charmなら5,980円以上で基本送料無料!楽天市場店なら楽天ポイントも貯まる♪

金魚飼育で外部フィルターを使いたいけど使える?→やり方次第

[PR]当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

欲しい魚も用品もcharmでだいたい見つかる!

今回は金魚飼育で外部フィルターを使う方法に関する内容です。

金魚を本気で飼育したい

金魚を本気で飼育したい、金魚を大きなピカピカなガラス水槽できれいに飼育したい。

そういうこともあるかと思います。

そこでろ過力の高い外部フィルターで金魚を伸び伸び飼育してあげたい、というニーズもあると思います。

でも外部フィルターで金魚を飼育しているという情報は少ないです。

いわゆるブクブクの投げ込みフィルターとか、スポンジフィルター、小さな水槽で外掛けフィルターくらいの情報が多いです。

今回は外部フィルターで金魚飼育をする方法を理論的に考えてみたという内容となります。

金魚に外部フィルターを使うときのメリット

金魚に外部フィルターを使うメリットは以下となります。

  • ろ過槽が水槽の外にあるので水槽内が広々使える
  • ろ過槽が大きいためたくさんエサを与えてもそれなりに安心
  • 水槽が高級な感じになる

外掛けフィルターと比較すると外部フィルターのろ材の量は相当多いです。なのでろ過力が高く、たくさんエサを与えて水が汚れてもそれをろ過することができます。

また水槽の外にろ過槽があるので水槽内が広く使えます。

そして水槽に外掛けフィルターなどが付いているといかにもチープな感じになりますが、外部フィルターなら本格的なフィルターなので見た目に高級感が出ます。

金魚に外部フィルターを使って大丈夫なのか

そもそも金魚に外部フィルターを使ってもよいのか疑問かもしれません。

結論から言うと十分使えます。

ろ過でやっているのは主に3つです。

  • 物理ろ過:細かいゴミをフィルターに引っ掛けて除去
  • 生物ろ過:エサやフンの分解物であるアンモニウムイオンを比較的無害な硝酸イオンに分解
  • 化学ろ過:濁りや黄ばみを活性炭などに吸着させて透明化

基本的には生物ろ過で事足ります。

あわせて読みたい
バクテリアをめぐる話〜ろ材の基本的な考え方+アンモニアの計算 はじめに 今回の内容を動画にまとめました。 よろしければご覧ください。 https://youtu.be/W-Vqnl4-Ujw 今回はろ過の話です。 アクアリウムをやるなら「ろ過」の知識は...

外部フィルターのろ材は主に大量のろ材で大量の生物ろ過を行っています。だから水が大量のエサの分解物などで汚れても無害化できるのです。

また物理ろ過と化学ろ過はしないのかと考えるかもしれませんが、外部フィルターはろ材の選択肢が非常に多いため、「カーボン」とか「活性炭」とか名前の付いた専用ろ材が販売されています。これらを使えば化学ろ過が可能です。

また活性炭より性能の良いアンモニウムイオンまで吸着できるゼオライトもネットに詰めてろ材コンテナに入れるだけです。

さらにリングろ材やウールなどには物理ろ過でこしとった小さな汚れがドロドロになって蓄積されていきます。物理ろ過もできるんです。以下有名アクアリストの動画です。こんな感じで汚れが溜まります。

欲しい魚も用品もcharmでだいたい見つかる!