charmなら5,980円以上で基本送料無料!楽天市場店なら楽天ポイントも貯まる♪

金魚飼育で外掛けフィルターは使える?→使えます

欲しい魚も用品もcharmでだいたい見つかる!

今回は金魚飼育のフィルターに外掛けフィルターを使う方法についての解説です。

金魚と外掛けフィルターの相性

金魚と外掛けフィルターの相性は悪くありません。

  • ろ過槽が水槽の外にあるので水槽内が広く使える
  • ろ過力はそれなりにある
  • 外部フィルターより安価
  • 手入れが楽

水槽内が広くなる

まず外掛けフィルターの特徴としてろ過するろ材などが詰まったろ過槽が水槽の外にあるため水槽内が広く使えるというメリットがあります。

金魚を45cm水槽で飼育したいみたいなときも、投げ込みフィルターやスポンジフィルターを使うと水槽内が狭くなりがちですが、外掛けフィルターなら水槽内が広く使えて金魚の遊泳スペースの確保や水景の面で有利です。

外掛けフィルターはろ過力がそれなりにある

またろ過力はそれなりです。付属のろ過マットを使うなら水槽サイズに適合した大きさの外掛けフィルターを選びましょう。

あわせて読みたい
外掛けフィルターって45cm水槽でも使える?→使えます 今回は45cm水槽に使える外掛けフィルターをご紹介するという内容です。 そもそも45cm水槽で外掛けフィルターは使えるのか バッチリ使えます。 我が家でも45cm水槽を外掛...

また改造と呼ばれる手法で外掛けフィルターのろ過マットを外してそこにネットに入れた外部フィルター用のろ材を詰めるというやり方もあります。

生物ろ過が強化されるので、水槽にたくさんの金魚がいる場合はこの手法を試してみるのもアリです。後述しますが、金魚の数は水槽サイズに合った数を入れるのも大切です。

あわせて読みたい
外掛けフィルターの改造でおすすめのろ材【コスパ優先】 今回は外掛けフィルターの改造で投入するろ材のおすすめをなるべくコスパよくという視点で解説するという内容です。 外掛けフィルターの改造 外掛けフィルターの改造と...

ろ過については以下の記事もご覧ください。

あわせて読みたい
バクテリアをめぐる話〜ろ材の基本的な考え方+アンモニアの計算 はじめに 今回の内容を動画にまとめました。 よろしければご覧ください。 https://youtu.be/W-Vqnl4-Ujw 今回はろ過の話です。 アクアリウムをやるなら「ろ過」の知識は...

簡単に説明すると水槽でやっているろ過というのは以下の3種類です。

  • 物理ろ過:水槽内の大きなゴミをろ材に引っ掛けて集める
  • 生物ろ過:エサの分解で発生する有毒なアンモニウムイオンを硝化と呼ばれる反応で硝酸イオンまで分解して弱毒化
  • 化学ろ過:黄ばみを活性炭などに吸着させて透明な水にする。ゼオライトを使えばアンモニウムイオンも吸着できるので、立ち上げ初期に生物ろ過が不十分な時の繋ぎもできる

この中でも生物ろ過は特に重要で、ろ材はこのためにあると言っても過言ではありません。

外掛けフィルターの付属のろ過マットは後述する水槽サイズに対する金魚の適正数くらいを基準にろ過がそれなりに回るくらいの性能なので、ちょっと金魚が多いというときは外掛けフィルターの改造をするか、外部フィルターや上部フィルターを検討するとよいでしょう。

外掛けフィルターは安価である

また最大のメリットが外部フィルターより安価であるという点です。

テトラのAT-50なら2025年1月8日の価格で楽天で1877円で購入可能です。

これが外部フィルターになると、最も安いと考えられるGEXのメガパワー2045が楽天で2025年1月8日の価格で3855円で購入可能となっています。

ろ過力で言えば外部フィルターのほうが基本的に有利ですが、外掛けフィルターでも水槽サイズに適したモデルを購入すれば基本的に金魚を飼育することは可能です。

30cmキューブ水槽から45cm規格水槽くらいなら上のAT-50がおすすめ。

60cm規格水槽ならAT-60がおすすめ。

なお上部フィルターを使うと安価によりろ過力の高い水槽を実現できます。その場合上部フィルターを支えるためにフレーム付き水槽が必要なのでまだ水槽を購入していないなら検討してみましょう。

フレーム付き水槽というのは以下のような水槽です。フレームレス水槽より枠(フレーム)があるため頑丈です。

フレームレス水槽とは以下のような水槽です。枠が無いですが見た目は良いです。上部フィルターを乗せないなら特に強度で問題になることもありません。

外掛けフィルターは手入れが簡単

そして手入れも楽です。

外掛けフィルターの掃除は付属ろ過マットを使用するならそれを定期的に新しいものに入れ替えるだけでよく、外部フィルターのように通水を止めてろ過槽の蓋を開けて中のろ材を洗う必要がありません。

あわせて読みたい
外掛けフィルターの掃除【頻度・洗い方・ろ材交換】 今回は外掛けフィルターの掃除に関する内容です。 公式の洗い方 例えば外掛けフィルターのメーカーであるテトラの外掛けフィルターの洗い方は以下のようになっています...

外掛けフィルターの改造をしてもろ材をネットに入れておけば上に引っ張り出して飼育水でゆすぐだけです。

あわせて読みたい
外掛けフィルターの改造でおすすめのろ材【コスパ優先】 今回は外掛けフィルターの改造で投入するろ材のおすすめをなるべくコスパよくという視点で解説するという内容です。 外掛けフィルターの改造 外掛けフィルターの改造と...

金魚飼育に外掛けフィルターを使うときの注意点

基本的に金魚に外掛けフィルターを使うことは可能ですが、注意点として以下があります。

  • 金魚の数を水槽サイズに適した数にする
  • エサの量に注意
  • エアレーションは油膜対策で必要
  • 丸い金魚には流量調節機能を使う
  • 立ち上げ初期はゼオライト入りロカボーイなどで繋ぐ
  • 金魚をたくさん飼育するときは、フレーム付き水槽で上部フィルターにするか、フレームレス水槽で外部フィルターにするとよい。より安価に済ませたいなら外掛けフィルターの改造を行う

水槽サイズと金魚の関係

まず金魚の適切な数を守らないと、外掛けフィルターの能力が不足します。

数が少ないなら問題ないですが、適正数より多いと外掛けフィルターでは能力不足に陥ります。

以下アクアリウムでよく言われる「体長1cmに対して水1L」という経験則を基に金魚の体長を5cmとした場合の各水槽に対する金魚の最大数です。

水槽サイズ水量金魚許容量
30cmキューブ水槽30×30×30cm約25L5匹
45cm規格水槽45×27×30cm約29L6匹
60cm規格水槽60×30×36cm約59L10匹

ただし一般的に金魚は15cmくらいまで成長する種類のものが多いため、終生同じ水槽で飼育するなら上の目安の1/3の数にする方がよいでしょう。以下は15cm程度まで成長した場合の適正数です。

水槽サイズ水量金魚許容量
30cmキューブ水槽30×30×30cm約25L2匹
45cm規格水槽45×27×30cm約29L2~3匹
60cm規格水槽60×30×36cm約59L4匹

たくさん飼育するときは水槽の数を増やす必要も出てくるので、いきなりたくさん飼育したりしないほうが無難です。

ただし金魚は水槽サイズに合わせて成長する特性があると言われており、小さい水槽で飼育すればそれなりの大きさに収まると考えられるため、5cmの目安で飼育して大きくなったら水槽を増やすみたいな運営でもよいと思われます。思ったより成長しないという場合もありえます。もちろん最悪の場合はすべての金魚が15cmまで成長しても飼育可能である準備をする必要があるため、たくさん飼育するならその場合を想定してお迎えしましょう。

エサの量は適切に

またエサの量を適切にしないと多すぎれば水が汚れすぎるし、少なすぎれば金魚の元気がなくなります。

ただベテランでもエサの量を初見で見抜くのは難しいので以下のエサの供給メーカーの内容を参考に様子を見ながら調整するのが良いでしょう。

夏はたくさん食べて冬はほとんど食べないので、適性量のエサを与えるのは難しいんだ。
『5分以内に食べきれる量』『食べきるまで観察』『食べ残したエサは取り除く』が上手に与えるコツだよ。

キョーリン, 金魚を飼ってみよう!金魚の飼い方

冬は特に冬眠する可能性があるので、ヒーターを入れない場合はほとんど与えないような管理が必要です。

外掛けフィルターだけだと油膜が…

油膜は水槽内の酸素量が足りなかったり水面付近の流れが少なかったりすると発生しやすく、水面を油がふさぐので水槽への酸素供給が減りよくないです。

外掛けフィルターでは吐き出し口の水流で酸素がそれなりに供給されますが、たくさん供給されるわけではないのでエアレーションしたほうが無難です。

あわせて読みたい
外掛けフィルターは酸欠になる?→ならないが油膜対策は必要 今回は外掛けフィルターは酸欠になるのか、という疑問に対する解説です。 外掛けフィルターは酸欠にならない 外掛けフィルターは酸欠になりません。 外掛けフィルターの...

エアーカーテンでなくてもいいです。普通に丸っこいエアストーンでシュワシュワすればよいでしょう。

おすすめは「水心」シリーズです。静音性が高く流量調節機能も付いているのでエアーが強すぎる場合も対処可能です。

エアーストーンはなるべく細かい泡が出たほうがいいです。

あわせて読みたい
水槽のエアレーションの泡の大きさは細かいほうがいいのか 今回は水槽のエアレーションの泡は細かいほうがいいのかという話題に関する解説です。 泡は細かいほうが酸素がよく溶け込む 単純に水中をエアレーションの泡が移動する...

おすすめはいぶきのエアストーンです。細かい泡が出やすいです。

丸い金魚には流量調節機能を使う

外掛けフィルターには流量調節機能が付いた機種があります。例えばテトラのATシリーズなどです。

丸っこい琉金やランチュウなどの金魚は遊泳能力が高くないので強い水流は体力を奪われて良くないです。

外掛けフィルターの通常の吐き出し流量で問題無い場合が多いですが、心配なら流量調節機能が付いた機種を購入して流れでフラつくかどうか観察して適宜流量調節すると良いでしょう。

立ち上げ初期はゼオライト入りのロカボーイなどで繋ぐとよい

水槽の生物ろ過は硝化に関するバクテリアが行うのですが、ろ材にバクテリアが定着するのに2週間から1か月程度かかります。

あわせて読みたい
バクテリアをめぐる話〜ろ材の基本的な考え方+アンモニアの計算 はじめに 今回の内容を動画にまとめました。 よろしければご覧ください。 https://youtu.be/W-Vqnl4-Ujw 今回はろ過の話です。 アクアリウムをやるなら「ろ過」の知識は...

外掛けフィルターのフィルターマットを使い始めて2週間くらいは活性炭が黄ばみを化学ろ過で吸着してくれますが、たいていのろ過マットには硝化の初期物質である有毒なアンモニウムイオンを吸着する能力のあるゼオライトが入っていないので、硝化が回り始める2週間後くらいまでの間アンモニウムイオンが多くなりあまりよくありません。

魚は輸送のストレスでダメージを受けているわけで、その回復に費やす大事な最初の二週間くらいの間、水質が悪い環境で過ごすことになります。

そうならないために最初の二週間くらいはゼオライト入りのろ材でアンモニウムイオンを吸着して対策するとよいでしょう。

ゼオライトを外掛けフィルターの改造のやり方でネットに入れて化学ろ過をするでもよいですし、投げ込みフィルターのロカボーイには「ゼオライト入り」ろ過マットが売っているので、それを多少水槽内は狭くなりますが立ち上げ一か月くらい使えば魚に負担をかけずにお迎えできると考えられます。

なおこれ以外の方法としては高頻度水換えという手法もあります。手間はかかりますが毎日水換えすることでアンモニウムイオンを除去します。2週間くらいしたら徐々に水換え頻度を少なくしていきます。3日に1回とかにするわけです。やるならできれば試薬でアンモニウムイオンを測りながらやりたいところです。

以下ロカボーイとゼオライト入りろ過マットです。ロカボーイは45cm水槽ならSかM、60cm水槽ならMが良いでしょう。

あわせて読みたい
ロカボーイのサイズごとの用途 今回はロカボーイのサイズに対するおすすめ水槽容量などについて解説します。 ロカボーイにはサイズがある 当たり前ではありますが、ロカボーイにはサイズがあります。 ...

エアーポンプで駆動するので以下おすすめのエアーポンプです。

また金魚用のロカボーイのろ過マットというのも販売されており、こちらはゼオライト入りかつ水質におけるpHの低下を抑える能力があります。金魚の適切なpHは中性から弱アルカリ性と言われており、pHは硝化の過程で低下するのでこの機能は便利ですね。

あわせて読みたい
硝酸イオンが増えるとpHが下がる化学的理由〜アンモニウムイオンの分解や酸性雨との比較 はじめに 今回の記事の一部を動画にまとめました。 よろしければそちらもご覧ください。 https://youtu.be/PYsP1JPbfLE 今回は硝酸イオンとpHの関係について。 アクアリ...

また金魚専用のpHの低下を抑えるろ材というのもあります。

こうしたろ材を外掛けフィルターの改造用のろ材として使うと、ろ過力の強化とpHの降下抑制もできていいんじゃないでしょうか。

あわせて読みたい
外掛けフィルターの改造でおすすめのろ材【コスパ優先】 今回は外掛けフィルターの改造で投入するろ材のおすすめをなるべくコスパよくという視点で解説するという内容です。 外掛けフィルターの改造 外掛けフィルターの改造と...

また外掛けフィルターの改造を利用してネットにゼオライトを入れる方法の場合は以下のような商品があります。

たまにゼオライトはpHを弱酸性に固定するという情報があるのですが、どうやら「弱酸性の時にそれを下がり過ぎない程度の弱酸性に保つ機能がある」というのが真相のようです。

ゼオライト自体が強いアルカリ性を示し,ナトリウム型ゼオライトの方がカルシウム型よりもアルカリ性が強いことがわかる。また,スラリーの初期pHを酸性とした場合には中和反応が生じる。これは,水溶液中でH+イオンとの陽イオン交換反応が起こることによってH+イオンが奪われること,あるいは未反応のアルミノシリケートに含まれるOHイオンに起因することが考えられる。

村山 憲弘, 山川 洋亮, 小川 和男, 芝田 隼次, 石炭灰フライアッシュからのゼオライトのアルカリ水熱合成と生成物の陽イオン交換特性, 資源と素材/116 巻 (2000) 4 号

つまりゼオライトには陽イオン交換作用があるので、陽イオンであるH+を交換して内部に取り込む際にH+が少なくなるのでpHが上がるという話なのです。特に弱酸性になってH+イオンが水中に増えた状態だと陽イオン交換が盛んに行われ、H+イオンを除去するのでpHが低下するのを防ぐ効果があるのです。

ではなぜpHが下がると言われているかというと、どうも「硬度」との兼ね合いから出てきた話のようなのです。

硬度の定義であるCa2+とMg2+というのは陽イオンなのでゼオライトの陽イオン交換作用で交換され水中からなくなります。するとCa2+とMg2+が減少するので硬度が下がります。一般に硬度が上がるとpHは上がると言われています。

あわせて読みたい
水槽に石を入れるとpHが上がる化学的理由 今回は水槽に石を入れるとpHが上がるという現象を化学的に追ってみたという内容です。 水槽に石を入れるとpHが上昇する 水槽に石を入れるとpHが上昇することが多いです...

じゃあ硬度が下がるんだからpHが下がるだろうという考えのようです。ただ上の石とpHの話で扱ったのですが、硬度が上がるからpHが上がるのではなく、石の陽イオン交換作用で石の中の陽イオンであるCa2+やMg2+が水中のH+イオンと交換される過程でCa2+とMg2+が水中に放出されH+イオンが水中からなくなるためにpHが上がります。陽イオン交換の残りかすとしてCa2+とMg2+が水中に残るので、それを検出することで陽イオン交換が起きたかどうかを間接的に計測しているだけなのです。

ゼオライトの陽イオン交換作用でMg2+などが少なくなっても直接それでH+イオンが増えたり減ったりするというわけではありません。

あわせて読みたい
【光合成・呼吸・硝化・貝殻・硝酸イオン吸収】水槽のpHを変える原因たち 今回は水槽のpHを変動させる色々な原因について解説していきます。 基本的には硝化でpHは下がっていく 水槽のpHは硝化と呼ばれる働きで徐々に下がっていきます。 https:...

上の記事で根っこが水中にあるとpHのバランスをとるためにH+イオンを根が吸収したり放出したりするのでpHが変わるというのはあるのですが、ゼオライトは生き物ではないのでその性質は化学的になります。

話を硬度に戻すと、ゼオライトがCa2+とMg2+を吸収すると確かに陽イオンは少なくなるのですが、それで直接H+イオンが増えたり減ったりするわけではありません。硬度が下がって軟水化してもpHに影響があるかどうかはH+イオンの変化を追わないといけないのです。

そして結論としてはゼオライトがそもそもアルカリの物質なので水質をアルカリにする作用が存在し、またpHが酸性に入ると陽イオン交換作用でH+イオンを吸着するのでpHが酸性にどんどん下がっていく(H+がどんどん水中に放出される)のを抑制する効果があります。またpHが高いアルカリ側だとH+イオンの陽イオン交換はあまり起こらないので必要以上にアルカリにどんどん傾くということもありません。

つまり結局言いたいことはこれです。

ゼオライトを外掛けフィルターに入れても弱酸性になるというわけではなく、ゼオライトを入れても金魚に適した中性から弱アルカリ性に近づける効果があるので、あまり気にする必要はない。

というわけでゼオライトが弱酸性にするからpHを調整するためにアルカリのろ過材を追加する必要はないということです。実際多少弱酸性になってもpH6くらいで我が家のランチュウは生存していますし、ゼオライトとpHの関係にあまりこだわる必要はないと思われます。

あわせて読みたい
ゼオライトで水槽のpHは上がる?下がる?→ちょっと複雑 今回はゼオライトとpHの関係について書いていきます。 ゼオライトとpHについて一般的に言われていること ゼオライトはpHを下げる、これは飼育水の硬度を下げるからだと...

pHの変化が心配なら測りましょう。メーターなら何回も測れます。

金魚水槽の本数が少ないなら測定液のほうが安く済みます。45回測れます。

ろ過力で不安なら上部フィルターや外部フィルターを検討するとよい

なるべくなら水槽サイズの適正数を超えない数の金魚を伸び伸び飼育したほうがよいのですが、多めの金魚を飼育するならフレーム付き水槽で上部フィルターにするか、フレームレス水槽で外部フィルターにするとろ過力が高いのでなんとか飼えないこともないでしょう。

上部フィルターや外部フィルターは外掛けフィルターのろ過槽よりかなり広いろ過槽に大量のろ材を詰めることができるため、生体が増えてエサやフンが多くなってもろ過が不足するような状況を回避できます。

あわせて読みたい
金魚飼育で外部フィルターを使いたいけど使える?→やり方次第 今回は金魚飼育で外部フィルターを使う方法に関する内容です。 金魚を本気で飼育したい 金魚を本気で飼育したい、金魚を大きなピカピカなガラス水槽できれいに飼育した...

安価にパワーアップさせたいなら外掛けフィルターの改造を行うとよいでしょう。ただし金魚の水槽サイズに対する適正数が守られているのが前提です。

あわせて読みたい
外掛けフィルターの改造でおすすめのろ材【コスパ優先】 今回は外掛けフィルターの改造で投入するろ材のおすすめをなるべくコスパよくという視点で解説するという内容です。 外掛けフィルターの改造 外掛けフィルターの改造と...

フィルター以外の注意点

以下の内容は外掛けフィルターの注意点というより、金魚飼育全般の注意点として頭に入れておいたほうがよい内容です。

  • 砂利を入れる
  • ヒーターを入れる
  • 水草水槽との相性はあんまりよくない

金魚と砂利

私は金魚飼育にも取り組んでいますが、金魚の中でも難しいと言われているらんちゅうの飼育で得た経験として「砂利」の有無があります。

金魚の習性で金魚は砂利を口に入れたり出したりしてついばむ行動が見られます。これは表面のコケなどを食べていると思われますが、習性なのでなるべくその本能を満たしてあげたほうがよいです。

実際我が家ではらんちゅうに大磯砂を入れた場合と入れない場合で生存率に大きな違いが生じて、砂利があったほうが長生きしています。

以下は定番の大磯砂です。必要量は3cmの厚さに敷くとして30cmキューブ水槽なら4.5kg、45cm水槽なら6.1kg、60cm水槽なら9.1kg程度あればいいでしょう。1cmの厚みにするなら30cmキューブ水槽で1.5kg、45cm水槽なら2kg、60cm水槽なら3kg程度となります。

正直厚みはあってもなくてもいいです。ただ砂を口に含む本能を満たすなら1cmの厚みでよいので敷きましょう。

砂利にはろ過バクテリアが定着します。これを活かしているのが「底面フィルター」です。

外掛けフィルターは上部式や外部式のフィルターよりろ過力で劣るため、低床の砂利に生物ろ過を多少任せて生物ろ過を強化します。底面フィルターのように砂利に通水しなくても多少は生物ろ過は行われます。

ヒーターを使いましょう

またヒーターは冬眠に関する事項として重要です。

冬眠は冬に水温が低下すると起こる現象ですが、室内だと常に寒いということは稀で、人間の移動で空気が温まったり冷えたりするので中途半端な冬眠になって、管理が難しくなるばかりか、金魚への負担も大きくなって良くない場合が多いです。

そこで冬眠を回避させて冬でも春や秋と同じ飼育方法で普通に水換えとエサやりを行ったほうが失敗する確率が下がります。

ヒーターは水槽サイズに合った容量のものを使いましょう。大きい水槽に小さい水槽用のヒーターを入れると出力不足でいつまでも温まりません。

GEXの金魚用ヒーターは冬眠を避けられる18℃程度を自動で保ってくれるオートヒーターです。温度センサーと温度ヒューズの2つの安全装置が入っていて、ヒーターが空気中に出てしまっても一つ目の安全装置が通電を遮断し、普通は冷えてから水中に投入すれば再使用可能です。二つの安全装置が両方働いてしまうと再使用は不可です。

金魚ヒーターは他にもSH55という製品があるのですが、21Lまでしか使えないので30cmキューブ水槽ではちょっと出力が足りないためSH120を使うのがよいでしょう。60cm規格水槽まで使えます。

出力が大きいヒーターを使っても、温める時間が短くなるだけで小さめの水槽でも使えます。

金魚と水草水槽の相性はあまりよくない

また水草水槽と金魚の相性はあんまりよくないです。

というのも水草水槽では基本的にソイルを使うのですが、ソイルは基本的に飼育水を弱酸性の軟水にします。

金魚飼育の適切なpHは中性から弱アルカリ性と言われており、pHが合わないのであまり金魚によくないのです。

また金魚は砂利をつつく性質もあるためソイルを使うと粒を突いて砕きます。すると砕けたソイルが積もってそこが酸素のない嫌気性環境になり、硫化水素の発生につながる可能性があります。

あわせて読みたい
掃除しなくていい水槽ってある?【難易度MAXなので掃除して!】 今回は水槽の掃除をしない・したくないという話題について解説します。 まず心理学的に確認しよう【それホメオスタシスでは?】 心理的ホメオスタシスとは いきなり何で...

水草を入れるならソイルを使わなくても育成できる飼育難易度の低い陰性水草くらいにしておいた方が無難です。CO2の添加も不要です。砂利に植えなくても砂利の上に置いておくだけで成長します。

また中性から弱アルカリ性の水質はグッピーの飼育とかぶるので、グッピー向けの水草なら育成できる可能性が高いです。

あわせて読みたい
グッピー水槽に入れる水草【鍵はpH】 今回はグッピー水槽に入れたい水草について解説します。 グッピーの好む水質 グッピーの飼育に関しては私がどうこう言うよりショップの情報のほうが正確です。(参考: ...

陰性水草ならあまり食べられないですし、管理も楽なので検討してみてはいかがでしょうか。

まとめ【金魚に外掛けフィルターでも大丈夫だが注意点はある】

今回は金魚飼育に外掛けフィルターを使う方法について解説しました。

金魚に外掛けフィルターを使うことは可能ですが飼育適正数を守りましょう。

30cmキューブ水槽から45cm規格水槽くらいなら外掛けフィルターを改造せずに使うだけで十分なことが多いですよ

欲しい魚も用品もcharmでだいたい見つかる!