charmなら5,980円以上で基本送料無料!楽天市場店なら楽天ポイントも貯まる♪

グッピー水槽に敷く底砂は何がいい?【グッピー専用ソイルもある】

欲しい魚も用品もcharmでだいたい見つかる!

今回はグッピー水槽の底砂は何がいいのかという話題に関する解説です。

グッピー基本情報

グッピーの基本情報として以下を頭に入れましょう。

  • pH:中性〜弱アルカリ性
  • 水温 → 20~28度

その他繁殖に関しては以下の記事で解説しています。

あわせて読みたい
買ってきたグッピーがなぜ繁殖しないのか【失敗例で解説】 今回はグッピーが繁殖しないという場合の原因と対策について解説します。 私はグッピーを買い始めて8年くらいは経っているんですが、「たくさん繁殖するとき」と「全然...

水草を入れたいなら以下の記事で解説しています。

あわせて読みたい
グッピーの稚魚の隠れ家はどうすればいい?おすすめ水草 今回はグッピーの稚魚の隠れ家に適した水槽環境の作り方について解説します。 なおグッピーの産卵は「産仔」と呼びますが、当記事では産卵と産仔を同じ意味で使っていま...
あわせて読みたい
グッピー水槽に入れる水草【鍵はpH】 今回はグッピー水槽に入れたい水草について解説します。 グッピーの好む水質 グッピーの飼育に関しては私がどうこう言うよりショップの情報のほうが正確です。(参考: ...

またグッピーは強い水流だと体力を奪われてよくないので、弱めの水流で飼育しましょう。おすすめのフィルターを以下の記事にまとめてあります。

あわせて読みたい
グッピーに強い水流は不要【適切水流を作るフィルター構成】 今回はグッピーと水流の強さに関する内容です。 グッピーは弱い水流で飼育しよう 金魚の中で琉金とからんちゅうという丸みのある金魚は強い水流でふらついて体力が奪わ...

今回の記事は「底砂」「底床」に関する内容です。

なお底砂の基本情報として砂を3cmの厚さに敷くとして30cmキューブ水槽なら2.7L程度、45cm水槽なら3.6L程度、60cm水槽なら5.4L程度あればいいです。

また1cm程度の厚さで良いならその1/3量となり、30cmキューブ水槽なら0.9L程度、45cm水槽なら1.2L程度、60cm水槽なら1.8L程度あればいいです。

「L」ではなく「kg」表記の場合は以下のように計算します。ソイルの場合です。

成型方法が違うので一概に言えないのですが、我が家のソイルを計量カップで測ってみたところ、100mLで95gでした。つまり1Lでは950g程度つまり0.95kgということになります。この値を基準に考えます。

つまりLからkgに直すには0.95を掛ければいいので、3cmの厚みで30cmキューブ水槽なら2.5kg、45cm水槽なら3.4kg、60cm水槽なら5.1kg程度あればいいでしょう。

また大磯砂の場合は3Lで5kgとあるので、1Lでは約1.7kgです。

つまり3cmの厚みに敷くとして、3cmの厚みで30cmキューブ水槽なら4.5kg、45cm水槽なら6.1kg、60cm水槽なら9.1kg程度あればいいでしょう。1cmなら1/3にしてください。

ソイルと大磯砂の比重の元データは以下の記事を書いたときのデータです。

あわせて読みたい
水草水槽で底面フィルターを使いたい【水中フィルターと連結で簡単】 今回は水草水槽で底面フィルターを使いたいというときのおすすめ構成をお伝えします。 エアーリフト式の宿命… 底面フィルターは一般的にエアーリフト式で駆動します。 ...

3cmの厚さが必要なのは底面フィルターを使う場合だけです。それ以外のフィルターなら1cm程度の厚さでよいです。

あわせて読みたい
グッピーに強い水流は不要【適切水流を作るフィルター構成】 今回はグッピーと水流の強さに関する内容です。 グッピーは弱い水流で飼育しよう 金魚の中で琉金とからんちゅうという丸みのある金魚は強い水流でふらついて体力が奪わ...

また繁殖を狙うなら24℃程度必要です。生育可能温度は20℃からですが、その温度帯では繁殖しません。

あわせて読みたい
グッピーをヒーター無しで飼える?【生存・繁殖に関係する温度帯】 今回はグッピーをヒーター無しで飼うという話題に関する内容です。 大前提【この温度以下ではそもそも生存できない】 グッピーは基本的に熱帯地方の魚なので、ヒメダカ...

底砂選定で重要なのは「pH」

普通の熱帯魚は弱酸性から中性付近のpHを好みます。だから水質を弱酸性にするソイルを入れてもいいし、水質に影響を与えない大磯砂などの砂利や田砂などの砂系の底砂を使えます。

ただグッピーの特徴として中性から弱アルカリ性を好むので、普通にソイルを使うと弱酸性になってしまい、しかもpH緩衝能という性質からpHが弱酸性から動かなくなります。

あわせて読みたい
ソイルがpHを下げて弱酸性の軟水にする仕組み 今回はソイルが飼育水のpHを下げて弱酸性の軟水にする仕組みを詳しく解説するという内容です。 ソイルの性質 一般にソイルの性質として言われているのは以下のような作...

つまりソイルを使うと石やサンゴを入れてアルカリ性にしようとしてもなかなかならないわけです。

そのためpHに影響の少ない大磯砂や田砂などがグッピー水槽の底砂の候補になってきます。これらの底砂とカルキ抜きした水道水を利用すると水道水のpHは中性であることが多いので飼育水も中性付近になりやすいのです。

中性から弱アルカリ性にするソイルは無いのか

ソイルはグッピーと相性が悪いと述べましたが、それは弱酸性にpHを固定するからでした。

では中性から弱アルカリ性に固定するソイルは無いのかという話ですが、高級なグッピー向けのソイルというものが実はあります。

それがブルカミアGです。

これは中性から弱アルカリ性にするタイプのソイルです。

またpH緩衝能があるので、エサの硝化でpHが下がっても下げ止まると思われます。つまりソイルの効果が続いている限りpHをあまり気にしなくてよいのです。一般にソイルの寿命は1年くらいと言われているのでそのくらいで交換となります。

あわせて読みたい
硝酸イオンが増えるとpHが下がる化学的理由〜アンモニウムイオンの分解や酸性雨との比較 はじめに 今回の記事の一部を動画にまとめました。 よろしければそちらもご覧ください。 https://youtu.be/PYsP1JPbfLE 今回は硝酸イオンとpHの関係について。 アクアリ...

寿命を迎えたソイルを使い続けると、イオン交換がなくなるので硝酸イオンやリン酸イオンも吸着しないですし、pHの調整機能もなくなります。それでもソイルをただの能力のない砂利と考えて水換えをちゃんとやればさらに長期間ソイルを使うことは原理的に可能ではありますが、このグッピー専用ソイルの最大の売りであるpHを中性から弱アルカリ性に固定する能力がなくなるので、交換するのを推奨します。

大磯砂を選択したらどう使う?

大磯砂は安価でpHにあまり影響がない底砂として使いやすいです。ソイルと違って粒の崩れも無いしイオン交換能力もないので相当長期間使い続けられます。つまり「能力はないけど維持管理が楽」な底砂です。

ただ基本的に貝殻のかけらが含まれているので、それがpHをアルカリ性に傾けます。

そのアルカリ化効果を測るためにたまにpHを測ったほうが安全です。可能性としてアルカリになりすぎることが考えられます。貝殻の量を定量化して予測するのが結構難しいのです。

農業用のpH試薬は色の変化が見やすいですし安価なので使いやすいです。

ただ貝殻が溶け切るとアルカリ成分がなくなってpHが硝化の作用で下がり始めるので、pHが酸性に傾くのが早くなったら(pHが6くらいに簡単に下がるなら)石やpH調整機能のあるセラミックろ材などを投入するほうがグッピーに適したpHを維持できます。

我が家では大磯砂に気孔石を使ってpHを7くらいに維持しています。ボロボロ崩れるので扱いは慎重に。

それ以外の方法としてはろ材にpHを中性から弱アルカリ性に調整してくれるものがあります。

このろ材はpHが降下しそうになるとそれを抑制する働きがあり、放っておくと硝化でpHが下がるのですが、それを抑制して長期間pHを中性から弱アルカリにする効果があります。

こうしたろ材を外掛けフィルターや外部フィルター、上部フィルターや水中フィルターに入れておけばpHをグッピー向けに調整してくれるでしょう。

あわせて読みたい
グッピーに強い水流は不要【適切水流を作るフィルター構成】 今回はグッピーと水流の強さに関する内容です。 グッピーは弱い水流で飼育しよう 金魚の中で琉金とからんちゅうという丸みのある金魚は強い水流でふらついて体力が奪わ...

田砂などの砂系

田砂などの粒の細かい砂も大磯砂同様水質にあまり影響を及ぼさないのでおすすめの底砂です。

底面フィルターとの相性は粒が細かすぎて良くないのですが、底面フィルター以外のフィルターを選べば問題ありません。

一番使いやすいのが田砂です。

色味と粒の重さと大きさがちょうどよいです。

ただ人気がありすぎて欠品していることがあるので、そのときは代替品を使うといいでしょう。ボトムサンドも定番の砂です。

もう少しおしゃれな大磯砂は無いのか

大磯砂より多少水槽の見栄えが良くなると言われているのが黒系の砂利。

砂利の一粒一粒が丸みを帯びており、角が取れているので、もしグッピーが底砂に痒がって体を擦りつけても安心です。

ただ石の宿命としてpHを上げる作用があるようで、多少pHが上がるようです。

あわせて読みたい
水槽に石を入れるとpHが上がる化学的理由 今回は水槽に石を入れるとpHが上がるという現象を化学的に追ってみたという内容です。 水槽に石を入れるとpHが上昇する 水槽に石を入れるとpHが上昇することが多いです...

以下アクアリストの検証動画です。pHが一晩で7から7.5に上昇したという結果でした。

欲しい魚も用品もcharmでだいたい見つかる!