水槽アイテム・生体紹介 水草の光合成に適したLED照明【緑も有効らしい】 今回は水草の光合成に適したLEDに関して特に波長の視点から解説するという内容です。光合成をおさらいしようまず光合成の反応式は以下となります。6CO2+12H2O+光エネルギー→(C6H12O6)+6O2+6H2O二酸化炭素と水から炭水化物と... 2024.12.27 水槽アイテム・生体紹介
コラム 水草の光合成の仕組みの詳細は?【細かい話】 今回は水草の光合成の仕組みを解説して、「そもそも光合成しにくい・しやすい水草の種類」「光合成しにくい水草の光合成を活発にする方法」「光合成しやすい水草の光合成をより活発にする方法」について解説します。水草の光合成水草は植物なので光合成をしま... 2024.12.18 コラム
水槽トラブル・飼育方法 【光合成・呼吸・硝化・貝殻・硝酸イオン吸収】水槽のpHを変える原因たち 今回は水槽のpHを変動させる色々な原因について解説していきます。基本的には硝化でpHは下がっていく水槽のpHは硝化と呼ばれる働きで徐々に下がっていきます。簡単に言うとエサや水草の残骸などが色々なバクテリアの働きでアンモニウムイオンNH4+の... 2024.11.21 水槽トラブル・飼育方法
水槽トラブル・飼育方法 水槽の二酸化炭素濃度が高すぎる場合の問題【CO2中毒など】 今回はCO2中毒に関する解説です。以前当サイトでCO2(二酸化炭素)とエアレーションについて解説した際、CO2の過剰添加で発生する問題について扱いました。エアレーションとの関係を述べるためにCO2が多すぎる場合の問題についてあまりまとめきれ... 2024.11.14 水槽トラブル・飼育方法
水槽トラブル・飼育方法 水槽のCO2とエアレーションの関係【夜間はブクブク推奨】 今回は水草水槽でのCO2の添加とエアレーションの関係について解説します。エアレーションの効果については大枠を以下の記事で解説していますが、今回はその中でもCO2(二酸化炭素)を重点的に解説した内容となります。水中にCO2を添加するとき何が起... 2024.11.13 水槽トラブル・飼育方法
コラム 水草が吸収できなかったCO2をSDGsな方法で回収する例 今回は水草水槽で水槽の水中に添加するCO2のうち、水草が吸収できなかったものを大気に放出する代わりに何らかの方法で回収できないかという内容を扱います。吸収できなかったCO2は大気中に放出される普通に考えて、CO2を添加したら水中のCO2濃度... 2024.10.28 コラム
水槽アイテム・生体紹介 外掛けフィルターでCO2が漏れる?→外掛け式外部フィルター使おう 今回は外掛けフィルターで水草水槽をやりたいときCO2が漏れるのでどうにかならないかという内容を解説します。外掛けフィルターではCO2が逃げがち自然現象から考えてみる例えば海水にたくさんCO2が溶けている場合、CO2は空気中に放出されます。以... 2024.10.27 2025.01.13 水槽アイテム・生体紹介
夏の管理 水草も夏の高水温は苦手【暑さ対策しよう】 今回は水草も夏の猛暑の影響を受けるので、暑さ対策が必要ですという話をします。水草は何度まで耐えられるのか【上限は?】例えば様々な種類の水草を温度を変えて育ててみて、枯れるか枯れないか調べられれば一番良いのですが、そこまでやっている研究は見当... 2024.08.08 2024.08.28 夏の管理
水槽トラブル・飼育方法 黒髭コケを食べる魚はサイアミーズフライングフォックス 今回は黒髭コケを食べる魚としてサイアミーズフライングフォックスという魚をご紹介するという内容になります。黒髭コケ概要アクアリウムを続けていくとほとんどの場合黒髭コケとの付き合いを考えなければいけません。黒髭コケはこのようなコケです。紅藻の仲... 2023.12.17 2024.11.21 水槽トラブル・飼育方法
コラム 水草には照明が点いていない時間が必要なのか はじめに今回の内容を動画にまとめました。よろしければご覧ください。植物に人工の照明を用いて夜も光を照射するのはよくない、みたいな話を聞いたことはありませんか?植物も眠るとか、寝ている間に人間の睡眠みたいに何かをしている、と考えたくなりますよ... 2023.03.01 2023.03.09 コラム