水草– tag –
-
水草水槽のフィルターは何がいい?外部以外のおすすめも紹介
今回は水草水槽のフィルターは何がいいのか、外部フィルター以外に選択肢がないのかという話題に関する解説です。 水草水槽と言ったら外部フィルターです 基本的に本格的な水草水槽をやるなら外部フィルターが優れています。 CO2が逃げにくい 水槽内にろ過... -
なぜ水草の肥料はカリウムから始めようと言われるのか【不足する原因と対策】
今回は水草の育成で添加する液肥や固形肥料を与えるとき「カリウム」が重要と言われる理由に関する内容です。 水槽に入ってくる栄養はほぼ魚粉由来 魚のエサのパッケージの裏を見ると「フィッシュミール」という表記がほぼあります。 これは「魚粉」です。... -
水草が枯れる・溶ける・育たない【原因と対策】
今回は水草がうまく育たない(枯れる・溶ける・成長しない)というときの原因と対策を考えるという回です。 なぜうまく育たないのか 大きく以下のような要素が関係しています。 光合成 水質 養分 病気 コケ付着 光合成 植物は光合成をすることで自身の草体... -
水草水槽で底面フィルターを使いたい【水中フィルターと連結で簡単】
今回は水草水槽で底面フィルターを使いたいというときのおすすめ構成をお伝えします。 エアーリフト式の宿命… 底面フィルターは一般的にエアーリフト式で駆動します。 エアレーションしたときの水中CO2は大気のCO2濃度に収束するので水草のために添加したC... -
グッピー水槽に入れる水草【鍵はpH】
今回はグッピー水槽に入れたい水草について解説します。 グッピーの好む水質 グッピーの飼育に関しては私がどうこう言うよりショップの情報のほうが正確です。(参考: charm楽天市場店国産ミックスグッピー ) 温度 → 20~28度 水質 → 中性~弱アルカリ性 ... -
ソイルがpHを下げて弱酸性の軟水にする仕組み
今回はソイルが飼育水のpHを下げて弱酸性の軟水にする仕組みを詳しく解説するという内容です。 ソイルの性質 一般にソイルの性質として言われているのは以下のような作用です。 飼育水を弱酸性にする 飼育水の硬度を下げて軟水にする アンモニウムイオン・... -
水草の光合成に適したLED照明【緑も有効らしい】
今回は水草の光合成に適したLEDに関して特に波長の視点から解説するという内容です。 光合成をおさらいしよう まず光合成の反応式は以下となります。 6CO2+12H2O+光エネルギー→(C6H12O6)+6O2+6H2O 二酸化炭素と水から炭水化物と酸素と水が発生する過程とな... -
水草の光合成の仕組みの詳細は?【細かい話】
今回は水草の光合成の仕組みを解説して、「そもそも光合成しにくい・しやすい水草の種類」「光合成しにくい水草の光合成を活発にする方法」「光合成しやすい水草の光合成をより活発にする方法」について解説します。 水草の光合成 水草は植物なので光合成... -
【光合成・呼吸・硝化・貝殻・硝酸イオン吸収】水槽のpHを変える原因たち
今回は水槽のpHを変動させる色々な原因について解説していきます。 基本的には硝化でpHは下がっていく 水槽のpHは硝化と呼ばれる働きで徐々に下がっていきます。 https://chokottoaqua.com/nitrateion/ 簡単に言うとエサや水草の残骸などが色々なバクテリ... -
水槽の二酸化炭素濃度が高すぎる場合の問題【CO2中毒など】
今回はCO2中毒に関する解説です。 以前当サイトでCO2(二酸化炭素)とエアレーションについて解説した際、CO2の過剰添加で発生する問題について扱いました。 https://chokottoaqua.com/co2_aeration/ エアレーションとの関係を述べるためにCO2が多すぎる場...
12