charmなら5,980円以上で基本送料無料!楽天市場店なら楽天ポイントも貯まる♪

メダカに外部フィルターを使いたい【水流を弱める工夫】

現在ポイント最大47倍!!(07/26 AM1:59まで)

欲しい魚も用品もcharmでだいたい見つかる!

メダカに外部フィルターを使うメリット

メダカに外部フィルターを使いたいというときのメリットとしては以下のようなものがあるかと思います。

  • ろ過力が高い→大きめ(45cm以上)の水槽で安心感
  • 水槽内がスッキリ→水槽内が広く使えて魚ノビノビ&鑑賞性上がる

ろ過力が高い(つまりろ過槽が大きくろ材がたくさんある)ので特に大きめの水槽だと安心感がありますね。たくさんエサを与えても、毒性の強いアンモニウムイオンや亜硝酸イオンが発生しにくくなります。生物ろ過が強いのでよく分解してくれるからです。

あわせて読みたい
バクテリアをめぐる話〜ろ材の基本的な考え方+アンモニアの計算 はじめに 今回の内容を動画にまとめました。 よろしければご覧ください。 https://youtu.be/W-Vqnl4-Ujw 今回はろ過の話です。 アクアリウムをやるなら「ろ過」の知識は...

また外部フィルターはろ過槽が水槽の外にあるので水槽内がスッキリします。メダカの遊泳スペースが確保でき、水槽台などでフィルター本体を隠してしまえば、パイプ類しか見えなくなるので余計なものが無くなって鑑賞性が上がります。

玄関にメダカの水槽を置いておきたいときにチープな感じに見えにくいので、そういう用途ならメリットがあるでしょう。

メダカに外部フィルターを使うデメリット

デメリットは以下となります。

  • 水流を弱める工夫が無いと水流に逆らって泳ぐので体力を奪われて死ぬ
  • 酸素供給が少ないフィルターなので、酸素を供給する工夫が必要

これは似たようなフィルターである水中フィルターにも言えることなのですが、上の2点に関して対策しないとメダカの体力を使い果たして死ぬか、酸欠で死ぬかのどっちかになりがちです。

デメリットの回避方法

いくつかデメリットの解決方法を挙げていきます。

  • シャワーパイプの吐き出し口を水槽のガラス面にすぐ当てるような方向と位置に設置する
  • 水流を弱めるパーツを使う
  • 流量調節機能付きの外部フィルターを選択する
  • エアレーションを併用するか、フィルター吐き出し口を水面付近に設置する

シャワーパイプの吐き出し口を水槽のガラス面にすぐ当てるような方向と位置に設置する

これはよく言われているやり方ですが、シャワーパイプの吐き出し口を水槽の内側に向けると水流が強く水槽内に流れていってしまうので、吐き出し口を水槽の外側のガラスにすぐぶつかるように向けて、一度ガラスにぶつけて水流を弱めてから水槽内に水流が行くようにすると流れが弱まって多少安心です。

水流を弱めるパーツを使う

シャワーパイプの向きを変える以上の有効な手段は流量を弱めるパーツを使うことです。

例えばエーハイムの「ナチュラルフローパイプ」を使う。

これはエーハイムの外部フィルターならだいたいの製品に付けられます。詳細な適合可否は製品ページをご覧ください。

後述する流量調整機能付きの外部フィルター以外の、流量調整不可の外部フィルターでも水流が相当弱められます。

ナチュラルフローパイプの吐き出し口を真上か水上に向けると、勢いはほぼ無いくらいに弱まります。しかしながら流量はナチュラルフローパイプが無いときと同じなのでろ過力は弱まらないのです。

他の製品としてはGEXの外部フィルターにも拡散パーツ(拡散排出口)というのが付いてきます。これもナチュラルフローパイプと同じ役割です。拡散排出口でも強いと感じたら拡散排出口の水流をガラスにぶつけてさらに水流を弱めてください。

流量調節機能付きの外部フィルターを選択する

主に小型水槽(45cm規格水槽以下)向けの外部フィルターに付いている機能で、流量調整ダイヤル付きの外部フィルターを選択すると流量調整ができて強すぎる水流を調整することができます。

メガパワー2045なら流量調節つまみ付きで流量調整が可能です。セットに拡散排出口も付いているのでさらに水流の勢いを弱めることができます。45cm水槽まで対応する外部フィルターで、3,780円程度で入手できる(2025年6月15日のcharm楽天市場店の価格)のでコスパも良いですね。

横置きも可能です。

あわせて読みたい
外部フィルターを横置きしたい【横置き対応機種を使おう・エア嚙み防止】 今回は外部フィルターを横置きしたい場合におすすめする外部フィルターを解説するという内容です。 外部フィルターは水槽より低い位置で使うものが多い 外部フィルター...

エーハイムの小型水槽向けの外部フィルター2005です。

流量調節ダイヤル付きで水流を弱めることが可能です。

横置きも可能です。フレーム付き水槽には使えないので、オールガラス水槽に使ってください。

エアレーションを併用するか、フィルター吐き出し口を水面付近に設置する

外部フィルターは水草水槽で頻繁に利用される定番のフィルターです。

吸い上げた水が空気に触れずに水中に戻るので、CO2が逃げにくいのです。

これはメダカ飼育ではあまり好ましくなく、空気にフィルター内部の水流が触れないので、空気からの酸素供給が少なく、酸欠になりやすいというデメリットがあります。

あわせて読みたい
外部フィルターで酸欠?原理と対策 今回は外部フィルターで酸欠になるのか、という話題に関する内容です。 水草水槽以外なら注意点さえ守れば酸欠になることはない 外部フィルターで酸欠を気にしなければ...

上の記事でも書いたのですが、それを避けるためには「再曝気」という性質を利用します。

フィルターの吐き出し口を水面付近にして、水面付近に水流を作ると再曝気が促進され空気中から水中に酸素が供給されやすくなります。

また面倒ならエアレーションをしてしまうといいでしょう。

エアレーションの泡は細かいほうがより良いです。

あわせて読みたい
水槽のエアレーションの泡の大きさは細かいほうがいいのか 今回は水槽のエアレーションの泡は細かいほうがいいのかという話題に関する解説です。 泡は細かいほうが酸素がよく溶け込む 単純に水中をエアレーションの泡が移動する...

以下おすすめのエアレーションセットです。

水心は比較的静音で、SSPP-3Sはエア量調整ダイヤル付きで、エアレーションが強すぎて強い水流ができてしまうというときも柔軟に対応できます。

いぶきのエアストーンは泡が細かいと言われています。

100%シリコンのエアチューブは固くなりにくく長期間使用可能で長期的なコスパは良いです。

おすすめ外部フィルター

以下の3点のうちのいずれかが満たせればメダカ向けの運用が可能と判断しました。

  • シャワーパイプあり
  • ナチュラルフローパイプか拡散排出口が使える
  • 流量調節機能付き

なお水槽サイズに適合する外部フィルターを使うのも大事。

90cm水槽で使うようなフィルターを30cmキューブ水槽に使えば当然ながら水流は強くなりすぎて意味がなくなります。

45cm規格水槽以下に使える外部フィルター

上で紹介した外部フィルターです。45cm規格水槽までならこの2つあたりが有力な選択肢ですね。

どちらも流量調節機能付きで小型水槽に使いやすい製品です。

60cm規格水槽向けの外部フィルター

エーハイムから出ている2234はろ材コンテナ付きでろ材の掃除が楽です。

呼び水もハンドルを操作するだけで簡単にできるので、別途呼び水用ポンプが必要ありません。60cm規格水槽にも十分対応する大きさで60cm水槽なら十分でしょう。

2234はナチュラルフローパイプも付けられます。

パワーボックスS 453は拡散ディフューザー付きでナチュラルフローパイプみたいなことができます。

見た目もスタイリッシュなので見た目にピンときたら使ってみましょう。呼び水も別途ポンプ不要で余計な出費が少なくて済みます。

メガパワー6090もおすすめ。拡散排出口付きです。それでも強いなら拡散排出口をガラスに向けてください。

横置きにも対応するので水槽の横に置きたいなら重宝するフィルターです。

まとめ【メダカに外部フィルターを使う方法】

今回はメダカに外部フィルターを使いたい時の方法について解説しました。

メダカに外部フィルターを使ってみたいときに参考にしてみてください。

メダカのフィルターでは「水流」と「酸素」を考えましょう

メダカ関係の記事を色々書いているのでそちらも参考にしてみてください。

現在ポイント最大47倍!!(07/26 AM1:59まで)

欲しい魚も用品もcharmでだいたい見つかる!