低予算維持のコツ 低予算・手間なしで管理するための水草と低床の選び方 はじめにアクアリウムをやっているとこんな思いを抱くことがあります。レイアウト水槽にはお金がかかるたくさん水槽を立ち上げてしまって、すべてにじっくりお金と時間がかけられないレイアウト水槽をやろうとすると、光を必要とする水草を植えたり、それを維... 2023.01.10 2025.02.10 低予算維持のコツ
低予算維持のコツ レイアウトに投資する前に、守ると辛くならない低予算維持の基本3つ はじめに私が普段水槽を管理する上で基本にしているのが次の3つです。「透明な水」「遊泳スペース」「コケ」これを守っていればとりあえず水槽を不快に思わずに維持できます。アクアリウムを始める動機は人それぞれですが、多くの方は「水草水槽」を見て、そ... 2023.01.08 2025.03.25 低予算維持のコツ
継続するための技法 いきなり多く稼働する前に少ない水槽を丁寧に管理するべき理由 はじめにアクアリウムを始めると「あの魚も買いたい」という欲求が湧いてきます。例えばグッピーを始めたけど、ベタを飼いたいインターネットでアピストのきれいな動画を観たから買ってみたいあ、プレコの繁殖面白そう全部を混泳させるのは無理です。「じゃあ... 2023.01.04 2023.02.27 継続するための技法
継続するための技法 手入れの頻度はこれでOK。継続のための「3・3・7」と「A・B・C」 はじめに今回は「水槽をどのくらいの頻度で、どうメンテナンスすればよいのか」について述べます。名付けて『継続のための「3・3・7」と「A・B・C」』です。アクアリウムを続ける上で立ちはだかる壁は「きれいさを保つ」ことではないでしょうか?水槽に... 2023.01.02 2023.02.27 継続するための技法
継続するための技法 このブログを始めた理由 はじめに私は以前アクアブログをやっていました。日記みたいな内容とその週のアクアリウムの様子をつらつらと書いているブログです。これはこれで日常の様子とアクアリウムの記録を残すという役割を果たしているのですが、どうにも日記風なので、技術的に気づ... 2022.12.30 2023.03.08 継続するための技法