60cm水槽のフィルター何使う?おすすめ紹介

[PR]当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

以前当ブログで30cmキューブ水槽のフィルター特集をしました。

あわせて読みたい
30cmキューブ水槽のフィルター何使う? 今回は30cmキューブ水槽のフィルターには何がいいのかという内容を解説します。 30cmキューブ水槽の水量 フィルターは「この水量にはこのモデルを使ってください」とい...

今回はこれ同様に対象を60cm規格水槽にして色々なフィルターをご紹介するという内容です。

60cm規格水槽の水量

60cm規格水槽の水量は以下となっています。

水槽サイズ水量
30cmキューブ水槽30×30×30cm約25L
45cm規格水槽45×27×30cm約29~31L
60cm規格水槽60×30×36cm約59L

水量は45cm規格水槽の約2倍です。

30cmキューブ水槽を横に2つ並べたくらいの広さになり、様々な魚を飼育することが可能となっています。

フィルターの役目【3種類のろ過】

フィルターを選ぶときは前提知識があったほうがよいので、フィルターが行っている3種類のろ過についてご説明します。

フィルターは3種類のろ過を行っています。

  • 物理ろ過
  • 生物ろ過
  • 化学ろ過

これから詳細を述べますが、注意点としてろ過を行ってもpHの低下は防げないですし、硝酸イオンも何らかの方法で除去しなければいけないので、水換えは定期的に行いましょう。

あわせて読みたい
硝酸イオンが増えるとpHが下がる化学的理由〜アンモニウムイオンの分解や酸性雨との比較 はじめに 今回の記事の一部を動画にまとめました。 よろしければそちらもご覧ください。 https://youtu.be/PYsP1JPbfLE 今回は硝酸イオンとpHの関係について。 アクアリ...

物理ろ過

物理ろ過はフィルターに水槽の水を吸い込んでフィルターマットなどに小さなゴミを絡め取って物理的に水の不純物を取り除くろ過です。不純物は放っておけばフィルター内で細かく分解されていきますが、だんだんマットにヘドロのようになって溜まっていきます。これを定期的に掃除する必要があります。

生物ろ過

次が生物ろ過。エサの残りや魚の糞、水草の残骸などは水槽内のバクテリアに分解されてアンモニウムイオンになります。それは更に別のバクテリア(硝化細菌)によって「亜硝酸イオン」「硝酸イオン」と分解されていきます。

あわせて読みたい
バクテリアをめぐる話〜ろ材の基本的な考え方+アンモニアの計算 はじめに 今回の内容を動画にまとめました。 よろしければご覧ください。 https://youtu.be/W-Vqnl4-Ujw 今回はろ過の話です。 アクアリウムをやるなら「ろ過」の知識は...

アンモニウムイオンは有毒ですが、硝酸イオンにまで分解されると毒性はかなり低くなります。この一連の「アンモニウムイオン」→「硝酸イオン」という変換を行うのが生物ろ過となります。

生物ろ過はフィルターのろ材に住み着いた硝化細菌(要するにバクテリア)などが行います。そのためどれだけたくさんのバクテリアをろ材に住み着かせられるかが大切です。水槽サイズが大きくなるほど魚の大きさと数が増える傾向にあるので、エサの量も増え、アンモニウムイオンも多く発生します。

つまりバクテリアがたくさんいないとアンモニウムイオンの分解スピードが遅くなり魚によくありません。そのため水槽サイズが大きくなればフィルターのろ材も多く必要になります。

生物ろ過に利用されるろ材は一般的に以下のようなものになります。ウールや多孔質素材でたくさんの空隙があり、そこがたくさんの表面積を稼ぐのでたくさんのバクテリアが住み着きます。

  • スポンジ(目が細かいほうが能力が高い)
  • リングろ材(セラミック、ガラスなど。多孔質)
  • ボールろ材(セラミック、ガラスなど。多孔質)
  • ウールマット
  • プラスチックろ材(キャビティシリーズやマカロニシリーズなど)

他にも「ゼオライト」や「活性炭」系のろ材もありますが、これらは次の「化学ろ過」で使うろ材で、生物ろ過も行いますが、どちらかというと化学ろ過の主体となって活躍します。

また生物ろ過の硝化細菌はろ材に住み着いて十分増えるまで2週間から1ヶ月程度かかります。その間発生したアンモニウムイオンをなんとかするために「高頻度水換え」や「ゼオライトで化学ろ過」を行い「繋ぎ」をする場合があります。

化学ろ過

最後が化学ろ過。これは水槽の黄ばみやアンモニウムイオンをろ材に吸着して、化学的に水槽から除去するろ過です。

アンモニウムイオンは活性炭による吸着能力が低く、ゼオライトで高い傾向があります。水槽立ち上げ初期の繋ぎをする場合ゼオライトが入ったろ材を利用する場合があります。

どちらかというと生物ろ過などの補助的な位置づけのろ過です。

立ち上げ初期に利用するなら、外掛けフィルターや外部フィルター、上部フィルターにゼオライトをろ材ネットに入れてフィルターマットの隙間やろ過槽の空いたスペースなどに詰めるといいでしょう。

またそれ以外のフィルターならゼオライト入フィルターマット入りの投げ込みフィルターを一時的に使うという手法もあります。

ゼオライトの量はどのくらいがいいのかと思われるかもしれません。目安としては以下のようになります。

・60cm水槽で500gを目安にご使用下さい。
・金魚鉢や30cm水槽では約250gを目安にご使用下さい。

charm楽天市場店, 厳選ゼオライト(小粒・500g入り)淡水・海水両用 緑ネット入り 関東当日便

60cm水槽なら500gくらいで良さそうですね。

エアレーション

基本的に水草水槽でないならエアレーションはしたほうがいいです。投げ込みフィルターやスポンジフィルターなどのエアーリフト式のフィルターならやらなくてもいい場合も多いですが、外部フィルターや外掛けフィルターなんかは油膜対策でエアレーションすることをおすすめします。

あわせて読みたい
微生物の力?なぜ油膜にエアレーションが有効なのか考えてみた はじめに アクアリウムでよく遭遇するトラブル。 それは 「油膜」 唐突に発生し、水槽の景観を損ないます。 逆に水面がきれいだと気持ちがいいですよね! 油膜の対策に...

外部フィルターで水草水槽をするなら夜間だけでもエアレーションしましょう。

あわせて読みたい
水槽のCO2とエアレーションの関係【夜間はブクブク推奨】 今回は水草水槽でのCO2の添加とエアレーションの関係について解説します。 エアレーションの効果については大枠を以下の記事で解説していますが、今回はその中でもCO2(...

必要なエアーポンプ、エアストーンは以下がおすすめ。

エアーポンプは水心SSPP-3Sがおすすめ。ちょっとお高いですがエア量調整機能付きでエアーをちょうどいい感じに調整できます。

エアーストーンはいぶきのものがいいと思います。泡が細かいです。

泡の細かさについて扱った以下の記事も参考にしていただけますと幸いに存じます。

あわせて読みたい
水槽のエアレーションの泡の大きさは細かいほうがいいのか 今回は水槽のエアレーションの泡は細かいほうがいいのかという話題に関する解説です。 泡は細かいほうが酸素がよく溶け込む 単純に水中をエアレーションの泡が移動する...

60cm水槽おすすめのフィルター

60cm水槽は広いので、様々な選択肢が存在します。

私は60cm水槽にスポンジフィルター(テトラツインブリラントフィルター)と外部フィルター(テトラVX-60)を組み合わせてろ過と酸素供給を行っています。入っている魚はコリドラスステルバイ15匹くらいです。

あまり見た目はよくありませんが、魚たちは元気に生活できています。コリドラスは定期的に産卵しています。

つまり何が言いたいかというと、複数のフィルターを組み合わせるという選択肢もあるということです。

上の写真では外部フィルターとスポンジフィルターの組み合わせでした。

エアーリフト式のスポンジフィルターで酸素を供給し油膜も防止します。

あわせて読みたい
微生物の力?なぜ油膜にエアレーションが有効なのか考えてみた はじめに アクアリウムでよく遭遇するトラブル。 それは 「油膜」 唐突に発生し、水槽の景観を損ないます。 逆に水面がきれいだと気持ちがいいですよね! 油膜の対策に...

さらに生体数が多いのでろ過槽の大きい外部フィルターで生物ろ過を強化しています。

このようにそれぞれのフィルターの良い点を組み合わせることも60cm規格水槽なら可能です。

これから色々とフィルターを紹介しますが、自分で良さそうな組み合わせを考えるというのも楽しいですよ。

外部フィルター

外部フィルターはろ過槽が大きく生物ろ過に強いフィルターです。ろ材にウールマットや活性炭マットを使うこともでき、カスタマイズ次第で物理ろ過も化学ろ過も可能となっています。

給水と排水の過程で水が空気に触れないので水草水槽で重宝します。

あわせて読みたい
外掛けフィルターでCO2が漏れる?→外掛け式外部フィルター使おう 今回は外掛けフィルターで水草水槽をやりたいときCO2が漏れるのでどうにかならないかという内容を解説します。 外掛けフィルターではCO2が逃げがち 自然現象から考えて...

水草水槽の場合夜間は酸欠になりやすいので、別途エアレーションしたほうが良いと思われます。

あわせて読みたい
水槽のCO2とエアレーションの関係【夜間はブクブク推奨】 今回は水草水槽でのCO2の添加とエアレーションの関係について解説します。 エアレーションの効果については大枠を以下の記事で解説していますが、今回はその中でもCO2(...

なお外部フィルターには本体を水槽より下に設置してサイフォンの原理で通水するタイプ(要するに水槽台が必要)と、水槽の横に置ける横置き対応機種が存在します。水槽のすぐ横に置きたいなら横置き対応機種を使わないといけません。サイフォンタイプを横置きするとエア噛みという異音が定期的に聞こえる場合があるので、選ぶときは水槽の下に設置するか横に設置するか考えてから適切な機種を選択しましょう。

あわせて読みたい
外部フィルターを横置きしたい【横置き対応機種を使おう・エア嚙み防止】 今回は外部フィルターを横置きしたい場合におすすめする外部フィルターを解説するという内容です。 外部フィルターは水槽より低い位置で使うものが多い 外部フィルター...

テトラの外部フィルター

60cm水槽用の外部フィルターのおすすめの一つ目はテトラVX-60。

ろ過容量4Lと大容量でろ材コンテナ付きで他の外部フィルターよりちょっと安い。我が家でも使っています。

もしもう少しろ過を強化したいならVX-75もおすすめ。

VX-60だとろ材コンテナが2つのところ、VX-75なら3つ付いてくるので、より多様なろ材の組み合わせが可能となっています。ろ過容量も5.8Lにアップしています。流通が多いのか、VX-60と同じような値段で売られている場合も多いです(2025年1月26日時点)。

エーハイム

次がエーハイムのエココンフォート2234。

ちょっとお高いですが、呼び水もこの機種だけで簡単にできますし、同じエーハイムのクラシックフィルター2213などにはない複数のろ材コンテナ付きで使いやすくできています。コンテナは3個。ろ過容量は4.0Lとなっています。

エココンフォートシリーズがちょっとお高いと感じたらクラシックシリーズも普通に使えておすすめです。

定番中の定番の2213はいかがでしょうか。ろ過容量は3Lくらいです。

2213は昔からある定番商品です。ろ材コンテナは一つですが、ろ材ネットを複数使えばメンテナンスはそれほど大変ではありません。

複数ろ材を組み合わせるなら細目ちびネットを使うといいでしょう。

サブストラットプロなどのボール型ろ材をたくさん入れるならミドリネットが良いでしょう。

GEX

GEXのおすすめはメガパワー6090。

ろ過容量5.0Lで、コンテナは3つ。通水用のモーターを水槽内に設置する設計で60cm水槽対応で横置きができる点が貴重です。

コトブキ

2025年発売の新モデル「コトブキ工芸 パワーボックスS 453」もおすすめです。

パワーボックスS 453は60cm規格水槽まで対応する水容量:約35~60Lの水槽に使える外部フィルターです。

ろ材コンテナが3つ付いてきて様々なろ材を使えます。

何よりスモークグレーの外観がカッコいい!

呼び水も水を注ぐだけで簡単にできます。別途ポンプを購入する必要がありません。

外部フィルターのおすすめろ材

多孔質なら基本的に問題ないです。以下コスパの良いものをご紹介します。

まず熱帯魚通販大手のチャームから販売されているグラスリング。

性能もそれなりにあり、1Lに対する価格が安いです。

次がコトブキのセラミックリング。

我が家では500mLタイプを外掛けフィルターに入れて使っています。普通にアンモニウムイオンを分解してくれています。

次がキャビティ。

プラスチック製のヒダヒダのついたボールみたいなろ材です。通水性とゴミのキャッチに優れ、生物ろ過も行います。軽いのでメンテナンス性も良いです。これだけをビッシリ詰めてもいいですが、リングろ材やウールマットと組み合わせたほうが何かといいと思います。コスパの面でも。

他にもろ材は色々あるので、気になったらcharmなどで検索してみると良いでしょう。楽天市場店ならポイントも付きます。

charm楽天市場店

外掛けフィルター

60cm水槽に外掛けフィルターは使えるのか、と疑問を持たれるかもしれませんが、水槽サイズに適したタイプを選べば使えます。

なお、外掛けフィルターは基本的にフィルターマットを定期交換することになります。

掃除の仕方なら以下も参考になるかもしれません。

あわせて読みたい
外掛けフィルターの掃除【頻度・洗い方・ろ材交換】 今回は外掛けフィルターの掃除に関する内容です。 公式の洗い方 例えば外掛けフィルターのメーカーであるテトラの外掛けフィルターの洗い方は以下のようになっています...

また改造と呼ばれる、フィルターマット部分のろ材変更する手段を利用することで、生物ろ過を強化することも可能です。

あわせて読みたい
外掛けフィルターの改造でおすすめのろ材【コスパ優先】 今回は外掛けフィルターの改造で投入するろ材のおすすめをなるべくコスパよくという視点で解説するという内容です。 外掛けフィルターの改造 外掛けフィルターの改造と...

外掛けフィルターは酸素を供給できますが、油膜対策でエアレーションしたほうがいいでしょう。

あわせて読みたい
外掛けフィルターは酸欠になる?→ならないが油膜対策は必要 今回は外掛けフィルターは酸欠になるのか、という疑問に対する解説です。 外掛けフィルターは酸欠にならない 外掛けフィルターは酸欠になりません。 外掛けフィルターの...

またどうしてもろ過の過程で飼育水が空気に触れてしまうので水草水槽には不向きです。できないことはないでしょうけど、多少CO2は無駄になるでしょう。

あわせて読みたい
外掛けフィルターでCO2が漏れる?→外掛け式外部フィルター使おう 今回は外掛けフィルターで水草水槽をやりたいときCO2が漏れるのでどうにかならないかという内容を解説します。 外掛けフィルターではCO2が逃げがち 自然現象から考えて...

ただ、外部フィルターよりかなり安価にフィルターを入手できるので、予算がなくてもアクアリウムを楽しみたいというときは重宝するでしょう。

なお60cm水槽で外掛けフィルターを使いたいというときの解説もしています。よろしければご覧ください。

あわせて読みたい
60cm水槽用の外掛けフィルターを使いこなす方法 今回は60cm規格水槽に外掛けフィルターを使う方法を解説します。 60cm水槽でも外掛けフィルターの需要があるシーンはあります 60cm水槽に外掛けフィルターが向かないと...

テトラ

テトラの外掛けフィルターはホームセンターでも取り扱っている店が多く、私もよく使う性能もちゃんとした製品となっています。

60cm水槽ならAT-60かAT-75Wがおすすめ。

AT-75Wならろ過槽が2倍になってろ過力が上がります。片方のろ過槽だけ改造するという方もいるようです。全部のろ過槽に外部フィルターのろ材を詰めるときはリングろ材だと重くなりすぎて水槽が割れたりシリコンが剥がれる可能性がゼロではないので、キャビティなどのプラスチック系の軽いろ材を入れるか、片方だけリングろ材を入れるとか工夫しましょう。

キャビティ以外のプラスチックろ材としては、ZOOX バイオメディア ライト スタンダードというものもあります。要するにキューブ型の多孔質スポンジです。軽いので外掛けフィルターとの相性も良いでしょう。ネットは最初から入っています。ちなみに我が家では外部フィルターに入っています。

ちなみにATシリーズの何がいいかというと、水中モーターが水槽内にあることで、呼び水が不要という点が挙げられます。

これからご紹介するGEXの製品は呼び水が必要な製品もあり、安いですが使いやすさではテトラに軍配が上がる場合も多いと思います。

GEX

GEXの外掛けフィルターはいくつかラインナップが存在します。

まずは呼び水が必要な製品。

普通の外掛けフィルターです。呼び水が必要な点以外はテトラのATシリーズと大差ありません。それでいてテトラ製品より比較的安い傾向があります。

次がスリムフィルターDC-X L4。

この製品の特徴はろ過槽が薄いため水槽の奥にスペースが無くても設置しやすい点、水中モーターが水槽内にあるので呼び水が不要という点です。薄いのでろ過槽が小さく、改造はちょっとしにくいです。やろうと思えばできますけどね。

コトブキ

コトブキプロフィットフィルターBig最大の特徴はその大きさ。Bigと付いているだけあり、とてもろ過槽が大きいです。60cm水槽でも十分ろ過をしてくれるでしょう。一応公式推奨ではパワーリングミニという同じコトブキのろ材が入るようにできています。お好みで改造すると良いでしょう。とにかく大きいので重いろ材を入れすぎてガラスを割らないようにだけ注意してください。

スポンジフィルター

60cm水槽になると、スポンジフィルター1個で足りるのか、と思われるかもしれませんが、適切なスポンジフィルターを選択すれば、スポンジフィルターだけでもなんとかなります。

あわせて読みたい
スポンジフィルターだけで水槽のろ過はできるのか→できます! 今回はスポンジフィルターだけで水槽のろ過はできるのか、という内容を扱います。 スポンジフィルターだけでろ過は十分なのか 最初に結論を書くと、スポンジフィルター...

エアレーションも同時にできるものがほとんどなので、その点でも役に立つフィルターです。またかなり安価です。

もしろ過が不安なら我が家のように外部フィルターを入れるとか、改造した外掛けフィルターを入れるとかすれば問題は解決するでしょう。

エアレーション前提がほとんどなので、水草水槽ではCO2が逃げやすくて不利となります。できないことはないですが、外掛けフィルター同様それなりにCO2は無駄になります。

あわせて読みたい
水槽のCO2とエアレーションの関係【夜間はブクブク推奨】 今回は水草水槽でのCO2の添加とエアレーションの関係について解説します。 エアレーションの効果については大枠を以下の記事で解説していますが、今回はその中でもCO2(...

テトラ

テトラのスポンジフィルターは私も昔から使っている信頼と実績のある製品です。

あわせて読みたい
テトラのスポンジフィルターをおすすめする理由 今回はテトラのスポンジフィルターの紹介です。 スポンジフィルターのろ過力 スポンジフィルターはスポンジを水が流れることでろ過するフィルターです。 基本的にエアー...

一番の特徴はスポンジ。適度に通水性があり非常に目が細かいのでろ過バクテリアもたくさん住み着きます。

交換用スポンジをアクアショップなどで入手しやすいのも運用の面で重宝します。

60cm水槽ならテトラ ツインブリラントフィルターがおすすめ。

エアーポンプで駆動するので、エアーポンプが必要です。

水心SSPP-3Sはちょっとお高いけど人気のある製品です。

特徴はエア量調整ダイヤル付きで、弱く絞れば抜群の静音性が得られます。

スポンジフィルターにはこの最弱設定のエア量で十分なので、スポンジフィルターとの相性が良いです。

エアーチューブも買っておきましょう。

LSS研究所

テトラのスポンジフィルターよりちょっとお安くて性能も十分と言われているのがLSS研究所のスポンジフィルター。

70Lまで対応とあるので、59L程度ある60cm規格水槽なら十分でしょう。

次がLS-100S。こちらは投げ込みタイプ。重りが入っていて、水槽の底に沈めて使います。100Lまで使えるので60cm水槽でも十分です。

90cm水槽とかでサブフィルターとしてろ過の補強目的で使う人も多いです。正直100L対応なので、「これだけで良くね?」ってなりますが、私なら水中ポンプを追加して水面付近の横方向の流れを追加してろ過された水が横方向に循環するようにしますね。このフィルターは基本的に上にエアーを吐き出すので、フィルター近辺の上下の水の循環はできるのですが、横方向に流れができないので、フィルター近辺だけろ過してしまうみたいな懸念があります。もちろん琉金とかメダカなら下手に水流を作らないほうがいいので、水中ポンプはいらないですけど。

参考までにご購入するならこの辺りでいいでしょう、という吐き出し量の水中ポンプをご紹介しておきます。なお水中ポンプはたいてい50Hz用と60Hz用が分かれているので、購入するときはご自分の地域の電気の周波数が50Hzか60Hzか確認してからご購入してください。

ご紹介するのはエーハイム コンパクトオン300です。

まず60Hz用。

次が50Hz用。

この製品はそれなりに安く、適度な水流を作ってくれます。45cm水槽でプレコ用に使っていますけど、結構洗濯機状態になるので、60cm水槽でも水の循環目的なら十分と思われます。

あわせて読みたい
プレコに水流は必要?元気に飼いたいなら作るべき 今回はプレコの水流に関する内容です。 プレコってどうやって飼うの? そもそもプレコ飼育で気を付けるべき他の熱帯魚と違う点とは何かというと以下となります。 水流を...

投げ込みフィルター

投げ込みフィルターはエアーリフト式でエアーポンプと一緒に使います。

あわせて読みたい
スポンジフィルターと投げ込みフィルターの比較【酸素とろ過】 今回はエアーリフト式のスポンジフィルターと投げ込みフィルターの性能を酸素の溶け込みとろ過力の二つの側面から比較してみるという内容です。 エアーリフト式のフィル...

メリットは安価である点。デメリットは60cm水槽をすべて投げ込みフィルターでまかなうなら大きなサイズが必要になり、水槽の中で場所を取るので魚の遊泳スペースが減るという点とマットが消耗品という点。

あわせて読みたい
ロカボーイのサイズごとの用途 今回はロカボーイのサイズに対するおすすめ水槽容量などについて解説します。 ロカボーイにはサイズがある 当たり前ではありますが、ロカボーイにはサイズがあります。 ...

ただ例えばロカボーイMなら「ストロングスポンジ」というのが売っていて、それを使えば耐久力が大幅に上がるので長期間スポンジを使用することができます。

また60cm水槽に使える投げ込みフィルターはそれなりに大きいので純正のろ過マットの変わりに外掛けフィルターの改造みたいにリングろ材をうまく詰め込むような方もいるようです。

あわせて読みたい
ロカボーイの掃除【フィルター交換頻度や洗い方】 今回は投げ込み式フィルターの定番「ロカボーイ」の掃除でのフィルターについての内容です。 ロカボーイのフィルターって交換しなきゃダメなの? あのマットを洗いなが...

上の記事で扱っていますが、付属のろ過マットをゆすぎながらそれなりの期間使うことは可能です。

60cm規格水槽でもサイズが合っている製品を使えば投げ込みフィルターでもいけますので、とにかく安価にろ過を行いたいというときに検討してみてはいかがでしょうか。

GEX

私がよく利用しているのがGEXのロカボーイシリーズ。

水作エイトという有名な投げ込みフィルターもあるのですが、ロカボーイは蓋の爪が外しやすくて洗いやすいので私はロカボーイを愛用しています。

60cm水槽ならロカボーイMがおすすめ。

パワーアップパイプを使えば水流が横方向になるので、横方向に水が循環して水槽内の水のよどみが減り、まさしくパワーアップします。

パワーアップパイプも300円くらいでAmazonで購入可能なので(2025年1月25日時点)、検討してみてはいかがでしょうか。

またろ材をストロングスポンジにすれば長期間一つのろ材を使い続けられます。

ストロングスポンジ唯一の懸念が「スポンジの目が粗い」という点。粗ければそれだけスポンジの表面積が減るので、ろ過力が落ちるのでは?と考えますよね。

正直気になるなら上で紹介したLS-100Sでいいと思います。スポンジの表面積では明らかにLS-100Sが勝っています。

ただストロングスポンジで45cm水槽の亀飼育をした検証動画によると、ロカボーイMにストロングスポンジの構成でアンモニウムイオンがほぼ検出されないくらいろ過できているので、魚が過密でエサの量が多すぎるという状況でないならストロングスポンジと60cm水槽の組み合わせでもそれなりに行けると思います。

欲しい魚も用品もcharmでだいたい見つかる!