charmなら5,980円以上で基本送料無料!楽天市場店なら楽天ポイントも貯まる♪

プレコに水流は必要?元気に飼いたいなら作るべき

欲しい魚も用品もcharmでだいたい見つかる!

今回はプレコの水流に関する内容です。

プレコってどうやって飼うの?

そもそもプレコ飼育で気を付けるべき他の熱帯魚と違う点とは何かというと以下となります。

  • 水流を作る
  • 水中の酸素を増やす
  • 隠れる場所を作る
  • 泡を舞わせる(スポット模様の種類の場合)
  • pHを中性に維持するために換水を高頻度にする

繁殖を考えるならこれのほかにプレコの産卵筒などを入れます。

今回は私が飼育した経験のあるタイガープレコくらいの大きさの小型プレコの話を中心にしていきます。

あわせて読みたい
タイガープレコの飼い方の全体像【小さい・混泳可・水温差苦手など】 今回はタイガープレコの飼育方法について網羅的に解説するという内容です。 タイガープレコとは タイガープレコとはコロンビアタイガー、ベネズエラタイガーとも呼ばれ...

各要素に関する解説

まず小型プレコが生息しているのは渓流の岩と岩の隙間みたいな場所です。そこでは当然岩に川の流れがぶつかってシュワシュワ気泡が大量発生し、酸素も常にエアレーションされているようなものなので水中の酸素濃度も高いです。

こういうところにプレコは住んでいるのでエアレーションをするとか、水面付近で水流を作って水面を揺らして再曝気効果で水中に大量の酸素を溶け込ませる必要があります。

あわせて読みたい
外部フィルターで酸欠?原理と対策 今回は外部フィルターで酸欠になるのか、という話題に関する内容です。 水草水槽以外なら注意点さえ守れば酸欠になることはない 外部フィルターで酸欠を気にしなければ...

結局以下の理由で水流は作るべきです。

  • エアーを舞わせてプレコを安心させる
  • 水面付近の再曝気を促進させて水中の酸素濃度を上げる

エアーを舞わせるのはスポット模様のプレコの模様は水中の泡の保護色という説があるからです。保護色が活かせる環境のほうがプレコが安心する可能性があります。これについては後述します。

また再曝気が促進されれば水中の酸素濃度が上がり、プレコが暮らしている現地の南米の河のような高濃度の酸素が溶け込んでいる環境に近づけることができます。

再曝気は水面付近に速い流れがあれば促進されるので水面付近に水中ポンプで流れを作ることが有効です。

また岩場に隠れる習性があるので隠れる場所が必要です。

石や流木で隙間を作るようなレイアウトが求められます。

特に複数飼育の場合、隠れる場所がプレコの総数より少ないと縄張り争いをする可能性があるので、争いに負けた個体が隠れられず衰弱する可能性があるため隠れる場所はたくさん作っておきましょう。

また以下のアクアリウムのプロの動画で触れているのですが、キンペコ系は岩場の石の保護色、スポットが入っているドット模様のプレコは渓流の泡の保護色と考えられます。

欲しい魚も用品もcharmでだいたい見つかる!