charmなら5,980円以上で基本送料無料!楽天市場店なら楽天ポイントも貯まる♪

水草水槽で底面フィルターを使いたい【水中フィルターと連結で簡単】

欲しい魚も用品もcharmでだいたい見つかる!

今回は水草水槽で底面フィルターを使いたいというときのおすすめ構成をお伝えします。

エアーリフト式の宿命…

底面フィルターは一般的にエアーリフト式で駆動します。

エアレーションしたときの水中CO2は大気のCO2濃度に収束するので水草のために添加したCO2はエアレーションによって減少していきます。

あわせて読みたい
水槽のCO2とエアレーションの関係【夜間はブクブク推奨】 今回は水草水槽でのCO2の添加とエアレーションの関係について解説します。 エアレーションの効果については大枠を以下の記事で解説していますが、今回はその中でもCO2(...

エアレーションによるCO2の減少を上回る量のCO2を添加すれば理論上は水草にCO2を届けることができますが、かなり無駄です。CO2もタダではないので無駄にしたくはないですよね。

底面フィルターをエアーリフト式で駆動するとCO2が無駄になってあまりよくありません。

底面フィルターの利点

そうは言っても底面フィルターにはそれなりのメリットがあり、使ってみたいということもあると思います。

  • 安価
  • 底床全体がろ材になるのでろ過力が高い
  • 底床を緩やかに通水し、底床に大きな穴がないので稚魚・稚エビを吸い込みにくい
  • フィルター本体もろ過槽もすべて水槽内で完結するので、水槽周りの余分なスペースがいらない

逆に底面フィルターのデメリットは以下となります。

  • 根張りが強い水草はフィルターの穴をふさいでしまい通性性が低下する
  • 粒の細かい砂(田砂など)はフィルターの穴をふさいでしまい通性性が低下する
  • 一度フィルターの上に底床を敷いてしまうとフィルターの詰まりなどをきれいにするためには一度全て底床を撤去して掘り返さないといけない

「根張りの強い水草を植えない」「粒の細かい砂は使わない」「フィルターそのものをきれいにするには覚悟が必要」という注意点はあるのですが、メリットである「高性能・安価」という点はそれなりに魅力的です。

エアーリフト式にしなければいい

エアーリフト式にするからエアレーションが必要になってCO2が逃げるわけです。

ならエアーリフト式以外の方法で底面フィルターを駆動すればいいのです。

その場合主に2つの方法があります。

  • フィルター専用の水中ポンプを使う
  • 水中フィルターと連結する

その場合フィルターの水の流れが水中で完結するので空気に触れず、エアレーションも無いのでCO2が逃げにくくなり水草水槽に適した環境に近づきます。

底面フィルター専用の水中ポンプを利用する

その場合モデルは以下の製品があります。

まずカミハタの製品。50Hz用と60Hz用があるのでお住まいの地域の電気の周波数を確認してください。

次がニッソーの製品。こちらは50Hz・60Hz両対応です。

他にも水中ポンプが上に付いたタイプも有ります。こっちのほうがメンテナンス性はいいでしょう。底砂付近にポンプがあると掃除が大変です。

価格はバイオフィルター30が2,982円、バイオフィルター60が3,488円です。(2025年2月13日のAmazonの価格)

水中フィルターと連結する

水作とGEXは底面フィルターと水中フィルターのメーカーをそろえることでそれらを連結でき、エアーリフト式ではなく水中ポンプで駆動できます。

まず水作を見ていきましょう。

ボトムフィルターはSなら30cmキューブ水槽、Mなら45cm〜60cm水槽に使えます。

これと連結可能な水中フィルターが以下の製品です。

パワーフィットプラスにはSとMがあります。

製品高さはパワーフィットSが16.5cm、Mが25.8cmなので、Mだとちょっと水面の上に突き出します。

水面より上に吐き出し口があるとそこで水が空気に触れてしまいCO2が逃げてしまうのでSにするといいでしょう。

パワーフィットプラスを使えばパワーフィットプラスのろ過と底面フィルターのろ過の両方のろ過で高いろ過力になりますが、底面フィルター自体のろ過力が高いので、水中ポンプの部分さえあればいいというときはそこだけ別売りされています。

次がGEXの製品。Sなら30cmキューブ水槽まで、Lなら45cm~60cm水槽まで対応です。

水中フィルターはコーナーパワーフィルターを使用します。

コーナーパワーフィルターには「1」と「2」があります。「1」のほうが高さ19.5cm、「2」のほうが21.3cmとなっており、底面フィルターで多少高さがプラスされるので「1」の方をおすすめします。

底面フィルター+水中フィルターのコスト

結局底面フィルターを水草水槽向けに用意するといくらかかるかという点も気になると思います。

参考価格としてcharm楽天市場店の価格を載せておきます。水草水槽の定番の外部フィルターも踏まえて水槽サイズごとに比較していきます。なお価格は送料無料の場合の価格となります。2025年2月10日の情報です。

まずは30cmキューブ水槽の場合。

フィルター名価格
水作 ボトムフィルター S690円
水作 スペースパワーフィットプラス S1059円
水作 スペースパワーフィットプラス パワーヘッドセット1180円
GEX マルチベースフィルター S577円
GEX コーナーパワーフィルター11033円
カミハタ 60Hz リオプラス 底面フィルターセット2700円
ニッソー スライドベースパワー 水槽用底面フィルター3516円
外部フィルター GEX メガパワー 20453943円
外部フィルター エーハイム アクアコンパクト 20056140円

次が45cm〜60cm水槽の場合

フィルター名価格
水作 底面フィルター ボトムフィルター M987円
水作 スペースパワーフィットプラス S1059円
水作 スペースパワーフィットプラス パワーヘッドセット1180円
GEX マルチベースフィルター L772円
GEX コーナーパワーフィルター11033円
外部フィルター エーハイム エコ コンフォート 223212,500円
外部フィルター エーハイム クラシックフィルター 221312,800円
外部フィルター バリューエックスパワーフィルター VX-608,993円

底面フィルターを使う場合ソイルや大磯砂を敷く厚みを3cm程度にしないといけないので底床代が高くなりますが、それを加味しても特に45cm〜60cmの領域では外部フィルターを単品で購入するよりは底面フィルターのほうがコスパは良いと思われます。

底面フィルターの使い方

一応底面フィルターの使い方をご紹介します。文章でごちゃごちゃ書くより動画を見ていただいたほうが簡単なので、参考動画を以下に載せておきます。

欲しい魚も用品もcharmでだいたい見つかる!