率が上がる場合があるので混ぜないほうがいいです。詳しくは以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
買ってきたグッピーがなぜ繁殖しないのか【失敗例で解説】 今回はグッピーが繁殖しないという場合の原因と対策について解説します。 私はグッピーを買い始めて8年くらいは経っているんですが、「たくさん繁殖するとき」と「全然...

グッピーの稚魚をよりたくさん生存させる方法

まずグッピーは稚魚の形で産まれてくるわけですが、親や周りの成魚は稚魚を食べてしまうので、この産まれたばかりの稚魚をいかに生存させるかというのがグッピーの繁殖のキモとなります。

なお親を何度も出産させるためには成魚もたくさん生き残らせないといけません。水槽がコケで汚いとか水換え不足で水質が悪いと成魚の死亡率が上がるので、その点も考慮してこまめなお世話が必要です。

さて稚魚の生存方法ですが主に2つの方法があります。

  • 水槽をこまめに観察して稚魚を発見次第稚魚ネットに移す
  • 産卵しそうなメスを産卵ボックスに入れて産卵を待つ

産卵しそうなメスはお腹が大きければだいたいわかると思います。ただこの方法だとメスが複数匹いたときに一匹のメスしかボックスに入れられないので、メスが複数匹いる場合ボックスの設置個数が限定されて、ボックスに入れなかったメスの子供は諦めることになってしまう可能性が高いです。

産卵ボックスなら以下の水作のものがいいでしょう。フロート機能付きで吸盤が外れてもボックスが沈まないので安全です。

というわけで、今回は水槽をこまめに観察して稚魚をネットに移す方法を中心に扱います。また番外編として放置でグッピーが次第に増える、あるいは現状の数を維持する方法も解説します。

隠れ家を作る

これが基本的な戦略になります。

隠れ家になり得るものは主に2つです。

  • 入り組んだ流木
  • 水草

流木の下なども稚魚が逃げ込める隙間になります。ただ水草のほうが入り組んだ状態になりやすいので水草をおすすめします。流木だとネットで掬うときに隙間に入られるとネットが届かないので、その点でも柔らかい水草のほうがいいでしょう。

水草による隠れ家の作り方

以下の点に注意すればそれほど難しくありません。

  • 横に広がらない種類は密に植える
  • 横に広がるなら普通に植えて増やす

例えばロタラの仲間は中心となる茎が一本上に伸びてその周りに葉っぱが生えるので、たくさん密に植えないと葉が込み合わないので密植が必要です。

ロタラの密植は以下のアクアリウスとの動画が参考になります。結構時間と手間がかかりますね。

欲しい魚も用品もcharmでだいたい見つかる!