手間のかからない水槽【構成・本数・管理方法】

[PR]当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

今回は「手間のかからない水槽」でアクアリウムを楽しみたいという内容に関する解説です。

まずは管理する水槽の数を減らす

アクアリウムを始めると

「あの魚もこの魚も買いたい」

という欲求が湧いてきます。

例えば

  • グッピーを始めたけど、ベタを飼いたい
  • インターネットでアピストのきれいな動画を観たから買ってみたい
  • あ、プレコの繁殖面白そう

全部を混泳させるのは無理です。

じゃあ新しい水槽を立ち上げるか

という結論になるのは当たり前です。

増やせば増やすだけメンテナンスの時間は増えます

当たり前ですが、水槽の数を増やせば増やすだけメンテナンスに必要な時間は増えます。

いくら一つ一つの作業を効率化しても、水槽の本数が多ければどう頑張ってもある程度の時間が必要になります。

少ない数の水槽に集中するのが基本です

そのため特に初心者のうちはあれもこれもと手を出さずに、少ない本数の水槽を管理しましょう。

一つの水槽に集中することで、一つ一つの管理作業に丁寧に取り組めるようになり、結果としてきれいな水景を維持できるようになり、モチベーションを保つことができます。

すると「やーめた」とすべてを投げ出すリスクを回避でき、中途半端な管理で常に薄汚れた水槽を見なくて済み、部屋にきれいなインテリアとしての水槽を常に保つことができます。

手間のかからない水槽の構成

ここからは少ない水槽で管理するという前提のもと、一つ一つの水槽の管理の手間を省略する構成をお話します。

ボトルアクアリウム

基本的に魚を入れるか入れないかで適切な水槽サイズが変わってきます。

近年はボトルアクアリウムというのが盛んになっています。

フィルター無しで、基本的に魚も最小限で管理する水草中心のアクアリウムです。

例えば以下のような水槽を使います。

魚が最小限なので、投入するエサの量が少なく、コケの発生ペースが緩やかになります。水換えも2週間に一回とか、月一回とかでいいと思います。プロホースのSなら口径が細いので小さな容器でも使いやすいでしょう。

結果的にコケ落としの作業時間が短くなり、管理が楽と言われています。フィルターも無いのでフィルター掃除の時間も不要です。

小型熱帯魚を入れる必要上、ヒーターと照明が必要なので、コストはそれなりにかかりますが、コツをつかめば手間が少なく管理できるかもしれません。